2023/06/09/ 08:00麦畑と安曇野の山々
ペンネーム:三番手(さんばんて)さん
撮影日:2023年6月4日
場所:安曇野市
収穫間近の麦畑の向こうに安曇野を代表する山、常念岳と有明山が浮き出るように見えた梅雨入り前の一日でした。意図せずツバメが映り込みました。
ペンネーム:三番手(さんばんて)さん
撮影日:2023年6月4日
場所:安曇野市
収穫間近の麦畑の向こうに安曇野を代表する山、常念岳と有明山が浮き出るように見えた梅雨入り前の一日でした。意図せずツバメが映り込みました。
齋藤 勝幸さん
撮影日:2023年5月30日
場所:松本市
若葉色の森と乗鞍岳にも朝霧がかかり幻想的な雰囲気を醸しだしていました。
原 圭吾さん
撮影日:2023年6月3日
場所:松本市 乗鞍高原 まいめの池
大きくそびえる乗鞍岳が月明かりに照らされ、静かに夜を過ごしていました。
山崎 みどりさん
撮影日:2023年6月4日
場所:木曽町
晴天に誘われて新緑の滝を撮りに出かけました。伏流水のためか、雨の後にしては水がきれいでした。
牧内 英文さん
撮影日:2023年5月27日
場所:松本市
岩肌が縞模様になった珍しい場所です。四賀のキャニオンと言われています。
六厩 辰彦さん
撮影日:2023年5月24日
場所:美ヶ原高原
霧が出ないことを祈りながら美ヶ原に行ってきました。かなり霧の出た時間もありましたが、粘っていると晴れてきました。楽しい時間でした。
ペンネーム:オレンジベアさん
撮影日:2023年6月1日
場所:安曇野市
昨日の夕方のニュースでも報じられていましたが、今年は開花や実りも例年よりだいぶ早いようです。オレンジ色のサンライズ。黄金色の大麦畑。安曇野の6月の始まりの朝はカッコウも鳴いていて、とても癒されました。
仁科 眞清さん
撮影日:2023年5月27日
場所:大町市 仏崎観音寺
ふと目に入り、久々に足を延ばして観音寺の鐘撞堂に登りました。初夏の気持ち良い風が新緑を揺らし、水の張られた田んぼには青空が揺れていました。
牧寄 芳彦さん
撮影日:2023年5月24日
場所:安曇野市
旧国鉄篠ノ井線の廃線敷に行きました。50数年前、トンネルを抜けたとたんアルプスが見えほっとしたことなど、当時の記憶がよみがえってきました。
須澤 勝子さん
撮影日:2023年5月22日
場所:筑北村 安宮神社
神社の誰もいない静かな境内に、ミヤコワスレのかれんな花が満開でした。一人「わびしさ」と「なつかしさ」に引きこまれました。
寺西 定雄さん
撮影日:2023年5月23日
場所:塩尻市
塩尻市の「平出の泉」は季節ごとに水の色が変わります。春から初夏にかけて深い緑色になり水面に木々が映り幻想的な感じになります。
古田 弘実さん
撮影日:2023年5月18日
場所:燕岳
燕岳に登ってきました。山頂稜線のイルカ岩は残雪の槍ヶ岳から飛び出すように見えました。まさに残雪を泳ぐイルカのごとく。
ペンネーム:空も飛べるバスさん
撮影日:2023年5月12日
場所:木曽町 南宮神社
木曽義仲旗揚げの地近くにある旭の滝、もみじの若葉が滝のシャワーを浴びて輝いていました。
ペンネーム:三村秋岳(しゅうがく)さん
撮影日:2023年5月5日
場所:安曇野市
リンゴなどの果樹園が多いこの地には珍しく菜の花畑がありました。新緑の里山とともにうららかな春を告げていました。
齊藤 善光さん
撮影日:2023年5月14日
場所:松本市
10日程前までは山桜等が緑の中に色を添えていましたが、早くも梅雨の気配です。
槙澤 勉さん
撮影日:2023年5月11日
