2022/02/06/ 08:00雪の山清路
ペンネーム:Y@Kさん
撮影日:2022年2月2日
場所:生坂村
山清路の雪景色と朝の光がとてもきれいに思えました。すばらしい景観の場所ですが、雪景色になるとまた趣が違って好きです。
ペンネーム:Y@Kさん
撮影日:2022年2月2日
場所:生坂村
山清路の雪景色と朝の光がとてもきれいに思えました。すばらしい景観の場所ですが、雪景色になるとまた趣が違って好きです。
遠藤 鷹一さん
撮影日:2022年1月25日
場所:大町市 中綱湖
氷点下11.8度と冷え込んだ1月25日朝、中綱湖で不思議な光景に出会った、奇妙な雪面の姿が白い大蛇が朝もやの中から現れ横たわった様に見え、ユーモラスな雰囲気を漂わせていた。
安坂 静一さん
撮影日:2022年1月30日
場所:北安曇郡小谷村
国道148号を私用にて走っているとき、大糸線にラッセルしている機関車を見つけて、近くに行き撮影しました。中々こんな情景をみることができないのでラッキーでした。
ペンネーム:Kojin(こうじん)さん
撮影日:2022年1月22日
場所:松本市
釜トンネルから歩いて冬の上高地を訪れてみました。非常に寒い日でしたが、空気は澄み、一面真っ白に覆われた上高地は、まるで絵画のような景色でした。
ペンネーム:安曇野幸さん
撮影日:2022年1月26日
場所:大町市
大町市八坂石原の八坂大滝の氷柱が3季ぶりに7mに到達した。滝に水がなかったり、暖冬で氷結しなくて、好条件に恵まれないシーズンでした。しかしこの現象が出ることは信州の特徴です。
ペンネーム:カンちゃんさん
撮影日:2022年1月22日
場所:白馬村 大出公園
今年最初の快晴での撮影でした。強い日ざしに、姫川も白馬三山も輝いていました。
須澤 勝子さん
撮影日:2022年1月22日
場所:池田町
雲一つない青空の下、丘の上の公園から、蓮華岳から白馬三山まで冠雪の北アルプスを一望できました。厳しい寒さで蓮池も凍っていました。
ペンネーム:松本じいじさん
撮影日:2022年1月23日
場所:松本市 松本城公園
早朝5時起きし、国宝松本城氷彫フェスティバル2022へ行きました。寒い中多くの方が来場され、その熱気に押されてシャッターを押しました。
ペンネーム:さやぺこさん
撮影日:2022年1月19日
場所:霧ヶ峰高原
雪山の朝焼けを撮りたくて霧ヶ峰へ。きれいな赤い帯をしたような富士山が、朝焼けの空に映えていてワクワクしました。
ペンネーム:内さん
撮影日:2022年1月16日
場所:木曽町
厳冬の中、霧氷が一面にできて、朝日とともにキラキラな光りと、雪紋の影のコラボがまぶしいくらいにきれいでした。
降旗 千幸さん
撮影日:2022年1月18日
場所:安曇野市
寒風の吹く中、作業されている方にお話を伺いました。水温は湧水で13℃なので冷たくはないとの事。霜除けからのぞく緑のワサビ葉に、春の訪れを思いました。
大平 一清さん
撮影日:2022年1月15日
場所:白馬村
早朝、川霧を撮りに出かけました。この日の朝は晴天でしたが、山々は、朝焼けに染まった朱色の雪雲に覆われていました。その朱色が川面に映り込み、モノトーンの世界に美しい彩りを添えてくれました。
齋藤 勝幸さん
撮影日:2022年1月12日
場所:木曽町
寒さが続いているので、いてつく厳寒の白川氷柱群を見に行きました。日をいっぱい浴びた氷柱がエメラルドグリーンに輝いていました。
六厩 義則さん
撮影日:2022年1月12日
場所:松本市 奈川渡ダム
樹の上に積もった昨夜の雪が強風に巻き上げられて撮影もままならない状態でしたが、風の弱まるのを待ってようやく撮影出来ました。あおと白のコントラストが美しいダム湖でした。
伊藤 千栄さん
撮影日:2022年1月8日
場所:大町市
久しぶりの冬晴れの日でしたが、真っ青な空の下、白い雪山が映えてとてもきれいでした。
ペンネーム:きなこさん
撮影日:2021年1月9日
場所:木曽町
