2022/05/18/ 12:00さながら戦場
ペンネーム:ぼうやさん
撮影日:2022年5月15日
場所:安曇野市 穂高神社
穂高神社の「穂高人形ものがたり」を拝見しました。どの作品もテーマがそれぞれあって見応えがありました。今もなお世界では争いごとは尽きず、混乱の世を繰り返していますが、争いではない平和的解決とはなにかと、ひとり考えながら見ていました。
ペンネーム:ぼうやさん
撮影日:2022年5月15日
場所:安曇野市 穂高神社
穂高神社の「穂高人形ものがたり」を拝見しました。どの作品もテーマがそれぞれあって見応えがありました。今もなお世界では争いごとは尽きず、混乱の世を繰り返していますが、争いではない平和的解決とはなにかと、ひとり考えながら見ていました。
福嶋 良晶さん
撮影日:2022年5月10日
場所:安曇野市
穂高神社式年遷宮では様々な催しが開催されていますが、例年冬に実施されている神竹灯がこの期間に限定実施されると聞き見に行きました。冬の凜とした空気とは異なる、新緑と月明かりで彩られるやさしい灯りに心が和みました。神楽殿では雅楽も行われて幻想的な雰囲気を楽しみました。
松野 賢一さん
撮影日:2022年5月4日
場所:松本市 涸沢カール
5月の北アルプス涸沢はまだ深い残雪の中にあります。連休になりますと穂高連峰に登るクライマーたちのテントの花が咲きます。夕暮れの時間に残雪が深いブルーに変わる一瞬があります。残雪の冷たいブルー色と華やかなテントのきらめく灯りに心踊ります。
篠原 慎平さん
撮影日:2022年5月4日
場所:安曇野市
5月の初旬に季節外れの降雪があったとのことで、燕岳へナイトハイクをしてきました。当日は強風が吹き荒れていて、三脚がぶれてしまうほどでした。そのおかげもあってか、山頂付近の雪にはシュカブラができており、きれいなドレスをまとったような燕岳を見ることができました。さすが、北アルプスの女王といわれているだけのことはありました。
牧内 英文さん
撮影日:2022年5月3日
場所:木祖村
木祖村へ花を求めて出かけました。木曽川でひと際目を引く黄色の山吹が目に飛び込んできました。渓流と山吹のコラボが素晴らしかったです。
安坂 静一さん
撮影日:2022年5月4日
場所:松本市 乗鞍高原
連休でコロナ禍なので、出来るだけ人混みを避けて、自然の中で撮影に出かけました。
小口 裕康さん
撮影日:2022年5月3日
場所:生坂村
エメラルドグリーンの彩りで、馬てい型に生坂村を流れゆく犀川。京ヶ倉登山道の途中からは、まるで高く飛ぶ鳥の視点を借りたかのように、里山の彼方に北アルプスを望める場所が多々あります。
ペンネーム:アモンさん
撮影日:2022年4月28日
場所:大町市 中山高原
昨年から今年にかけて雪が多かったので幻の湖が出現するのではないかと思い撮影に出かけました。小さめでしたが私にとっては5年ぶりに見る湖です。鹿島槍ヶ岳と菜の花にはさまれてとても綺麗でした。
香川 浩一郎さん
撮影日:2022年5月2日
場所:安曇野市
やっときれいな水鏡が見られました。一帯の田んぼはまだ田植えが始まっておらず、どの田んぼも見事に整備された水鏡になっています。GWは天気が良さそうでチャンスです。
青木 啓悟さん
撮影日:2022年5月2日
場所:塩尻市 高ボッチ高原
雨降りの翌日、雲海を期待して早朝の高ボッチ高原に出かけました。霧に覆われていたのですが、霧が晴れてきたと同時に,朝焼け、雲海、街灯りと期待通りの景色が表れて満足のいく朝でした。
石原 邦夫さん
撮影日:2022年4月23日
場所:松本市
早朝、梓川の堤防道路に出かけました。川岸のヤマブキの群生地に出会いました。淡い黄色の花が朝日を受けて輝いていました。
松澤 泉さん
撮影日:2022年4月24日
場所:白馬村
1日雲が多めだったのですが、夕焼けがキレイだったので思わずパシャリ。
植原 諒さん
撮影日:2022年4月25日
場所:大町市 中綱湖
今年も中綱湖に春が訪れました。この日は東の空が雲に覆われており、日の出はあまり期待していませんでした。しかし、日の出後少し経つと、雲の切れ間からうっすらと日が当たってくれました。朝日を浴びて輝くオオヤマザクラ。本当に美しい光景でした。
山田 宗彦さん
撮影日:2022年4月23日
場所:松本市
とうじそばを食べに奈川へ行ってみました。平地ではもう桜は散っていましたが、この辺は丁度山桜が満開で、特にしらかば林を背景に咲く桜はきれいでした。とうじそばもとても美味しく、満喫しました。
