中信エリア
2022/07/28/ 12:00縄文の朝陽(あさひ)

ペンネーム:らむさん
撮影日:2022年7月23日
場所:富士見町 井戸尻遺跡公園
早朝、富士見井戸尻遺跡の大賀ハスを見に行きました。しばらくして朝日が昇ってきて一面のハスに光が降り注ぐ様子は、とても神秘的であり幸せな空間でした。そろって天を向くピンク色の大賀ハス。はるか昔、この井戸尻の地で暮らしていた縄文人は、甲斐駒や八ヶ岳の山々をどんな思いで眺め、仰いでいたのだろうとしばし思いをはせました。自分がいる時間、空間が一瞬現実世界から切り離されたような不思議な感じがしました。
[中信エリア] この記事のリンク
2022/07/23/ 12:00雲をせき止める稜線(りょうせん)

川久保 孝俊さん
撮影日:2022年7月16日
場所:爺ヶ岳
爺ヶ岳から鹿島槍ヶ岳に続くりょう線が、雲をせき止めていました。
[中信エリア] この記事のリンク
コメント (1)
2022/07/22/ 18:00自転車で駆け抜けろ

蟹沢 克仁さん
撮影日:2022年7月20日
場所:乗鞍岳
乗鞍エコーラインを自転車で走ってきました。この日はちょっと風が強くて岐阜県側はガスっていました。長野県側はこのように晴れていて気持ちよく走ることができました。と言っても私はインチキしてeバイクでの走行でしたが。
[中信エリア] この記事のリンク
2022/07/20/ 08:00北アルプスの女王

林部 澄直さん
撮影日:2022年7月18日
場所:燕山荘
3連休の最終日に友人たちと燕岳に登りました。8合目付近から見上げたときには晴れていた山頂も、我々が登頂したときは完全にガスの中―。まるで吹雪の中にいるような白い世界。気温も10度で風も強く、凍えながら燕山荘に避難しました。お昼ごはんを食べていて、ふと外を見るといつの間にかガスが消え去り青空が。この機を逃してなるものかと慌てて外に飛び出してパチリ。すてきな夏の思い出ができました。
[中信エリア] この記事のリンク
2022/07/19/ 08:00木曽 寝覚の床の今

ペンネーム:杜の熊五郎さん
撮影日:2022年7月8日
場所:上松町
ローカル電車に揺られながら思わず撮った一枚。浦島太郎伝説の場所として有名。
[中信エリア] この記事のリンク
2022/07/17/ 12:00可憐(かれん)

栗原 昭さん
撮影日:2022年7月2日
場所:小谷村
白馬岳手前の小蓮華山に行って来ました。白馬大池から尾根道に出たとき、アルプスの大自然に抱かれるように、かれんな花がひっそりと咲いていました。
[中信エリア] この記事のリンク
コメント (2)
2022/07/16/ 08:00涼を求めて

小松 功さん
撮影日:2022年7月13日
場所:木曽町 権現滝
木曽義仲が平家追討の際、御嶽権現の出現を祈願した滝と伝えられています。緑豊かな木曽を実感しながら、コロナ感染の終息を祈願してきました。
[中信エリア] この記事のリンク
2022/07/14/ 18:00コマクサ、剣を背景に。

北原 雄一さん
撮影日:2022年7月8日
場所:大町市 爺ヶ岳
先日登った爺ヶ岳のコマクサです。名の知れた群生地ほどではありませんが、ここでも「高山植物の女王」が見られます。剣岳を背景にかれんに咲いています。
[中信エリア] この記事のリンク
コメント (1)
2022/07/12/ 18:00朱夏

古野 雅美さん
撮影日:2022年7月6日
場所:上松町
厳しい自然環境の中で、わずかな岩の隙間に根を張る岩ツツジに元気をもらいます。
[中信エリア] この記事のリンク
2022/07/10/ 12:00新緑の霊松寺

