2021/06/03/ 12:00♪ 卯の花の 匂う垣根に ...
寺西 定雄さん
撮影日:2021年5月31日
場所:塩尻市 平出遺跡
初夏に思い出す歌の定番「夏は来ぬ 」で歌われる「卯の花」は別名を「ウツギ」ともいわれます。「平出遺跡の平安時代地区」に、ウツギ が垣根として植えられています。
寺西 定雄さん
撮影日:2021年5月31日
場所:塩尻市 平出遺跡
初夏に思い出す歌の定番「夏は来ぬ 」で歌われる「卯の花」は別名を「ウツギ」ともいわれます。「平出遺跡の平安時代地区」に、ウツギ が垣根として植えられています。
田尻 勝博さん
撮影日:2021年5月30日
場所:安曇野市
北アルプスを背景に収穫期を迎えた麦畑。西に傾いた太陽に輝く穂がキラキラして、とても印象的でした。
ペンネーム:虎パパさん
撮影日:2021年5月26日
場所:安曇野市
フラワームーンと呼ばれるスーパームーンの皆既月食。薄雲のかかる安曇野でしたが、見ることができました。
赤羽 岳雄さん
撮影日:2021年5月23日
場所:安曇野市
休耕田に咲くヤグルマギクが満開になりました。道路の隅っこに座りながら、常念岳が晴れるのを待ちました。
松田 昌美さん
撮影日:2021年5月18日
場所:池田町
散歩をしていたら、一面のお花畑を見つけ、農作業休憩中の人に声をかけて、花の近くで写真を撮らせてもらいました。いつもこの季節になると、ここで咲いているのは見かけますが、写真を撮ったのは初めてです。ハーブの香りを嗅ぎながら、季節を感じて幸せな気持ちになりました。「いいの撮れたかね?」と声をかけてもらって、ますます嬉しくなりました。
矢花 貴文さん
撮影日:2021年5月16日
場所:麻績村 聖湖
今年の桜は見納めかなと思っていましたが、通りかかった聖湖できれいな八重桜に出会いました。
ペンネーム:みやこわすれさん
撮影日:2021年5月15日
場所:安曇野市
安曇野の大王わさび農場の水車がある場所の川です。お天気も良く新緑がとてもきれいでした。意外ときれいに撮れていたので、初めて投稿してみました。
ペンネーム:ひろっちさん
撮影日:2021年5月15日
場所:白馬村
今年は梅雨入りが早いと聞いて、天気の良いうちに白馬の絶景を眺めてきました。四季折々の白馬を堪能していますが、この時期が一番好きです。
ペンネーム:三番手(さんばんて)さん
撮影日:2021年5月9日
場所:松本市 玄向寺
松本市の玄向寺のぼたんが見頃になりました。境内に咲く様々な色や形のぼたんはもちろんきれいですが、石仏が並ぶ道に咲くぼたんにひかれました。
齋藤 勝幸さん
撮影日:2021年5月14日
場所:松本市 どじょう池
今朝はいい天気、朝焼けを期待していつものポイントへ。湖面に波風なく、逆さ乗鞍と白い妖精が見事に調和していました。
岡江 都志勇さん
撮影日:2021年5月8日
場所:大町市
自宅の窓が赤く染まったので外に出てみると、夕焼けで真っ赤に染まったアルプスが、田植えが終わったばかりの田んぼに映っていました。あっという間に消えていく夕焼けを追いかけるように、夢中でシャッターを切りました。
布施 さやかさん
撮影日:2021年5月1日
場所:松本市
牛伏川フランス式階段工へ新緑を見に行きました。朝日に新緑と川が照らされ、キラキラと鮮やかで美しかったです。
ペンネーム:了俊さん
撮影日:2021年5月4日
場所:木曽町 開田高原
御嶽山が見たくて、どこへも立ち寄らないドライブへ。薄曇りの空でしたが、たくさんの雪を乗せた独立峰は空に映えますね。桜は終盤、木々の芽吹き始めを楽しんできました。
古田 弘実さん
撮影日:2021年5月6日
場所:松本市
三城より美ヶ原へ登ってきました。穏やかな一日で山頂の王ヶ鼻からは美ヶ原特有の鉄平石の先に美ヶ原台上と雪解けの八ヶ岳が見られました。そして八ヶ岳の横にまだ白い富士山も顔を出してくれました。
牧内 英文さん
撮影日:2021年4月24日
場所:生坂村 京ヶ倉
京ヶ倉のヒカゲツツジが見ごろを迎えたと聞き出かけました。ひっそりと咲くヒカゲツツジが愛らしく、北アルプスや眼下の犀川が共演してくれました。
小口 裕康さん