江藤 聡さん
撮影日:2022年4月12日
場所:安曇野市
何年か前に病気か何かで桜の枝を大胆に切ってしまったのですが、この頃枝が復活してきたので撮影に行きました。
寺西 定雄さん
撮影日:2022年4月19日
場所:塩尻市
塩尻市贄川の旧国道19号、昨年近くにトンネルが開通し車の通行がほとんどなくなり「是(これ)より南木曽路の碑」と横に咲く1本の桜の木が忘れ去られたようなさみしい感じがしました。
赤羽 岳雄さん
撮影日:2022年4月17日
場所:信州スカイパーク
午前中、天気を気にしながら早めに用事を済ませて、信州スカイパークへ出かけてました。桜はもう葉桜になってしまっていましたが、雄大な北アルプス連峰を眺めながら、見頃となった菜の花を写真に撮る事が出来ました。
ペンネーム:空も飛べるバスさん
撮影日:2022年4月17日
場所:小川村
雨上がりの日曜日、「午前中は晴れ」という天気予報に誘われて山麓ドライブに出かけました。小川村で出会ったのがこの風景です。
残雪の五竜岳を背景に満開の桜山、この辺りは何度か訪れていましたが、こんなにもたくさんの桜があるとは・・・新たな発見に心が浮き立ちました。
ペンネーム:三村秋岳(しゅうがく)さん
撮影日:2022年4月16日
場所:木曽町
木曽義仲一族の菩提寺と言われている徳音寺を訪ねてみました。徳音寺の参道は満開の桜が山門までを覆い、見事な古木の桜が、歴史を一層深める光景に出会いました。
関 隆夫さん
撮影日:2022年4月12日
場所:松本市 安養寺
このところの初夏を思わせる陽気に桜が一気に満開となり、ここ安養寺の桜も夕日に照らされ鐘楼に染まりきれいな情景となりました。
六厩 義則さん
撮影日:2022年4月5日
場所:白馬村
久しぶりに訪れた場所です。以前は雑草の茂った空き地だったような記憶ですが、立派なサッカー場が出現していて驚きました。こんな場所でプレーをすれば爽快でしょうね。
ペンネーム:裕樹さん
撮影日:2022年4月2日
場所:松本市 アルプス公園付近
撮影した日は天候が良く、北アルプスがきれいに見えたので撮影しました。北アルプスも長い冬が終わり、春の訪れの北アルプスに変わってきました。
中原 悟さん
撮影日:2022年3月31日
場所:塩尻市 みどり湖水芭蕉公園
みどり湖にて。少し早いですが、みずばしょうが顔を出し始めていました。美しい春の雪解け水と、かわいらしいみずばしょうを見て春を感じます。
猪股 崇志さん
撮影日:2022年3月29日
場所:小谷村
北アルプスの空が黄金色に輝き始めたので、お気に入りの近所のポイントで写真を撮影。いつ以来だろうと思うほど久々の夕焼けとなりました。桜の便りも聞こえ始めていますが、スキー場の近くはまだまだ一面雪の景色。雪解けの始まりつつある田んぼの模様も不思議な空間を演出していました。
母袋 幹佳さん
撮影日:2022年3月27日
場所:白馬村
妻と二人で長野から鬼無里経由で白馬にドライブしました。白馬に入ってすぐに出会った景色です。もうすぐ春だなと思いながら、シャッターを切りました。
竹井 京子さん
撮影日:2022年3月17日
場所:塩尻市 平出遺跡
平出遺跡で春を見つけました。黄色いマンサクの花がラーメンみたいでとてもきれいでした。
鈴木 清文さん
撮影日:2022年3月15日
場所:大町市
しばらく続いた春の陽気で、南斜面の雪が一気に解けました。そこには黄色の福寿草が咲いていました。雪深い美麻地区にも春が訪れました。
ペンネーム:あずささん
撮影日:2022年3月15日
場所:池田町
グリーンの麦畑の畝が続く先の北アルプス正面に有明山。左右に大天井岳、餓鬼岳。春の陽ざしに気持ちよい風景でした。
田中 元気さん
撮影日:2022年3月12日
場所:大町市 青木湖
青木湖が全面結氷をしたのではとのことで、記念に撮影をしました。氷に閉じ込められた青木湖は普段見ることのない景色でした。
須澤 勝子さん
撮影日:2022年3月9日
場所:安曇野市
春を迎えたわさび田で「寒冷紗(かんれいしゃ)」を外す作業が行われていました。白いシートがくいにかけられ、それが逆光に輝き、美しくまた不思議な光景に出会えました。
ペンネーム:佐の屋さん
撮影日:2022年3月9日
場所:松本市
標高2500 メートルの森林限界ギリギリに生えるダケカンバの枝は、厳しい風雪に耐え芸術的な形になっていました。