場所:松本市 徳運寺
藤の花を見に初めて徳運寺を訪れました。垂れ下がる花が美しくシャンデリアのようです。風が吹くたびに柔らかく揺れ魅了します。
宮沢 和加雄さん
撮影日:2023年5月11日
場所:大町市
白馬村へ渓流釣りに出かけた時に見た、早朝の田園風景です。田植えが始まっていて、信州ならではのリフレクションが撮れました。
橋場 正尚さん
撮影日:2023年5月10日
場所:池田町
信州・安曇の池田町は、北アルプスの展望が抜群。ポカポカ陽気に連れられて、北アルプス展望美術館に立ち寄ってみました。初夏を感じる展望台には、ほほをなでる風が最高に心地よく、展望とともに心を癒やしてくくれました。
ペンネーム:ジョーカーさん
撮影日:2023年5月7日
場所:南木曽町 桃介橋
福澤桃介さんが作った木曽川の数々のダムのおかげで、晴れた日の木曽川は水量が少ないのですが、雨の日は木曽川本来の荒々しさが現れます。春の波とうがみられます。
細田 正臣さん
撮影日:2023年5月5日
場所:北安曇郡白馬村 大出公園
連休でにぎわう大出公園でくつろぐ人々と、姫川を下るボートで楽しむ人々です。互いに手を振ってました。
ペンネーム:功さん
撮影日:2023年4月29日
場所:木曽町
木曽谷では、木々の芽吹きが一斉に始まっています。ふだん目にする風景も木曽川の清流ともえぎ色の木々で別世界にいるようです。
ペンネーム:きなこさん
撮影日:2023年4月24日
場所:木曽町
ドライブ途中で見付けた一枚です。バス停の上に咲く花桃がとても素敵でした。
山岸 秀敏さん
撮影日:2023年4月19日
場所:安曇野市
旧篠ノ井線廃線敷の遊歩道は、日陰も適度にあり多くの人たちが歩いています。春は桜にハナモモ咲きます。南へ向かって歩くと常念岳が正面に見え、写真の撮影スポットにもなっています。
ペンネーム:アモンさん
撮影日:2023年4月19日
場所:安曇野市
拾ヶ堰の桜も終わりに近づいてきましたが、ここだけは常念岳を背に満開となっておりました。
後藤 好宏さん
撮影日:2023年4月23日
場所:白馬村
春の妖精と呼ばれるカタクリの花が、春の訪れを告げるかのようにかれんに咲いていました。
古畑 正憲さん
撮影日:2023年4月22日
場所:王滝村 自然湖
王滝村の山深い場所にある湖です。立ち枯れの木々が印象深く残りますが、水面のゆらぎを眺めていると、静かな時間が流れているかのようです。
大石 温与さん
撮影日:2023年4月20日
場所:塩尻市
芝桜園の横を走る貨物列車を撮影。野に咲く芝桜やたんぽぽと青空のハーモニーに心が洗われました。
ペンネーム:翼さん
撮影日:2023年4月16日
場所:安曇野市 大王わさび農場
大王わさび農場に家族で立ち寄った時、この流れの美しさに息をのみました。
齋藤 勝幸さん
撮影日:2023年4月20日
場所:松本市 偲ぶの池
ようやく高原にも春が来た。ミズバショウが顔を出し始め、薄緑の芽吹きの春がやってくる。
藤井 博士さん
撮影日:2023年4月23日
場所:白馬村 大出公園
戸隠でそばを食べた後、天気が良かったので白馬村まで足を伸ばしてみました。風は冷たかったけれど、空と川の青や芽吹き始めの鮮やかな新緑と雪山のコントラストが美しく、気持ちの良いひとときを過ごすことができました。
ペンネーム:じまぽんさん
撮影日:2023年4月6日
場所:安曇野市
朝カーテンをあけると目の前に広がったのは大きな虹と青空。ちょうどその虹のトンネルをくぐるかのように走る大糸線。2年ぶりの一時帰国で故郷に滞在中、この景色に出会えてとても幸せでした。