原井 秀雄さん
撮影日:2022年7月7日
場所:大町市
紅葉の頃に何度か訪れましたが、新緑の季節に初めて行きました。誰もいない中、ゆっくりと境内を散策する事が出来ました。ガラス越しに映るグリーンがとてもきれいで2倍得した気分になりました。
[中信エリア] この記事のリンク
2022/07/10/ 08:00鏡のような水面

猪股 崇志さん
撮影日:2022年7月7日
場所:小谷村 白馬大池
早朝に出発して白馬大池に行ってきました。早い時間だったせいか、風も無く池の水面が鏡のようになっていて、雪の残る山や山小屋をきれいに写していました。
[中信エリア] この記事のリンク
2022/07/09/ 12:00紫陽花寺

ペンネーム:ぶうすけさん
撮影日:2022年7月6日
場所:松本市 弘長寺
今年も紫陽花寺で有名な弘長寺に出かけてみました。平日でしたが駐車場がいっぱいのにぎいでした。優しい色の紫陽花と蓮池の赤い橋がとても印象的でした。
[中信エリア] この記事のリンク
2022/07/08/ 18:00常念の夕日

ペンネーム:桜坂トシオさん
撮影日:2022年7月4日
場所:安曇野市
戻り梅雨の天気が続いていますが、この日は燃えるような夕焼けになりました。
[中信エリア] この記事のリンク
2022/07/08/ 08:00盛夏の唐松岳と不帰の嶮

平林 洋光さん
撮影日:2022年7月3日
場所:唐松岳
ふもとはとても暑いので唐松岳に登ってきました。ハクサンイチゲ、ミヤマキンバイ・クロユリなど高山植物花盛りでした。久しぶりに見た早朝の唐松岳はすっきりとしていて、心洗われるようでした。「上の樺」上部から急登の長い雪渓が2か所あり、ご注意願います。
[中信エリア] この記事のリンク
2022/07/07/ 12:00スイレンの綺麗(きれい)な湖

山岸 秀敏さん
撮影日:2022年7月2日
場所:大町市 木崎湖
大町市の木崎湖では今スイレンの花が見ごろを迎えています。きれいな浅瀬の水の上に咲いているスイレンの花はいっそうきれいに見えます。
[中信エリア] この記事のリンク
2022/07/06/ 12:00高ボッチ牧場の牛達

ペンネーム:mt77さん
撮影日:2022年6月29日
場所:塩尻市 高ボッチ高原
梅雨が明けて、天気も良かったので高ボッチ高原に散策に行ってきました。
今日は北アルプスの山並みもきれいに見えていましたので、放牧されている牛たちを中心に据えて、まだ雪が残っている乗鞍岳を背景にして撮影しました。「こっちこっち」と声をかけましたら一頭がカメラ目線になってくれました。
[中信エリア] この記事のリンク
2022/07/03/ 18:00夕日に染まるレンゲツツジ

矢口 茂さん
撮影日:2022年6月29日
場所:美ヶ原高原
レンゲツツジが満開と聞き梅雨も明けた快晴の日、美ヶ原高原へ涼を求めて行ってきました。オレンジ色の夕日に染まったレンゲツツジや遠方の北アルプス穂高連峰、槍ヶ岳など。信州の美しさを満喫してきました。
[中信エリア] この記事のリンク
2022/07/01/ 08:00並ぶ惑星たち

ペンネーム:風のいろさん
撮影日:2022年6月29日
場所:茅野市
夜明け前に惑星たちが勢ぞろいしていると聞き、霧ヶ峰に行ってみました。八ヶ岳の上に惑星が並んでいました。左下の明るいのが金星、中央付近の明るいのが木星、金星の左下の赤っぽいのが火星、右上のやや赤みのあるのが土星です(天王星も写っています)。
[中信エリア] この記事のリンク
2022/06/30/ 12:00洗馬の地名になった「邂逅の清水」

寺西 定雄さん
撮影日:2022年6月28日
場所:塩尻市
塩尻市宗賀の洗馬宿にある「邂逅(あふた)の清水」は、木曽義仲が遠征の途中で忠臣の今井四郎兼平とこの場所で出会い、兼平が疲れていた義仲の馬の足をこの清水で洗ってやると元気を取り戻したといわれ「洗馬」の地名になったとの伝説があります。
[中信エリア] この記事のリンク
2022/06/29/ 18:00印象的なスイレン