植原 諒さん
場所:松本市 美ヶ原高原
美ヶ原高原に行ってきました。雪原には風の道筋である雪紋が所々にあり、朝焼けとのコラボがとても綺麗でした。
ペンネーム:恒兵衛(つねべえ)さん
撮影日:2022年3月5日
場所:松本市
四賀のフクジュソウが今年も咲き始めました。まだ花は少しですが、信州にも春を告げてくれるようでした。
宮下 通枝さん
撮影日:2022年3月4日
場所:白馬村 白沢峠
白沢峠への道路は雪解け水が氷着き、慎重な運転が必要であった。今日は午前中晴れの天気予報。今まで挑戦するもりょう線がはっきり出なかったり、薄曇りで山がぼんやりして思い通りの写真にならなかった。到着時は暑い雲があったが、30分ほど待ったらりょう線がはっきりしてきた。これだとばかりシャッターを押しました。
齋藤 勝幸さん
撮影日:2022年3月2日
場所:大町市
いつも一人ぼっちの大黒天様、その横には雪だるまが。嬉しそうに二人であずさ号を見送ってくれていました。
宮下 紀夫さん
撮影日:2022年2月28日
場所:松本市 松本城
松本城をバックにした光の特別出演のフィナーレが2月22日から28日までの7日間だけ行われると知り、友達を誘って久ぶりに松本城に行ってきました。午後6時から9時まで、鮮やかなレーザー光で城の壁やお堀の水面に映し出された形が次々に移り変わり、幸い風も無く水面に映る写真を撮る事ができ、寒さも忘れ夢中で撮った一枚です。
黒岩 航平さん
撮影日:2022年2月26日
場所:白馬村
土曜日は天気が良さそうだと知り、友人と一緒に白馬村へ行ってきました。雪色に染まった山々を背に、列車が走っていく景色は圧巻でした。
山田 宗彦さん
撮影日:2022年2月26日
場所:塩尻市 平出遺跡公園
コロナ禍でイベントができない中、平出遺跡公園で一夜限りのライトアップと灯ろうの回廊が行われました。ふだんは暗い公園が明るく彩られた景色に心が癒やされました。
吉井 邦彦さん
撮影日:2022年2月26日
場所:小谷村
大雪だった今年の冬を象徴するように姫川の岸辺にはまだ雪が厚く積もっていました。そこへ南小谷駅を出発した2両編成の列車がトコトコとやってきました。その姿は誠に愛らしく、夕闇迫る雪の渓谷に一条の光を放ちながら走り去っていきました。
ペンネーム:ブースケさん
撮影日:2022年2月20日
場所:松本市 信州スカイパーク
松本も雪かきの回数が多くなりました。20日の朝も、前日の雨から雪になり公園の木々に華が咲いたようになりました。曇っていた東の空から日がさして来た時の一枚です。
ペンネーム:三村秋岳(しゅうがく)さん
撮影日:2022年2月19日
場所:木曽町 木曽馬の里
冬の開田高原を初めて訪れました。木曽馬の里は雪に覆われていましたが、目の前に御嶽山が雄姿を見せ、冬ならではの美しさを見ることができました。
百瀬 健さん
撮影日:2022年2月12日
場所:木曽町 白川氷柱群
初めて訪れた白川氷柱群で、信州の冬ならではの壮大な光景に思わず感動しました。
ペンネーム:三番手(さんばんて)さん
撮影日:2022年2月20日
場所:塩尻市
雪が降った後の奈良井宿を撮ってみたくなり出掛けました。奈良井駅の近くにある八幡宮も雪の中でしたが、枝に積もった雪が次々に落ちてきて、春が近くに来ていることを感じさせてくれました。
寺西 定雄さん
撮影日:2022年2月14日
場所:塩尻市
「平出の泉」は比叡ノ山裾にある鍾乳洞からの湧水で1年を通じて10度前後と冬でも凍ることがないため多くの水鳥が飛来します。
佐野 真二さん
撮影日:2022年2月12日
場所:岡谷市
冬の諏訪湖畔を撮影しました。湖に薄氷が張り、湖畔には雪が積もっており、冬ならではの景色でした。来年こそは、御神渡りに期待したいです。
今岡 健さん
撮影日:2022年2月11日
場所:木曽町
木曽馬の里に行ってきたの写真の一枚です。雪のなか元気に走ってました。
ペンネーム:ジャイ子さん
撮影日:2022年2月12日
場所:筑北村
何気なく通りかかった川で、凍っている部分と溶けている部分の境目に、まるで絵に描いたような模様ができていました。
矢口 茂さん
撮影日:2022年2月11日
場所:安曇野市
安曇野に待ちに待った本格的な雪が降り、早速雪景色の撮影にでかけました。遠方には雲の隙間から常念岳が顔をのぞかせてくれました。右側に並んだ桜の木は雪で覆われて、まるで雪桜です。春に咲く美しい桜も楽しみです。