脈が速くなる不整脈「心房細動」は危険な合併症に注意!

更新日

不整脈脳梗塞心不全心房細動胸が痛い動悸(どうき)がする胸・心臓循環器・血管

心房細動の症状

心房細動の症状

心房細動とは、脈が速いタイプの不整脈です。通常、心臓は、右心房にある「洞結節(どうけっせつ)」という部位から出される規則的な電気信号によって、1分間に60~100回程度のリズムで動いています。ところが心房細動では、複数の電気信号が心房の中を走り回る状態となり、1分間に400~600回の速さで心房が細かく震えるように動きます。

主な症状としては、脈の乱れ、動悸(どうき)、めまいなどがあります。しかし、症状が現れないことも多く、心房細動のある約半数は症状を訴えません。心房細動そのものは死亡の直接的な原因にはなりませんが、脳梗塞や心不全を引き起こす原因になります。心房細動がある人は、ない人に比べて脳梗塞が約5倍、心不全が約4倍起こりやすくなります。

心房細動が引き起こす「脳梗塞」と「心不全」

心房細動が引き起こす「脳梗塞」と「心不全」

心房細動になると、心房の中で血液がよどみ、固まりやすくなります。そして血液の塊である血栓ができ、徐々に大きくなります。この血栓が心臓を飛び出して脳に運ばれると、脳の血管が詰まって脳梗塞を引き起こします。
心房細動から脳梗塞を発症すると重症化しやすく、社会復帰ができる人は30%程度という研究があります。半数は命を失うか、命が助かったとしても自力で歩けなかったり、寝たきりになったりします。

心房細動が引き起こす「脳梗塞」と「心不全」

また、心房細動を放置していると、長期にわたって頻脈(心拍数や脈拍数が増加した状態)が続くことになり、心臓の心室の収縮力が徐々に低下します。心臓のポンプ機能が弱まってしまうため、全身に十分な血液が送り出されなくなって「心不全」となります。

心房細動による「脳梗塞」「心不全」を防ぐには

心房細動の治療

心房細動の治療方針は2つあります。
1つは心房細動を可能な限り少なくする治療、もう1つは心房細動を受け入れて管理する方法です。

心房細動をできるだけ抑える治療

心房細動を可能な限り少なくする治療方針には、「薬物療法」「カテーテル治療」があります。

薬物療法

「抗不整脈薬」を使い、心房で起こる異常な電気を抑えることで発作を起こりにくくさせる効果があります。ただし、抗不整脈薬は症状を緩和できても完全に心房細動を予防することはできません。また、長期間服用していると、効果が出なくなったり、便秘や正常に尿排出ができなくなる尿閉になったり、心不全などの副作用が起こったりすることがあります。

カテーテル治療

高周波電流による「カテーテル・アブレーション」

高周波電流による「カテーテル・アブレーション」を行います。足の付け根の静脈からカテーテルを送り込み、異常な電気興奮が発生する部位にカテーテルの先端を当て、高周波電流で焼く治療です。

冷凍凝固アブレーション

2015年からは冷凍凝固する方法も使えるようになりました。カテーテル先端のバルーンに亜酸化窒素ガスを送ることで肺静脈の入り口を冷凍凝固し、組織を壊死させます。より広い部分を一括して治療できるため、高周波によるカテーテル・アブレーションより短時間で済みます。
ただし、どちらのカテーテル治療も、カテーテルを刺した箇所からの出血や、心臓タンポナーデ、脳梗塞などが起こるリスクがあります。

心房細動を受け入れ管理する治療

心房細動を受け入れ管理する治療方針の場合、薬物療法を行います。心房細動の症状の多くは、心房細動そのものではなく、心拍数や脈拍数が高いことによって起こるため、心房細動は止めずに心拍数を減らす薬を使って治療します。
この方法のメリットとしては、副作用が小さいことが挙げられます。

不整脈のQ&A

『Q&A不整脈』はこちら

この記事は以下の番組から作成しています

  • きょうの健康 放送
    不整脈 最新情報 「心房細動の治療」