危険な不整脈とは? 3つの種類とそれぞれの症状、治療法を解説

更新日

不整脈心室細動心房細動胸が痛い動悸(どうき)がする胸・心臓循環器・血管

心臓の働きと不整脈

心臓の働きと不整脈

不整脈とは、脈拍が乱れた状態をいいます。正常な心臓は1日約10万回動いていますが、脈の規則性が一瞬でも乱れたものは全て不整脈です。自分で気づかないうちに起きていることも多く、健康な人でもよく起こります。
不整脈で受診する人の約9割は治療しなくても問題ありません。ただし、なかには命に関わる不整脈もあるので注意が必要です。

心臓は全身に血液を送り出すポンプの役割をしていますが、このリズムを作っているのは右心房にある「洞結節(どうけっせつ)」という部位から発生する電気です。洞結節で作られた電気は、心房を収縮させたのち、「房室結節」を経て、今度は心室を収縮させます。電気刺激がなくなると、心臓の筋肉は緩んで拡張します。この収縮と拡張の一定のリズムを拍動といい、1分間に60~100回程度の規則正しいリズムであれば正常です。

不整脈の原因と、脈の調べ方はこちら

不整脈は3つのタイプに分けられる

不整脈は大きく3つのタイプに分けられます。

とぶタイプ(期外収縮)
とぶタイプ(期外収縮
正常な拍動の間に、時々不規則な拍動が現れます。患者の訴える症状としては、胸がドキドキする(動悸)、一瞬胸がつまずく、胸がつまる、胸に空気が入ったような不快感などが挙げられます。ほとんどの場合は心配いりませんが、拍動100回のうち10回以上など、不規則な拍動が頻繁に起こる場合は、治療が必要になることがあります。
遅いタイプ(徐脈)
遅いタイプ(徐脈
拍動が異常に遅くなったり、間隔が長くなったりするタイプです。1分間の拍動が50回未満だと「徐脈」と診断されます。症状としては、息切れやだるさ、足のむくみ、めまい・失神などがあります。命に関わることはあまりありませんが、脳への血流が不足することでめまいや失神などを起こす場合があります。
速いタイプ(頻脈)
速いタイプ(頻脈)
拍動が異常に速くなるタイプで「頻拍」と「細動」の2つに分けられ、動悸や胸の痛み、不快感、失神など様々な症状が起こります。 「頻拍」は拍動が1分間に100回以上になる不整脈。「細動」は電気信号が1分間に250回以上送られますが、信号が速すぎて心臓が追いつかず、拍動が不規則で弱くなるものです。心房に細動が起こる「心房細動」は脳梗塞を起こす危険性があり、心室に細動が起こる「心室細動」は突然死につながり、不整脈のなかでもっとも危険なタイプです。
「Q&A不整脈」はこちら

この記事は以下の番組から作成しています

  • きょうの健康 放送
    不整脈 最新情報「不整脈のタイプ」