ページの本文へ

NHK熊本WEB特集 クマガジン

  1. NHK熊本
  2. 熊本WEB特集 クマガジン
  3. 阿蘇伝統の漬物「赤ど漬け」

阿蘇伝統の漬物「赤ど漬け」

熊本 食の映像詩
  • 2023年10月12日

 

熊本の豊かな食材や、郷土料理をシリーズで紹介する「熊本 食の映像詩」

阿蘇地域の一部に伝わる漬物「赤ど漬け」畑の馬刺しとも呼ばれる阿蘇の秋の味覚です。

阿蘇伝統の漬物「赤ど漬け」

鮮やかな紅色をした「赤ど漬け」は、阿蘇特産の伝統の漬物です。しかし、高菜漬けほどの知名度はありません。阿蘇市一の宮町など、阿蘇地域でも一部にしか伝わっていないとされる漬物だからです。赤ど漬けは、サトイモの一種、「赤ど芋(あかどいも)」の茎のような部分で、「葉柄」と呼ばれるところを使って作られます。

 

紅色が鮮やかな赤ど漬け
赤ど芋の葉柄(茎のような部分)

巨大なサトイモの葉柄でつくる

9月下旬、阿蘇市波野の楢木野信治さんの畑では、赤ど芋の葉柄の収穫と、漬け込み作業が最盛期を迎えていました。驚くべきは、赤ど芋の葉です。なんと人の背丈以上の高さまで育っています。赤ど芋は、サトイモの仲間ですが、地下にできる芋は食用には向いていません。楢木野さん夫婦は、赤ど芋の根元近くをカマで刈り取って葉を落とし、赤い色をした葉柄だけを収穫していきます。

高さは人の背丈ほどにもなる
根元を刈り、葉も落として葉柄だけにする

鮮やかな紅色 シャキシャキの食感

収穫された葉柄は、水洗いされた後、塩をふって手でもみ、一昼夜寝かせます。しんなりと柔らかくななった葉柄は、たるに詰められて塩と酢で漬け込み、1週間から10日ほどたつと食べ頃に仕上がります。鮮やかな紅色は、葉柄そのものの色素で、酢を加えることでいっそう鮮やかに発色するそうです。赤ど漬けは、かつては、秋から冬にかけて、干し草刈りなどの農作業の合間に食べられていたということで、シャキシャキとした食感と独特の酸味が味わえます。鮮やかな紅色と、ショウガ醤油をかけて食べることから、地元では「畑の馬刺し」とも呼ばれています。

 

葉柄に塩をふって寝かせる

 

塩と酢を加え漬け込む

 

10日ほどたつと食べ頃に

阿蘇の食文化を伝えたい

最近は、高齢化などで生産者が減ってきているといいます。楢木野さんは、阿蘇の食文化を残していきたいと話してくれました。

楢木野信治さん

阿蘇の文化として残さないといけない漬物だと思います。私もできるかぎり赤ど漬けを残していきたいです。

赤ど漬けの漬け込みは10月中頃まで続き、地元の道の駅で販売されます

動画はこちら

  • 福山孝幸

    熊本局・カメラマン

    福山孝幸

    カメラマン歴25年
    地域の話題が好き

ページトップに戻る