飯塚 政利さん
撮影日:2022年6月25日
場所:安曇野市 室山池
梅雨の時期、スイレンが咲く室山池です。行く前にモネのスイレンを何枚か見て、写真撮影のイメージを作りました。印象的?になっていると良いのですが。
[中信エリア] この記事のリンク
2022/06/28/ 18:00天使が下りてきそう~

ペンネーム:ひばりさん
撮影日:2022年6月24日
場所:池田町 池田クラフトパーク
夕方の安曇野。前にも見たことがあるので、ここは天使のはしごの名所だと勝手に思っています。有明山のシルエットもきれいで、幻想的で美しい光景でした。
[中信エリア] この記事のリンク
2022/06/26/ 18:00修那羅山安宮神社のミヤコワスレの花手水

中嶋 岳大さん
撮影日:2022年6月19日
場所:筑北村 修那羅山安宮神社
梅雨の合間の暑い日に、石仏群で有名な修那羅山安宮(しょならさんやすみや)神社へ、ミヤコワスレの花を見に行きました。参道の階段を登り切った境内入口の手水(ちょうず)に花びらが浮かんでおり、その清らかな水を猫神さまが飲んでいる姿に、梅雨を忘れさせる爽やかな風を感じました。
[中信エリア] この記事のリンク
コメント (1)
2022/06/26/ 08:00早朝の北アルプス

山本 宗治さん
撮影日:2022年6月22日
場所:白馬村
早朝、白馬村の高台より、梅雨の合間に姿を見せてくれた北アルプス。雲がとてもきれいでした。しばらくすると、厚い雲に隠れてしまいました。
[中信エリア] この記事のリンク
2022/06/25/ 08:00華麗なる朝に

植原 諒さん
撮影日:2022年6月18日
場所:松本市
レンゲツツジを見に、乗鞍高原へ向かいました。お目当てのレンゲツツジはちょうど見頃を迎えていました。日の出はあまり期待していませんでしたが、東の空が次第にピンクやオレンジに染まり、美しい景色を作り出してくれました。ツツジ目的でしたが期待以上の景色に出会えたので、本当に満足しています。
[中信エリア] この記事のリンク
2022/06/24/ 12:00里宮

小林 良行さん
撮影日:2022年6月19日
場所:松川村 有明山社
松川村の有明山社です。奉納絵馬句額が...みごとでした。
[中信エリア] この記事のリンク
2022/06/22/ 12:00水遊びに最適 わっぱらんどの「ぬるめ」

中川 満さん
撮影日:2022年6月17日
場所:大町市 わっぱらんど
大町市平の上原(わっぱら)にある温水路(ぬるめ)に行ってきました。農業用水の温度を上げるため長さ約300m、幅16~18m、水深10㎝の水路を巡らせる農業遺産です。夏休みになったら孫たちを連れて来て、思いっきり水遊びをさせたいです!!この施設の維持管理は、「ぐるったネットワーク」という団体の皆さんが行っているそうです。
[中信エリア] この記事のリンク
2022/06/21/ 08:00黄金花菖蒲(おうごんはなしょうぶ)

ペンネーム:空も飛べるバスさん
撮影日:2022年6月16日
場所:安曇野市 あやめ公園
安曇野市のあやめ園を訪れました。葉や茎も黄色みがかった黄金色の花菖蒲が珍しく、その花をメインに撮影してみました。カメラマンも大勢来られて盛んにシャッターを切っていました。
[中信エリア] この記事のリンク
コメント (3)
2022/06/19/ 12:00夏めく奈川

古野 雅美さん
撮影日:2022年6月9日
場所:松本市
穂高連峰にはまだ雪が残っていますが、里では朴の木が白い花を咲かせています。その甘い香りは、夏の訪れを告げるかのように奈川に漂っています。
[中信エリア] この記事のリンク
2022/06/18/ 12:00梅雨の晴れ間

