2022/10/21/ 18:00雷鳥と槍(やり)
大塚 一雄さん
撮影日:2022年10月13日
場所:蝶槍
蝶ヶ岳から常念岳に向かうりょう線上の蝶槍に着くと、雷鳥が3羽現れました。久しぶりに出会った雷鳥としばらく撮影会。槍ヶ岳の雄大な展望の中に小さな雷鳥を入れてみました。
大塚 一雄さん
撮影日:2022年10月13日
場所:蝶槍
蝶ヶ岳から常念岳に向かうりょう線上の蝶槍に着くと、雷鳥が3羽現れました。久しぶりに出会った雷鳥としばらく撮影会。槍ヶ岳の雄大な展望の中に小さな雷鳥を入れてみました。
赤羽 隆将さん
撮影日:2022年10月14日
場所:大町市 青木湖
里の紅葉はまだ始まり。湖の周辺もこれからの様子でしたが、広葉樹の葉が色付いていましたので全面に入れて撮ってみました。
齋藤 勝幸さん
撮影日:2022年10月12日
場所:松本市 オソメ池
紅葉がやってきた。池に映える白樺をねらったが、2本ではさみしく感じたので枯れ木を入れて3本で撮りました。
岡江 都志勇さん
撮影日:2022年10月11日
場所:大町市 爺ヶ岳
毎年紅葉の爺ヶ岳に登っています。この時期、種池小屋から少し岩小屋沢方面に足を延ばすと、ほとんど登山者がいません。小さな池が周りの紅葉を映しとってもきれいです。私のお気に入りの場所です。静かな高山で最高の風景を独り占めする珠玉の時間を過ごしました。
ペンネーム:たけらんさん
撮影日:2022年10月12日
場所:松本市
前日の朝焼け、夕焼けから、この日も期待して早朝ウォーキングへ。東の空の薄紅色がだんだん色あせ、「きょうは残念!」とあきらめかけたところ、一気に鮮やかな朝焼けが現れ、慌てて河川敷のコスモスの傍らに駆け寄り撮影しました。秋の高い空が印象的なほんの数分の出来事でした。
寺西 定雄さん
撮影日:2022年10月11日
場所:塩尻市 平出の泉
塩尻市の「平出の泉」は、普段は緑色に見えますが、雨上がりの後などにはエメラルドブルーに見えます。
伊藤 衣里菜さん
撮影日:2022年10月1日
場所:白馬村 八方池
秋晴れの朝、八方池に映る美しい天狗尾根。上下逆さまの写真とは思えないほど鮮明に映っています。すばらしい景色を見せてくれる大自然に感謝!
後藤 好宏さん
撮影日:2022年10月4日
場所:安曇野市
穏やかな天候の下、燕岳に登ってきました。燕岳に向かう合戦尾根の登山道は紅葉のピークを迎えていました。
飯塚 政利さん
撮影日:2022年10月2日
場所:乗鞍エコーライン
数年ぶりで同じ時期に乗鞍岳、エコーラインの紅葉を見てきました。大黒岳に行った後でエコーラインを下り、途中自転車で登っている方々とすれ違いながらの写真撮影でした。幸いの晴天日で紅葉越しの槍穂高連峰が映えていました。
ペンネーム:HOSHI☆さん
撮影日:2022年10月1日
場所:松本市 中山霊園
家族で中山霊園に行った時に景色を撮っていたらお母さんに「犬も撮って」と言われ、何か工夫をして撮りたいと思いついた方法がこれです。動物の見る景色を見てみると、新しい発見ができるかもしれませんね。
篠原 利之さん
撮影日:2022年9月29日
場所:木祖村 味噌川ダム
久々の青空、孫の子守りがてら、撮影ドライブに行きました。木曽郡木祖村の味噌川ダムよりの眺望です。孫は寝ていました。
小礒 康正さん
撮影日:2022年9月25日
場所:白馬村 白馬八方尾根
八方尾根にて、白馬連峰を眺めながら一休みしていたら、バッタがひょっこり出てきました。ここに住んでいればこの景色が見放題ですね。
ペンネーム:ケムンパスでやんすさん
撮影日:2022年9月26日
場所:安曇野市
三郷小学校5年生の作っているアイガモ農法の稲穂は、秋の日ざしに黄金色に輝き、ハゼ掛け米となりました。朝日を浴びてまた黄金色に輝いていました。
平林 浩文さん
撮影日:2022年9月25日
場所:筑北村 青柳城址公園
久しぶりに良い天気になり少しハイキングしてきました。最近見れなかったアルプスも顔を出しまさに初秋の信州の風景。そんな中、豪華列車「四季島」が駆け抜けて行きました。
山田 宗彦さん
撮影日:2022年9月24日
場所:塩尻市
雨が上がったので田んぼの様子を見に行ってみると不思議な雲(綿雲?)がたくさん浮かんでいました。
ペンネーム:けんさんさん
撮影日:2022年9月25日
場所:松本市 大正池
天気がとても心配な三連休でしたが見事秋晴れに当たりました。初めて訪れた上高地で最高の1日になりました。
山本 宗治さん
撮影日:2022年9月13日
場所:小谷村
ススキ、重く実った稲穂の横を走行する大糸線。先頭には大糸線運行65周年を記念したヘッドマークを掲げていました。間もなくすると周辺は紅葉に包まれます。