関 和洋さん
撮影日:2023年4月19日
場所:松本市 信州スカイパーク
彩り豊かな芝桜、菜の花の黄色、航空機の緑色、空の青、アルプスの残雪もあり、まさに信州の魅力が詰まった1枚を撮ることが出来ました。
川久保 孝俊さん
撮影日:2023年4月16日
場所:安曇野市 光城山山
終わりを迎えつつある桜の季節、夏に向かう緑が深まってきました。
ペンネーム:DragonWings (ドラゴンウイングス)さん
撮影日:2023年4月17日
場所:大町市 青木湖
病院帰りに撮った夕暮れの1枚。今年の春は早く訪れて湖周辺の桜も一気に咲きました。
飯塚 政利さん
撮影日:2023年4月8日
場所:安曇野市 光城山
土曜日の午後、天気が回復してきたので光城山に桜を目指して登りました。山の下の方は既に散り始めていましたが、中腹から山頂にかけては丁度ピークを迎えるところでした。山頂近くの開けた所、満開の桜にヤドリギの緑が映えています。桜にヤドリギはあまりみた事がないので写真に納めました。
松本 祥治さん
撮影日:2023年4月2日
場所:松本城
夜桜会の松本城、ライトアップの効果もこれからというトワイライト。僅か夕焼けが桜色と重なります。
布施 さやかさん
撮影日:2023年4月6日
場所:松本市 桃昌寺
松本市の桃昌寺の桜が素晴らしいと聞いて、お花見に出かけました。満開の桜と花びらが散った道がとてもきれいで感激しました。
伊藤 由佳さん
撮影日:2023年4月6日
場所:安曇野市
連日安曇野の桜を撮影していましたが、この日は天候が崩れる予報のため、期待せずに通勤。しばらく行くと色の濃い虹に遭遇。よく見ると二重の虹。桜と一緒に撮影出来る場所を探して撮ることが出来ました。
古畑 正憲さん
撮影日:2023年4月3日
場所:上伊那郡辰野町 荒神山スポーツ公園
丘の上に置かれた機関車。桜とその周りがライトアップされています。機関車のライトが灯り、汽笛と噴煙が立ち昇れば、夜空に向けて走り出しそうです。
原 圭吾さん
撮影日:2023年4月2日
場所:塩尻市
よく晴れた昼下がりに友人と行ってきました。小高い山の斜面に、桜と水仙が春の陽気を喜ぶかのように咲き乱れていました。
ペンネーム:記録ちゃんさん
撮影日:2023年3月29日
場所:松本市
ひときわ目立つ桜の巨木がそこにはありました。何年もの間この地で人々を見守り、そして人々が大切に守り続けてきたのだと思います。
ペンネーム:それはよいな家康さん
撮影日:2023年3月24日
場所:安曇野市
安曇野では春起こしの風物詩、田んぼのあぜ焼きも終わるといよいよ春本番です。辺りの風は心地よく爽やかさをを感じました♪南信濃からはもう桜の便りも届き始めました。
ペンネーム:三村秋岳(しゅうがく)さん
撮影日:2023年3月22日
場所:大町市 木崎湖
今年は春の到来が早く、木崎湖畔はフクジュソウが咲き、春の訪れを告げていました。
ペンネーム:ちゃっぴぃさん
撮影日:2023年3月15日
場所:北安曇郡白馬村
北アルプスの上にきれいに光るピンク色の雲が出現!まるで綿あめのようでした。
古籏 幸利さん
撮影日:2023年3月19日
場所:塩尻市 みどり湖水芭蕉(みずばしょう)公園
三月のお彼岸に降るなごり雪の中、清そなみずばしょうが春の訪れを教えてくれました。
ペンネーム:ジロミ2さん
撮影日:2023年3月19日
場所:松本市
山にフワッと積もった雪が春の太陽の日差しを浴びて美しく輝いていました。焼岳の雄々しさに梓川の水が「もう春だよ」と知らせてあげているようでした。