撮影日:2021年4月26日
場所:大町市 中綱湖
遅い霜が降りそうな、満月前の寒い夜でした。誰一人いない湖畔の桟橋で、90分間の星々の光跡と月に照らされた満開のオオヤマザクラを納めた一枚です。
蟹沢 克仁さん
撮影日:2021年4月20日
場所:白馬村
キクザキイチゲを見に行きました。林の下に青く咲いている姿がとてもかわいらしいです。雪が解けた後のこの時期だけの楽しみです。今年は少し早いようです。
ペンネーム:三村秋岳(しゅうがく)さん
撮影日:2021年4月23日
場所:松本市
廣澤寺の参道は、春は山吹が咲き秋は紅葉が美しく見るたびに癒されますが、今年も山吹が見事に咲いていました。撮影場所もさることながら下方に続く参道のすべてが山吹の道になり、お寺さんに感謝しながら見させていただきました。
ペンネーム:三番手 (さんばんて)さん
撮影日:2021年4月22日
場所:白馬村
白馬村の四十九院のコブシが見頃を迎えています。水を張った田んぼにきれいに映りこんでいました。
齋藤 勝幸さん
撮影日:2021年4月22日
場所:松本市
池に映える星が撮りたくて行ってみました。月明りであいにく星は写っていませんでしたが、山がきれいに写り込んでいて静寂を感じました。
ペンネーム:白馬村 Dragonwings (ドラゴンウイングス)さん
撮影日:2021年4月19日
場所:大町市 青木湖
病院帰りにスマートフォンで撮った大町市青木湖のスナップショット。4/19 14:30頃撮影日の朝まで雪が降り積もっていたのですが日ざしが強くなっているせいか、昼頃までにはとけてしまいました。例年、仁科三湖と白馬周辺の桜はGW頃に満開になるのですが、今年は季節の進みが早い様です。まだつぼみだったり、満開だったり、3分~7分咲きと木によって差はありますが、これから仁科三湖は春を迎えます。
ペンネーム:Sharpen (しゃーぺん)さん
撮影日:2021年4月10日
場所:大桑村
例年より、10日ほど早く満開になったヤマナシ(左の白い花の木)とハナモモに、雪解けが進む中央アルプスがかすんで見えました。木曽川に架かるグレーの阿寺橋と、阿寺川に架かる赤い阿寺川橋のアーチも美しく見えました。
ペンネーム:risephoto(ライズフォト)さん
撮影日:2021年4月2日
場所:安曇野市
月明かりで明るい夜に撮影しました。人気の場所で昼間は混雑しますが、夜はゆっくり桜を楽しみながら撮影できました。
吉野 隆士さん
撮影日:2021年4月7日
場所:大町市 農具川河川公園
色鮮やかな芝桜が、春の北アルプスに向かって咲きはじめました。
岩倉 義雄さん
撮影日:2021年4月7日
場所:松本市 信州スカイパーク
無風快晴の良い条件に恵まれ、春を象徴する桜に囲まれた冬のダイヤモンドを撮ることができました。
安坂 静一さん
撮影日:2021年4月5日
場所:池田町
山桜が咲く頃かと思い出かけて見ました。ちょうどきれいに咲き見頃でした。普段はごく普通の里山ですがこの季節、美しい山里になります。
野池 明登さん
撮影日:2021年4月3日
場所:松本市
シダレザクラの枝先が水面まで垂れて、満開の桜の花がシャワーのように降り注いでいました。黄色い花とともに水面に映り込み、美しい光景は絵画のようでした。
矢口 茂さん
撮影日:2021年4月2日
場所:安曇野市
黄砂の影響がなくなるのを待って快晴の夜、常念岳をバックに満開の夜桜と芝桜のコラボレーションがきれいに撮影できました。
ペンネーム:記録ちゃんさん
撮影日:2021年3月31日
場所:松本市 松本城
医療従事者への応援として期間限定でブルーにライトアップされた松本城。桜も満開となり、医療現場で働く私も励まされました。
ペンネーム:のりちゃんさん
撮影日:2021年3月24日
場所:大町市
晴天に恵まれ、中山高原に撮影に行きました。春には一面に菜の花が咲き、秋にはそばの花で埋め尽くされます。雪が解けた後、この時期だけ池が現れます。正面は後立山連峰です。
齋藤 勝幸さん
撮影日:2021年3月24日
場所:塩尻市 平出遺跡公園
太古の時代、縄文人もお花畑とアルプスの山並みを眺めて、春を迎えていたのでしょうか?