齋藤 勝幸さん
撮影日:2022年9月13日
場所:池田町
数年かけて探しやっと出会えた風景です。いつまでも残っていてほしい風景です。わずかな広さの田んぼと古民家。
今村 裕治さん
撮影日:2022年9月16日
場所:塩尻市 奈良井宿
奈良井宿にある木曽の大橋。橋の周囲は秋風が心地よく吹き、とても気持ちよかったです。紅葉にはまだ少し早いようですが、木曽谷が秋の彩りとなるのが楽しみです。
六厩 義則さん
撮影日:2022年9月15日
場所:大町市
黄金色に染まった田んぼと湖畔を走る特急あずさ見たくて高台を訪れました。80代と思しき女性お二人も軽自動車で来られ、一緒に楽しんで来ました。
ペンネーム:ひばりさん
撮影日:2022年9月6日
場所:美ヶ原高原
美ヶ原の王が頭を望む烏帽子岩にマツムシソウが咲いていました。まるでここは自分の縄張りと言っているかのような存在感でした。
ペンネーム:ちゃっぴぃさん
撮影日:2022年9月12日
場所:白馬村
いつもの早朝散歩の景色ですが、毎回毎回違う景色を見せてくれます。この日は北アルプスに沈んでゆく月と、ピンク色に染まってゆくモルゲンロートがとてもキレイでした。
青木 啓悟さん
撮影日:2022年9月11日
場所:塩尻市 高ボッチ高原
久しぶりの晴れの予報に早朝出かけてみました。高原は秋が始まっていました。雲海も出て最高の朝でした。
矢口 茂さん
撮影日:2022年9月6日
場所:安曇野市 じてんしゃ広場
久しぶりに星空がきれいでした。早速近くの撮影スポットへ。秋の天の川と常念岳に沈みゆく白鳥座です。
ペンネーム:HOSHI☆さん
撮影日:2022年9月5日
場所:松本市
帰宅途中に家の近くで見つけました。私は最近、夕方の写真を撮ることを趣味にしています。最初見た瞬間に「これは聖なる光だ!」と感じました。
古田 弘実さん
撮影日:2022年9月6日
場所:大町市 鍬ノ峰
大町市の鍬ノ峰に登って来ました。北アルプスの展望には恵まれなかったのですが、大町・松川・安曇野に広がる田園風景が眼下に見られました。収穫間近のうっすら黄色になった田んぼ、秋の恵みがやってきていました。おだやかな郷の秋、それはまさに平和を感じる風景のように思えました。
ペンネーム:アカシナさん
撮影日:2022年9月3日
場所:常念岳
写真撮影は素人ですが、9月3日から9月4日にかけて常念岳登山に出かけました。9月3日は雨で登頂を諦めようかとも思いましたが、翌日は晴れ予報でしたので頑張って登りました。翌朝出会えた、まさに一期一会の光景でした。登山もしばらくぶりで着いて行くのに必死でしたが、今年、大学生となり登山サークルに入部したおいからの誘いで、すばらしい体験がでました。
松澤 泉さん
撮影日:2022年9月3日
場所:松本市 上高地
あいにくの空模様、しかし、雨のおかげで植物たちは生き生きしているように見えた。上高地のきれいな空気ときれいな水に癒されました。
唐澤 聖さん
撮影日:2022年8月31日
場所:木曽町 尾ノ島の滝
木曽の開田高原にある尾ノ島の滝に行ってきました。落差30mの滝の水瀑からしぶきが飛び、生えている苔が緑に映え、水爆と苔のロケーションが印象的でした。
六川 稔さん
撮影日:2022年8月29日
場所:大町市 中山高原
一面のそばの花が見頃で、天気にも恵まれ、青空にそばの花が映えてきれいでした。
深田 範人さん
撮影日:2022年8月29日
場所:白馬村
好天になる天気予報に誘われて、快晴の八方尾根を登りました。八方池に着いた頃には雲が湧いてきて、白馬三山のピークが見え隠れしてきたので、ザックを置いて迫力ある三山の写真を何枚も撮りました。そのうちの一枚です。
牧内 英文さん
撮影日:2022年8月28日
場所:木曽町 唐沢の滝
小さな滝つぼに、過ぎ行く夏を惜しむようにかれんな花が咲いていました。自然の生け花のようでとても印象的でした。
竹内 まゆ美さん
撮影日:2022年8月13日
場所:塩尻市 奈良井宿
夏の暑さもこの迎え盆を境にスーッと涼しい風に変わります。奈良井宿は送り日の16日まで全部の窓にスダレを垂らしてお盆を過ごします。各家紋の盆提灯の灯かりも相まって心静まる風景です。
山岸 秀敏さん
撮影日:2022年8月22日
場所:筑北村
聖山を望む米どころ筑北村の水田は、稲穂が頭を垂れて収穫期を待っているようでした。
古野 雅美さん
撮影日:2022年8月19日
場所:松本市
ワレモコウは赤く色づき、空は青く澄み渡り、稲穂は黄色く実り始めています。まるで、秋の訪れを待ちわびる信号機!
