本文へジャンプ

【大会8日目】NHKソチパラリンピックスノーボードクロス解説者・二星謙一さんに聞く。

2014年03月16日(日)

大会8日目の放送を終え、
スノーボードクロス解説者・二星謙一さんお話を伺いました。

二星謙一さん
障害者スノーボード協会 代表理事
スノーボードクロスのコーチも歴任されています。

20140316_niboshi001.JPG障害者のスノーボードを普及されている立場からご覧になられて、どの辺が1番魅力だという風に思われますか?
見るのも面白いですし、実際やってモトクロス的なウェーブやらジャンプやらバンクというセクションをクリアするっていう・・・コースを攻略する楽しみが1番ですね。


例えば義足の人だと乗れないかもしれない、でもモトクロスみたいなことができる、そういうある種1回あきらめてしまわなきゃいけない事が出来るようになるのがいいな、と。しかもジャンプとかスリル満点な事が出来るのは魅力ですね。日本ではまだまだ、ということですけれどどうやって今後広げようとされていらっしゃいますか?
自分自身は協会を立ち上げて啓蒙活動ということで、まずはスノーボードをやっていらっしゃる障害がある方がどれぐらいいらっしゃるのかをいろんなところに発信して、そして集まってもらって。そこから一緒に滑ろうよっていうような機会を作っています。、そこから技術的なものを教えるという講習をしたりとか、講習を支えるサポーターの方々を協力を仰いだりとかしています。草の根には近いんですけれど、一歩一歩進めているというところです。

【大会7日目】NHKソチパラリンピックアルペンスキー実況解説者・横澤高徳さんに聞く。

2014年03月16日(日)

【大会6日目】NHKソチパラリンピックアルペンスキー実況解説者・横澤高徳さんに聞く。のインタビューを行った次の日にもお話を伺うことができました。

横澤高徳さん
2010年バンクーバーパラリンピック出場。
現在、NPOいわてユニバーサルデザインセンター理事長。


横澤さんの一言ネタ「狩野選手は料理が得意」とか「村岡選手に胸キュン」とかは、どのように準備されているんですか?
今回、僕はソチパラリンピックには出場できないのですが、ソチ直前まで、バンクーバーから4年間一緒に戦ってきた仲間なので・・・。冬は3月くらいまでの間、生活を共にしている中で、競技の部分も、プライベートな部分も共に生活する中で、料理が得意だったり、若さとか良さとか。当然ここではみなさんにお伝えできないようなネタとかもあるんですけれども(笑)、お伝えできる範囲で入れているというのがあります。


20140316_yokozawa001.JPG
横澤さん自ら「チェアスキーの隣で写真とってよ!」とおっしゃってくれました。

【大会7日目】アルペン元オリンピック日本代表・皆川賢太郎さんに聞く。

2014年03月15日(土)

大会7日目の放送を終え、
解説いただいた皆川賢太郎さんにお話を伺いました。

20140313_minagawa.jpg鈴木猛史選手の“世界で唯一”という逆手の技術、皆川さんからご覧になっていかがですか?
やっぱりもう見た目で技術の違いがまず分かりますね。あとは1番見てて分かるのはライン取りですね。スキーっていうのは制限されたゲートの中をいかにくぐるかなので、真っ直ぐ滑るのが1番早いんですよね。それに対して「曲がる」という動作はすべて抵抗になるんですよね。その中のライン取りによってタイムっていうのは自ずと変わってくるんですが、彼が通っているラインっていうのは我々アルペン選手でもトップクラスの技術で、自分から視角に対して見積もっているライン取りを通れているんだろうなっていうのをすごく感じました。

【大会7日目】NHKソチパラリンピックアイススレッジホッケー解説者・須藤悟さんに聞く。

2014年03月15日(土)

大会7日目の放送を終え、
アイススレッジホッケー解説者の須藤悟さんにお話を伺いました。
須藤さんは現在、日本代表チームの主将を務められています。

20140313_sudou.jpg今日、放送ではアイススレッジホッケーの魅力をいろいろ語っていただいたと思うんですけれど、ここを見るともっと面白いと言うのはありますか?
単純に分かりやすい、他の人が見て分かりやすいのは、ボディチェックが許されている競技で、あれだけのボディチェックをやりながら、受けながら、っていう所は魅力的なんですよね。観客も沸きますし。

えっ!でも身体を壊しかねないじゃないですか?
身体は多少なりとも、どこかが壊れていますね。そして元々けが人の集まりなので、それはさほど・・・。
ちょっと大きなケガをすると大変なんですけれど。しょうがないですね。


須藤さんはアイススレッジホッケーを始めてどれぐらいになるんですか?
僕は長野パラリンピックの前ぐらいです。長野の競技には参加はしていないので、15、6年になるんですかね。

【大会6日目】NHKソチパラリンピック車いすカーリング解説者・森 真弓さんに聞く。

2014年03月14日(金)

大会6日目の放送を終え、
車いすカーリング解説者の森 真弓さんにお話を伺いました。


20140313_mori001.JPG残念ながら日本はソチパラリンピックで車いすカーリングに出場できませんでしたが、その面白さはどのようなところでしょうか。
車いすカーリングのルールはほとんど通常のカーリングと変わりません。ただ、スウィーピング(氷の表面を掃くこと)がないので、1ショットで勝負が決まるという意味では選手の精神面がより問われると思いますし、そこが面白さでもありますね。

