脈がとぶ不整脈 期外収縮とは

不整脈の中でも、正常な拍動の間に時々不規則な拍動が現れるタイプが「期外収縮」です。不整脈で受診される方の約9割が期外収縮にあたるといわれています。期外収縮は、健康な人にも起こるものですので、ほとんどの場合、心配はいりません。

期外収縮と診断された患者の10年間の生存率を追跡調査した結果、正常な人の生存率と同等というデータもあります。期外収縮は命に関わることはほとんどないため、症状があっても治療をしないことの方が多いです。
拍動の遅い不整脈「徐脈」 詳しくはこちら期外収縮の症状

期外収縮は、自分で脈をとると「トン・ト・トン・トン・トン」というように脈がとんで不規則なリズムになります。患者の訴える症状としては、胸がドキドキする(動悸)、一瞬胸がつまずく、胸がつまる、胸に空気が入ったような不快感などが挙げられます。
期外収縮の原因
自律神経の異常が原因の場合は心配ない

期外収縮は、自律神経のバランスの崩れたときに起こることが多く、アルコールやコーヒーなどカフェインを含む飲料のとりすぎ、大量飲酒、睡眠不足、疲労、ストレスなどが誘因となります。これらの理由で起こる期外収縮は、ほとんどの場合心配ないものです。
心臓の病気が原因の場合は注意が必要


期外収縮の起きている原因が、心筋梗塞、心筋症、心不全、心臓弁膜症など心臓の病気の場合は注意が必要です。このような病気があれば、不整脈の原因となっている病気を治療する必要があります。
診察や心電図、心臓超音波検査などの検査方法を受けることで、心臓の病気が原因になっているかどうか知ることができます。しかし、まれです。