齋藤 勝幸さん
撮影日:2022年8月18日
場所:松本市 一ノ瀬園地
久々に満天の星空、フレームレスドームと天の川が、どこか知らない惑星に来たなという感じに撮れました。
牧寄 芳彦さん
撮影日:2022年8月19日
場所:大町市
そばの花の様子を見にいったところまだまだでしたが,丘の向こうからわき上がるようなうろこ雲に出会いました。
林部 澄直さん
撮影日:2022年8月11日
場所:白馬鑓ヶ岳
山の日に白馬三山を縦走しましたが、ほとんどガスの一日で山容は全く拝めませんでした。宿泊地の天狗山荘に下りてしばらくすると、ガスが取れ始め、夕食どきにはクリアな空に。夕食を慌てて食べて、軽装で白馬鑓ヶ岳に登り直して撮影したのがこの一枚。日の入りの直前、山の日の神様から一日の最後にご褒美をもらったような気がしました。
ペンネーム:三村秋岳(しゅうがく)さん
撮影日:2022年8月8日
場所:美ヶ原高原
早朝の暗い時間帯の美ヶ原高原は濃霧によりホワイトアウト状態でしたが、太陽光線が当たり始めると同時に霧が消え始め、早朝のしっとりとした高原にアキノキリンソウが咲き、霧に包まれた王ヶ鼻が幻想的な風景を醸し出し、移りゆく自然の美しさを見ることができました。
林 徹さん
撮影日:2022年8月14日
場所:塩尻市
塩尻駅のぶどうの木にはもう実がついており、同じ色のあずさと一緒に撮影しました。暑い日が続きますが、秋は一歩ずつ近づいてきますね。
小口 裕康さん
撮影日:2022年8月11日
場所:木曽駒ケ岳
山の日に登った木曽駒ケ岳。頂上木曽小屋の赤い屋根越しに望む御嶽山の空高く、立秋過ぎのきれいな雲が広がっていました。
ペンネーム:Wasabi(わさび)さん
撮影日:2022年8月5日
場所:大町市 木崎湖
盛夏でも爽やかな風が吹き抜ける木崎湖畔の林では、せみ時雨も爽やかに響いています。
麻空 力さん
撮影日:2022年7月24日
場所:美ヶ原高原 思い出の丘
美ヶ原高原の隠れたスポット?駐車場から少し歩くだけで360度、素晴らしい景色が見られます。今回は雲が多く、山々は見られませんでしたが代わりに夕陽と雲海を見ることが出来ました。
野口 よしみさん
撮影日:2022年8月2日
場所:安曇野市 烏川渓谷緑地
密蜜を避けるために、静かな森林へ。苔でグリーンカーペットができていました。
梶田 健司さん
撮影日:2022年8月1日
場所:木曽町 開田高原
以前から気になっていた、道路わきに静かに流れる何筋かの滝です。写真を撮ってから調べてみると、名前がない滝のようです。道路から少し高い位置にあり、緑と水しぶきに癒されました。
ペンネーム:Wasabi(わさび)さん
撮影日:2022年7月28日
場所:安曇野市
激しい雷鳴の余韻が残るなかに現れた、吸い込まれそうな美しい空。しばらくの間、見とれてしまいました。
山本 宗治さん
撮影日:2022年7月27日
場所:松本市 番所大滝
乗鞍三滝の1つ番所大滝。右手に板状節理を見ることができました。あいにくの雨の撮影で雨と水しぶきでかなりぬれてしまいました。
ペンネーム:らむさん
撮影日:2022年7月23日
場所:富士見町 井戸尻遺跡公園
早朝、富士見井戸尻遺跡の大賀ハスを見に行きました。しばらくして朝日が昇ってきて一面のハスに光が降り注ぐ様子は、とても神秘的であり幸せな空間でした。そろって天を向くピンク色の大賀ハス。はるか昔、この井戸尻の地で暮らしていた縄文人は、甲斐駒や八ヶ岳の山々をどんな思いで眺め、仰いでいたのだろうとしばし思いをはせました。自分がいる時間、空間が一瞬現実世界から切り離されたような不思議な感じがしました。
川久保 孝俊さん
撮影日:2022年7月16日
場所:爺ヶ岳
爺ヶ岳から鹿島槍ヶ岳に続くりょう線が、雲をせき止めていました。