 

より個人の力が大切になってくるのですね。
そうですね。健常者のカーリングはチーム内の助け合いが大きく勝敗に関わりますが、車いすカーリングの場合は投げる瞬間がなにより大事なので、個人競技に近い部分はあると思います。

 

【大会6日目】NHKソチパラリンピックアルペンスキー実況解説者・横澤高徳さんに聞く。

2014年03月14日(金)

大会6日目の放送を終え、
アルペンスキー実況解説の横澤高徳さんにお話を伺いました。

横澤高徳さん
2010年バンクーバーパラリンピック出場。
現在、NPOいわてユニバーサルデザインセンター理事長。


20140314_pararin001a.jpgご自身が競技を始められたきっかけは何でしょうか?
オートバイレーサーをやっていて。その全日本選手権もあったんですけれど、その練習中の事故で脊髄を損傷して、入院していたんですね。そこで病院のベッドの上でテレビで見たのが長野パラリンピックで活躍する選手の姿だったんです。それに刺激を受けて自分ももう一度何かに挑戦してみようかなと思ったのがきっかけでした。




結構激しいスポーツだと思うんですけれど、あえてそこを選んだというのは?
オートバイのレースを子どもの時からやっていて、スピードだったりターンする技術だったりっていう部分もすごくオートバイと似ていて。自分ももう一度そういう風(かぜ)を感じてみたいなと思ったからですね。

【大会5日目】NHKソチパラリンピックナビゲーター・為末大さんに聞く。

2014年03月13日(木)

大会5日目の放送を終え、ナビゲーターの為末大さんにお話を伺いました。

20140312_tamesue001.jpgのサムネイル画像大会5日目は濃い霧が会場を覆い、多くの選手が苦労しました。
あんな悪天候だと、一度スピートを落としてしまうと再加速することは難しいだろうなって、見ていて思いましたね。オリンピックのスキーも難しいと思いますが、パラリンピックのチェアスキーは一度スピードが殺されてしまうと自然落下に任せるしかないという点でよりシビアな感じがしました。


独特で、高度な競技なのですね。
ミスができない怖さと戦っているようなところもありますよね。

 

【ディレクターレポート】ソチ取材:3月11日~12日

2014年03月12日(水)

ソチ・パラリンピック担当ディレクターKです。
ソチ、悪天候が続いています・・・取材記をお伝えします。
 

◆3月11日(大会5日目)
20140312_kawahara000.jpg
写真左:3月11日、朝7時のローザフートル(山側)。朝なのにこんなに真っ暗です。
ここからメディア用バスにのって競技会場に向かいます。
朝から冷たい雨、嫌な予感がしていました。
写真右:同じく朝7時。持って行った折りたたみ傘が大活躍しています。


この日は早朝からバイアスロン会場へ。

ハートネットTVで取材した久保恒造選手と出来島桃子選手の
バイアスロン・ミドルのレースを見に行きました。

久保選手のレースは、観客席とコース脇でご家族と観戦。
お子さんたちも、地元から来た応援団とともに、
雨と寒さで手がかじかむ中一生懸命応援していました。
雪のコンディションが悪く転倒もあり、
6位という結果にとても悔しそうな表情を見せていました。
 

【大会4日目】NHKソチパラリンピックナビゲーター・為末大さんに聞く。

2014年03月12日(水)

大会4日目の放送を終え、
ナビゲーターの為末大さんにお話を伺いました。


20140312_tamesue001.JPG開会式のあと競技はいくつかご覧になられたのですか?
バイアスロンですね。スタンディング(立位)とシッティング(座位)と。

久保さんですね。為末さんは陸上で競技をされていた経験がおありですが、実際に銅メダル獲得の瞬間を間近でご覧になられていかがでしたか?
冬は初めてなんですよね。オリンピックも観た事が無かったです。バイアスロンって競技がよく出来ているなと思うのは、心拍数を途中で下げなければいけない競技ってあんまり無いですよね。「静」と「動」が両方入っているような競技っていう意味でも、見ててよく出来ていておもしろい。あとは用具が発展途上みたいな所もあるなと思っていて、だからそこのおもしろさがあると。あとは選手の身体能力ですね。相当に高いレベルになっているんだなっていうのがすごい。分かってはいたんですけれど、改めて実感しました。

【ディレクターレポート】ソチ取材:3月8日~10日

2014年03月11日(火)

ソチ・パラリンピック担当ディレクターKです。
大会が始まりました。
こちらでは取材の裏側をお伝えできればと思います。


◆3月8日(大会2日目)
バイアスロン会場で取材をしていました。
久保選手が銅メダルを獲得した瞬間を、観客席で、
日本の企業チームや選手のご家族で構成される応援団とともに迎えました。

20140311_kawahara000.jpgのサムネイル画像
この日は注目競技ラッシュ、メダルラッシュでばたばたしていて・・・
2日目の放送からの写真です。

観客席はおそらく9割近くがロシア人。
ロシアの選手が射撃を一発撃つごとに割れんばかりの歓声があがり、
ロシア以外の選手が外すと、また大きな歓声があがる。
この中で試合をするロシア以外の選手は大変だろうな・・・と感じました。
まさに、超アウェーの中で、選手たちは戦っています!