川本 智さん
撮影日:2021年3月24日
場所:木曽郡大桑村伊奈川
1万平米はあろうかと思う斜面に群生する遅咲きの福寿草群。好天に恵まれたこの日、隣町から花見に来たというグループの方も感嘆の声をあげていました。(地主の方に撮影許可と撮るしんへ投稿の許可を得ています。)
古川 三郎さん
撮影日:2021年3月20日
場所:塩尻市 霧訪山
山の中の小さなプールがオープンしました。 ヒガラ、コガラ、ヤマガラなどの多くの小鳥たちが仲間とともに水泳を楽しんでいました。 今年は、雪、雨が少なかったのですが、久しぶりの雨でやっと湧水のプールができました。
ペンネーム:虎パパさん
撮影日:2021年3月20日
場所:大町市 宮の森自然園
3月中旬より、花が見ごろになってきています。
ペンネーム:africakilimanさん
撮影日:2021年3月20日
場所:安曇野市
安曇野市明科にある柏尾地区にて、風神祭が行われました。わらと紙でできた人形に息を吹きかけ、大日堂横の斜面に人形をさして、無病息災を願うお祭りでした。地域に根ざした安曇野でも珍しい風習のお祭りだそうです。コロナ禍だけに、考え深いお祭りになりました。
須澤 勝子さん
撮影日:2021年3月18日
場所:松本市
古木の梅の開花は遅く、ようやく八分咲きとなりました。古木の枝ぶりが見事で、国宝の古城に良く合っていました。
深田 範人さん
撮影日:2021年3月18日
場所:北安曇郡小谷村
スキー場の麓に見事な棚田が。これからの水張・田植えを前に冬の名残の雪を楽しませてくれました。
ペンネーム:ふじしんさん
撮影日:2021年3月18日
場所:北安曇郡松川村
サンシュユの黄色いつぼみがほころびはじめ、青空、無風の初春を感じるのどかな午後、ミツバチが蜜を求め飛び回っていました。
ペンネーム:おすしさん
撮影日:2021年3月9日
場所:白馬村
五竜岳の麓を特急あずさ号が南小谷を目指し通過していきました。
寺西 定雄さん
撮影日:2021年3月15日
場所:塩尻市 みどり湖
塩尻市郊外のみどり湖でミズバショウが咲き始め、約3500株のミズバショウがみどり湖畔に植えられ、毎年、満開になる4月の中旬頃になると大勢の人たちが訪れます。
北原 雄一さん
撮影日:2021年3月9日
場所:唐松岳山頂
先日、唐松岳に登りました。当日は穏やかな春の陽ざしの下、快適な登山を楽しめました。山頂からはすばらしい天望で、立山連峰の剱岳が印象的でした。
林 徹さん
撮影日:2021年3月6日
場所:松本市
早朝、梅を見ながら松本を散策していたらメジロをみつけました。朝食中なのか美味しいそうに蜜を吸う姿はとてもほほましい光景でした。
牧寄 芳彦さん
撮影日:2021年3月11日
場所:池田町
ウォーキング途中に出会った光景です。この日は4月上旬を思わせるほどの暖かさでした
石原 邦夫さん
撮影日:2021年3月10日
場所:松本市
朝のウォーキング途中、満開の梅の花の香りに誘われて足を止めて休憩をとりました。爽やかなひとときでした。
峯村 春風さん
撮影日:2021年3月7日
場所:安曇野市
好天に誘われて長峰山に登ると、ちょうどパラグライダーが飛び立ちました。残雪の北アルプスを背景に、青空の中を気持ち良さそうに舞っていました。
齋藤 勝幸さん
撮影日:2021年3月3日
場所:松本市 一ノ瀬園地 どじょう池
3月の高原はまだ朝晩は寒い時期ですが、雪が融け始めた池から確実に春が近づいていました。
長谷川 保さん
撮影日:2021年02月26日
場所:塩尻市 奈良井宿
奈良井宿の燈明祭りを撮影に行ってきました。コロナを意識して規模を縮小したとのことです。手のひらを合わせた大きな燈明がコロナの収束を願っているようでした。
熊谷 三郎さん
撮影日:2021年03月01日
場所:安曇野市
コロナの影響で休場していた大王わさび農場が3月1日より営業再開したので早速行ってきました。満開の梅の花とわさびの花も咲き始め、暖かなひとときを楽しんできました。
赤羽 岳雄さん
撮影日:2021年2月23日
場所:松本市
昨年3月に病気で倒れて入院。病気の後遺症と闘いながら、何とか仕事にも復帰でき、カメラも持てるようになりました。星を見に出かけた乗鞍高原で、珍しい月がさを撮影することができました。