込山 裕也さん
撮影日:2022年6月12日
場所:木曽町 地蔵峠
梅雨の晴れ間に開田高原に行きました。初夏のすがすがしい空気の中、御嶽山がたたずみ、いつまでも見ていたい風景を眺めました。
[中信エリア] この記事のリンク
2022/06/17/ 18:00新緑とツツジ

熊谷 三郎さん
撮影日:2022年6月9日
場所:辰野町
横川渓谷に新緑を撮りに行きました。渓流にツツジが咲いており、新緑の中ツツジのオレンジ色がきれいで楽しんで撮ってきました。
[中信エリア] この記事のリンク
2022/06/16/ 12:00新緑の中で

ペンネーム:tabineko-t5さん
撮影日:2022年6月5日
場所:木祖村 あやめ公園池
菖蒲の咲く頃かと思い訪れるとすてきな花々がお出迎えしてくれました。ちょうどテレビクルーも撮影に訪れていた模様。するとNHKさんということがわかり…(笑)。放送楽しみに拝見いたしました。
[中信エリア] この記事のリンク
2022/06/11/ 08:00レンゲツツジと朝焼け

齋藤 勝幸さん
撮影日:2022年6月9日
場所:松本市 まいめの池
レンゲツツジが咲く頃かと思い、まいめの池に行きました。まだ蕾でしたが満開になる時期にまた来たいです。
[中信エリア] この記事のリンク
2022/06/10/ 18:00雪の回廊と銀河

赤羽目 壮人さん
撮影日:2022年6月3日
場所:松本市
除雪が終わった乗鞍エコーラインの雪の回廊の星空を撮りたくて、三本滝ゲートから、熊におびえながら一人で約12kmの道のりを歩くこと2時間45分。23時過ぎに到着すると、そこは想像どおりの銀河の世界がありました。とけ出た水が凍り、道路はツルツルでカメラの三脚が滑って乾いた場所で撮影しました。帰りは小鳥のさえずりに癒されながら、朝焼けの雲海に歓迎され、往復24kmの単独競歩大会を無事終えました。
[中信エリア] この記事のリンク
2022/06/09/ 18:00第11回 松本藩古流砲術演武

ペンネーム:大日堂(だいにちどう)さん
撮影日:2022年6月5日
場所:松本市 松本城
江戸時代の火縄銃の砲術演武を見て大変、感動しました。継承されて来た伝承文化、世界遺産登録がかなう事を願っています。
[中信エリア] この記事のリンク
2022/06/07/ 08:00高原の牛たち

ペンネーム:きなこさん
撮影日:2022年6月1日
場所:美ヶ原高原
こんなすてきな場所で暮らせる牛さんたちが羨ましく思えてきました。
[東信エリア] この記事のリンク
2022/06/05/ 18:00安曇野の夜(星空リフレクション)

矢口 茂さん
撮影日:2022年5月31日
場所:安曇野市
田植えの終わった水田に映り込む満天の星空と屋敷林。のどかで美しい安曇野の夜。
[中信エリア] この記事のリンク
2022/06/04/ 08:00朝焼けの乗鞍岳を映して

赤羽 岳雄さん
撮影日:2022年6月1日
場所:松本市 どじょう池
ミツガシワが咲き出したどじょう池に、朝焼けの乗鞍岳が映り込む風景を運良く撮影することが出来ました。
[中信エリア] この記事のリンク
2022/06/03/ 12:00カヌー教室の春

ペンネーム:せいいちさん
撮影日:2022年5月24日
場所:大町市 青木湖
知人を訪ねて小谷村に出かける途中で、青木湖に立ち寄りました。学生さんのカヌー教室が開かれていました。
[中信エリア] この記事のリンク
2022/06/02/ 12:00乗鞍の絶景ポイント:奈川