早朝は雲で見えなかったですが日がさしてきたら顔見せてくれました。
ペンネーム:木曽義仲の友達さん
撮影日:2022年1月1日
場所:木曽町
木曽町日義、南宮神社にある旭乃瀧です。撮影日は大晦日に2年参りに出かけた時に撮影をしました。
松澤 泉さん
撮影日:2022年1月6日
場所:小谷村
今年は多くの雪が降って除雪に明け暮れている毎日ですが、晴れた朝は寒いですが気持ちがいいものですね。
梶田 健司さん
撮影日:2022年1月2日
場所:木曽郡木曽町
開田高原の冬の風物詩、霧氷と川霧です。私の車の温度計でマイナス16℃でした。手の指が痛くなりましたが、幻想的な風景に夢中でシャッターを切りました。
小口 美春さん
撮影日:2022年1月3日
場所:塩尻市 三嶽神社
今年の初詣は「だるまみくじ」で有名な塩尻市の三嶽神社へ。他所では「おみくじ掛け」におみくじを結んでいくところ、ここではだるまを石灯籠などに置いていくようで、小さなだるまたちが良き一年への願いを受け、ゆく明日を見つめているようでした。良い一年になりますように。
井上 信男さん
撮影日:2021年12月24日
場所:白馬村
冬になると訪れるお気に入りの場所です。10日前は田んぼに雪がなく、昨日はアルプスが雲の中。今日の晴れ予報を信じて片道90分車を走らせました。着いた時は一面の曇り空でまたダメかと諦めかけましたが、「特急あずさ」を待っているとしだいに上空に青空が広がりアルプスもくっきりとしてきました。今日は12月24日一日早いプレゼントをもらったようなうれしい気持ちでシャッターをきりました。
ペンネーム:記録ちゃんさん
撮影日:2021年12月24日
場所:安曇野市 御宝田遊水池
初めて御宝田遊水池の白鳥を見に行きました。天気が良かったので朝焼けの常念岳をバックに飛び立つ白鳥を撮ることができました。すごく寒かったです。
黒岩 航平さん
撮影日:2021年12月19日
場所:塩尻市 奈良井宿
先日、奈良井宿へ行き雪景色を撮影しました。赤い傘を持った人が来ないかなと待っていたら、偶然、それを持った人が現れたので、シャッターを切りました。赤いポイントが際立った写真になりました。
牧内 英文さん
撮影日:2021年12月18日
場所:松本市 美鈴湖
冬の貴重な晴れの日に寒さ対策をして釣りを楽しんでいました。冬の風物詩を堪能しました。
林 徹さん
撮影日:2021年12月18日
場所: 塩尻市 平出遺跡
里にも雪が降りいよいよ冬本番。縄文時代にはストーブも無く、寒い冬をどのように過ごしていたのかと考えると太古のロマンを感じます。
ペンネーム:ケウチサブロウさん
撮影日:2021年12月14日
場所:安曇野市
久しぶりに寒い朝を迎え、ひょっとすると朝霧が出るのではと思い、朝5時過ぎに家を出て、白鳥が越冬している、明科の御法田遊水池に出掛けました。予想通り、川霧で一帯は、幻想的な雰囲気を醸し出し、期待以上の光景に感激しました。白鳥は寒さ苦にする様子もなく、活発に飛び立っていきました。
丸山 勝昭さん
撮影日:2021年12月5日
場所:白馬村 二股橋
双子座流星群を観に、冬の北アルプスと星空がきれいに見える白馬村へ行ってきました。この日はたくさんの流れ星を観ることができました。
ペンネーム:風のいろさん
撮影日:2021年12月12日
場所:池田町 大峰高原
高原の凍てつく星空が、青みを帯ながら白んでいく時、ふたご座にスーと流れ星が流れました。
六厩 辰彦さん
撮影日:2021年12月1日
場所:松川村
空気がグーンと冷えて、一日の終わりに静寂が訪れ、家々には明かりがともりはじめる。
ペンネーム:TABさん
撮影日:2021年12月3日
場所:松本市 松本城
レーザープロジェクションマッピングが始まり、妻と愛犬を連れて見に行ってきました。思ったよりもすばらしく大勢の人に見に来てほしいと思いました。
ペンネーム:ブースケさん
撮影日:2021年12月7日
場所:松本市
