R福知山線脱線事故から
15年 慰霊式コロナで中止

107人が死亡したJR福知山線の脱線事故から、25日で15年です。新型コロナウイルスの影響でことしは追悼慰霊式が中止となり、遺族たちは事故現場や自宅などで犠牲者に祈りをささげました。

平成17年4月25日、兵庫県尼崎市でJR福知山線、通称、宝塚線の快速電車がカーブを曲がり切れずに脱線して線路脇のマンションに衝突し107人が死亡、562人がけがをしました。

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、ことしはJR西日本が主催して毎年行われてきた追悼慰霊式が中止となりました。事故現場にある追悼施設も原則として閉鎖されていますが、25日は希望する遺族が訪れ、事故が起きた午前9時18分に黙とうをささげました。

事故で当時40歳の長女を亡くした藤崎光子さん(80)は、「感染防止のためずっと家の中にいましたが、やはり4月25日の午前9時18分には現場にいたいという思いで、娘の写真をペンダントに入れて来ました。娘は私と一緒に、迷いながら生きていると思っています」と思いを語りました。

また、「この15年は長かったが、いちばんこの年月を考えてほしいのはJR西日本だ。JR西日本が安全で安心して乗車できる鉄道事業者になってほしいです」と話しました。

JR西日本の長谷川一明社長は午前7時半ごろに事故現場に設けられた追悼施設を訪れて献花したあと、「事故に対するおわびを申し上げ、安全性の向上に向けた取り組みを誓わせていただいた」と話しました。

事故から15年となり、JR西日本に事故後に入社した社員が半数を超える中、経験や教訓をどう継承していくかが課題となっています。

ことしは警笛鳴らさず

現場では例年、脱線事故が発生した午前9時18分とほぼ同じ時刻に現場を通過する快速電車が、速度を落としながら警笛を鳴らし、亡くなった人たちへの哀悼の意を表してきましたが、ことしは、警笛を鳴らしませんでした。

これについてJR西日本は、「静かに追悼できる環境を保つため、検討した結果ことしから警笛を鳴らさないことにした」としています。

一方、遺族の藤崎光子さんは、「警笛を鳴らすのはJR西日本の誠意の表れだと思うので、『事故を忘れない』という意味で警笛は鳴らしてほしい」と話していました。

安全願うしおり配布

脱線事故現場に近いJR尼崎駅では、けがをした人やその家族が、安全を願って作成したしおりが配布されました。

しおりは事故で大けがをした福田裕子さんがデザインし、青い空と海、それに足跡が残る砂浜が描かれ、犠牲者への追悼と残された人たちへの思いが込められています。

けがをした人やその家族らでつくる団体は毎年、再発防止を願って手作りのしおりを配っていますが、ことしは、新型コロナウイルスの感染防止のため、手渡しはやめて駅に置き、自由に持ち帰ってもらう形をとりました。

尼崎市の70代の女性は「当時は、仕事中にニュースで事故を知り大変なことが起こったと驚いたことを覚えています。事故は二度と起こってほしくないので、このように伝え続ける取り組みは大切なことだと思います」と話していました。

また、神戸市の50代の男性は「事故の直前まで通勤のため福知山線を利用していました。もしかしたら自分が事故に遭っていたかもしれず、毎年、この日は事故のことを思い出します」と話していました。