大山 繁和さん
撮影日:2022年5月28日
場所:松本市
乗鞍高原の散策の帰りに奈川に立ち寄りました。その途中でみた景色がこれです。乗鞍岳が一望!こんな場所があるなんて!あとで地図をみると白樺峠付近かと思いました。また折々に行ってみたいです。
[中信エリア] この記事のリンク
コメント (3)
2022/05/31/ 18:00麦秋の安曇野

ペンネーム:三村秋岳(しゅうがく)さん
撮影日:2022年5月25日
場所:安曇野市
黄色の麦畑と残雪の常念山脈(右端が常念岳・左端が蝶ヶ岳)。安曇野を代表するかのような景色に出会いました。
[中信エリア] この記事のリンク
2022/05/29/ 12:00残雪の御嶽山

居石 泰寛さん
撮影日:2022年5月24日
場所:王滝村
御嶽山は七合目にある遥拝所まで行くことができます。ここから先は立ち入り禁止。この日ここを訪れている人は誰もいませんでした。静かな時間が過ぎて行きます。
[中信エリア] この記事のリンク
2022/05/28/ 18:00新緑の中をいく

牧寄 芳彦さん
撮影日:2022年5月24日
場所:白馬村
別の撮影場所を探していたらこの場所を見つけました。先頭車両がここに来たらと構図を決めて待っていました。チャンスはほんの数秒です。
[中信エリア] この記事のリンク
2022/05/27/ 18:00卯(う)の花の匂う垣根に...

寺西 定雄さん
撮影日:2022年5月23日
場所:塩尻市 平出遺跡
塩尻市の平出遺跡公園内にある平安時代の村では、初夏に咲くウツギ(別名をウノハナとも言われる)の白い花が満開で見ごろを迎えています。
[中信エリア] この記事のリンク
2022/05/26/ 08:00上高地 清流

飯塚 政利さん
撮影日:2022年5月22日
場所:松本市上高地 ウエストン碑付近
透き通るような梓川の清流、新緑のこの季節は特に美しく感じます。
[中信エリア] この記事のリンク
2022/05/25/ 08:00青空を映す田んぼ。

安藤 英治
撮影日:2022年5月19日
場所:木曽町
前々日からカッコーが鳴き始めました。私たちの住む開田高原では、カッコーが鳴くころになると、あちらこちらの田んぼに水が張られてゆきます。今朝もさわやかな青空を田んぼの水鏡に映しだしていました。水田を見るとひとつ季節が進んだような気持ちになりました。
[中信エリア] この記事のリンク
2022/05/22/ 12:00アルプスを映す

山田 則夫さん
撮影日:2022年5月10日
場所:大町市
田植えが終わって間もない水田に、北アルプスの名峰である鹿島槍ケ岳や爺ケ岳、さらに五竜岳もその雄姿が映っていました。
[中信エリア] この記事のリンク
2022/05/21/ 18:00緑の中の清流

田尻 勝博さん
撮影日:2022年5月15日
場所:安曇野市 大王わさび農場
水車小屋で有名な撮影場所です。曇り空でしたのでかえって影があまり出ず、木々の緑と川の水草の緑がいっぱいでとてもきれいでした。
[中信エリア] この記事のリンク
2022/05/20/ 08:00初夏

小林 員正さん
撮影日:2022年5月11日
場所:大町市
信州の初夏を求めて早朝に家を出発し、色々な所を回って見つけた一枚です。
[中信エリア] この記事のリンク
2022/05/19/ 18:00夕景

宮林 文子さん
撮影日:2022年5月17日
場所:池田町
5月17日の夕方。あまりにも美しくて。
[中信エリア] この記事のリンク
2022/05/18/ 12:00さながら戦場

ペンネーム:ぼうやさん
撮影日:2022年5月15日
場所:安曇野市 穂高神社
穂高神社の「穂高人形ものがたり」を拝見しました。どの作品もテーマがそれぞれあって見応えがありました。今もなお世界では争いごとは尽きず、混乱の世を繰り返していますが、争いではない平和的解決とはなにかと、ひとり考えながら見ていました。
[中信エリア] この記事のリンク
カレンダーへ戻る▲