拍動の遅い不整脈 徐脈とは

不整脈の中でも、拍動が異常に遅くなったり、間隔が長くなったりするタイプが「徐脈」です。1分間の拍動が50回未満だと「徐脈」と診断されます。
徐脈の症状

徐脈の自覚症状としては、息切れやだるさ、足のむくみ、めまい・失神などがあります。
徐脈が起こる原因

心臓は右心房、左心房、右心室、左心室という4つの部屋からなっており、電気信号によってポンプ活動が行われています。人体のペースメーカーといわれる洞結節(どうけっせつ)という箇所から電気信号が発生していて、右心房を通って房室結節(ぼうしつけっせつ)という場所にたどりつくことで心室が収縮を行います。
徐脈の主な原因は、収縮に関わる「洞結節」と「房室結節」に異常が起こることです。
1つは「洞不全(どうふぜん)症候群」で、右心房にある洞結節の細胞に異常が生じ、心臓を動かす電気を発生させる回数が極端に少なくなったり、発生できなくなったりする状態です。
もう1つは「房室ブロック」です。洞結節で作られた電気は心房を収縮させたのち、房室結節を経て、次に心室を収縮させますが、この電気信号を心室に受け渡す房室結節の細胞に異常が生じて、心室へ収縮の命令がうまく伝わらなくなった状態です。
房室ブロックは突然死を起こす危険性がある
房室ブロックになると心室は自家発電のように自らで電気を発生させなければいけなくなるため、非常に不規則な脈になってしまいます。その結果、失神や心不全、突然死を起こす可能性があります。