暦で大雪の日、雨の中わが家の庭にかわいい訪問者、ジョウビタキがナンテンの枝に! 慌てて撮った一枚です。
ペンネーム:虎パパさん
撮影日:2021年12月3日
場所:安曇野市 穂高神社
穂高神社の神竹灯(かみあかり)。昨年はコロナ禍で中止となりましたが、今年は飲食ブースや神楽殿でのコンサートは無いものの無事に開催されました。
須澤 勝子さん
撮影日:2021年11月27日
場所:安曇野市
木々にはまだ紅葉が残り、畑に重なるように置かれた真っ白な牧草ロールも、山の樹木の上に新雪が積もりぶつぶつとした凹凸がはっきり見える白い山肌も、朝日で眩しく輝いて、美しい里山風景でした。
古田 弘実さん
撮影日:2021年11月29日
場所:白馬村
五竜スキー場へ初滑りに出かけた。スキーも気持ちよく滑ることができたが、スキー場からの白銀まとう五竜岳もすばらしかった。青空に竜のような雲も現われ黒菱もくっきりと見える五竜岳に竜が飛んだように見えた。
古野 雅美さん
撮影日:2021年11月28日
場所:松本市
紺ぺきの青空にの下、威風堂々としている乗鞍が爽やかな貴公子のようでした。
齋藤 勝幸さん
撮影日:2021年11月28日
場所:松本市 まいめの池
いよいよ冬が来た。全面結氷した まいめの池と冬の天の川。現地までは雪道で、車で行けないので歩いていきました。
ペンネーム:らじ衛門さん
撮影日:2021年11月19日
場所:塩尻市 大沢堤
高ボッチ高原への林道、塩尻峠からのルートは通行止めが続いているため、唯一のルートとなっている崖の湯温泉から登ったルートの途中の大沢堤に映る紅葉です。晩秋の彩りがきれいです。
降旗 千幸さん
撮影日:2021年11月19日
場所:大町市 盛蓮寺
境内一面に銀杏の黄色いじゅうたん。北アルプス国際芸術祭の現代アートの展示もあり、歴史あるお寺と美しくすてきなコラボを見ることができました。
牧寄 芳彦さん
撮影日:2021年11月17日
場所:池田町
ウォーキング途中に目に止まった光景です。有明山や雲に隠れた常念岳をバックに木々の葉っぱが紅葉とはまた違った色合いで晩秋という感じでした。
上條 守さん
撮影日:2021年11月19日
場所:木曽町 木曽馬の里
夜の冷え込みで、開田高原の木々に霧氷がつき、そこに朝の太陽が当たって、幻想的な景色になりました。
大内 孝司さん
撮影日:2021年11月21日
場所:安曇野市 有明山神社
茅の輪くぐりはご存じの方も多いですが、ここ有明山神社には四角穴をくぐることで福を招く大きな石碑があります。この写真を撮った後、自分もくぐり抜けてみました。
ペンネーム:OOCHANさん
撮影日:2021年11月13日
場所:松本市 大正池
降雪後の大正池を訪れました。雲に覆われていてなかなか山頂が見えませんでしたが、根気よく待っていたら新雪をまとった穂高岳が現れました。池面にも逆さ穂高岳がきれいに映りました。
坂田 真啓さん
撮影日:2021年11月4日
場所:美ヶ原
美ヶ原の王ヶ頭より、北アルプスと中央アルプスを眺めた風景です。澄んだ空気の中で朝焼けが山並みに映え、心洗われた瞬間でした。
ペンネーム:暁人さん
撮影日:2021年11月4日
場所:松本市 松本城
1年を通して自然と共に親しめる国宝松本城。紅葉をフレームにして国宝松本城を撮影しました。
小口 美春さん
撮影日:2021年11月3日
場所:大町市 霊松寺
紅葉で有名な名刹・霊松寺。鮮やかな紅葉が、古いガラス戸までも染めていました。
ペンネーム:ジャイ子さん
撮影日:2021年11月3日
場所:大町市 霊松寺
山の紅葉が終盤になり、下界の紅葉が見ごろになってきました。お寺と紅葉が見事に映えてました。
矢口 茂さん
撮影日:2021年10月30日
場所:白馬村 白馬大橋
これからは星空観賞に最適な時期になります。この日は白馬大橋から白馬三山にかかる天の川を撮影しました。初冠雪した白馬岳にはわずかに雪も残っていました。月に照らさたアルプスがとてもきれいでした。