2022年11月25日 (金)まるみえLIVE「名張で伝統の火縄づくり」

こんにちは♪キャスターの高橋美帆です。

名張市で江戸時代から作られてきたとされる

伝統工芸品「火縄」。

その火縄づくりが11月から始まったということで、

作業の様子を中継でお伝えしました。

nawa1-7.jpg

 

火縄は、縄の先端に火をつけて、火種として使うもので、

冬の農閑期に作られてきました。

nawa2.jpg

もとは、火縄銃や日常の煮炊き用の火種として使われていましたが、

明治以降はその需要が減り、

今は主に神社などでの伝統行事のために作られています。

 

また、名張市にある地元の神社では、火よけのお守りも火縄で作っています。

nawa3.jpg

 

火縄の材料に使われているのは、真竹。

毎年秋に市内の竹林から切ってくるそうです。

nawa4.jpg

この竹を薄く削ります。

作業をされていたのは、上小波田火縄保存会 

会長の岩嵜義孝さんと、堀川正彦さん。

nawa5.jpg

削る作業に使うなたは、特徴的な形をしています。

nawa6.jpg nawa6-1.jpg

端に突起があることで、左手を添えることができ、

力が入れやすくなるそうです。

竹を一定の薄さで削ることがとても難しいそうです。

 

削った竹は2本ずつ合わせて、手のひらで編みます。

作業されていたのは、勝島政信さん。

nawa8-1.jpg

太さが一定になるよう気を配りながら竹を継ぎ足し、

1本3メートル30センチの長さに仕上げます。

nawa9-2.jpg

 

このあとは、専用の道具で火縄をさらに強く引き締め、

3日ほど乾燥させて形を整えれば完成です。

縄の形を整えていたのは、岩嵜義隆さん。

nawa10-1.jpg

 

この火縄づくり、2013年には後継者が1人に減ってしまいました。

そこで岩嵜義孝さんが6年前に保存会を結成し、

今ではメンバーも40代から70代までの6人にまで増え、

仕事の合間などに作業をして、伝統を守っています。

nawa11-1.jpg

会長の岩嵜さんは、江戸時代から続く名張の火縄を

今後も残していきたいと話していました。

 

実は私、今回が初の中継で、とても緊張していました・・・

ですが、心温かいみなさまのおかげで無事放送できました。

ご協力いただいた上小波田火縄保存会のみなさん、

本当にありがとうございました!

nawa12.jpg

投稿者:高橋美帆 | 投稿時間:13:42


ページの一番上へ▲

カテゴリー

番組

ブログについて

  • はじめての方へ

RSS