ページの本文へ

  1. トップページ
  2. コーナー動画

コーナー動画

【京のええとこ】舞鶴市 魚大好き!情熱の干物職人

2023年10月20日(金)放送※京いちにちの見逃し配信はこちらから(放送後1週間配信) 放送の内容をテキストで紹介しています。お出かけの参考にぜひご覧ください! 今回は舞鶴市。 松田慎平さん(33)は、魚が好きな人を増やしたいと干物作りに情熱を注いでいます。 松田さんの干物の特長は熟成。時間をかけて、お腹の脂を背中まで回し、うまみ成分を引き出します。 重要なのは丁寧な血抜きです。 自作の機械を使って手際よく血抜きを行います。 水分も腐敗する原因となるので、丁寧にふき取り、中に紙を詰めていきます。これらの技術はネットで習得したそうです。 松田さんを地元の人たちも応援しています。漁業組合の向井一哉さんは、起業して間もなかった松田さんに、魚の目利きを教えたり、鮮度のいい魚を取り置きしたりと、手助けをしています。 赤れんがパークにある店の主人・上林大基さんは、セリの様子を動画で配信するなど、舞鶴の水産業を盛り上げようとしています。松田さんのために干物の売り場を提供、「付加価値を付けて販売してくれることは、僕らにとっても水産業にとっても大切なこと」と言います。 松田さん自慢の干物を試食。 手間ヒマかけて作り出したサバの干物は、「ふっくら、フワフワ。生で焼いたサバよりもうまみが強く、これが干物なの?」と驚きのおいしさ。 おいしい干物を舞鶴の新しい名物にすることが、松田さんの夢です。

執筆者 平田惟(リポーター)
2023年10月20日 (金)

【京のええとこ】京都市 下京区 梅小路をダブルダッチの聖地へ!

2023年10月13日(金)放送※京いちにちの見逃し配信はこちらから(放送後1週間配信) 放送の内容をテキストで紹介しています。お出かけの参考にぜひご覧ください! 今回は私、菅江が京都市下京区にある梅小路公園を訪ねました。ここ10年で周辺が再開発され、注目のエリアです。この日も、京都市内外から多くの人が来園していました。 公園の中で、ずっと気になっていた場所を訪ねてみました。それが、このベンチ。すぐそばをJR線が通っています。電車に乗っている時に、窓越しにこのベンチに座っている人を見て、ここで休憩したら気持ちいいだろうなと思っていたんです。 公園を散策する中で、あるグループと出会いました。ものすごいスピードで長縄跳びをしています。 これは、2本のロープを回し、その中で跳ぶダブルダッチというスポーツ。オランダ人によってアメリカに伝えられ、1970年代にスポーツとして普及し始めました。プロダブルダッチチーム「NEWTRAD(ニュートラッド)」のみなさん。国内外でのパフォーマンスや、若い世代への指導を行っているチームです。この日は仲間で集まって練習されていました。 人の目に触れる場所で練習することで興味を持ってもらおうと、梅小路公園で集まっていて、跳びたそうな人がいたら声をかけ、体験してもらうこともあるそうです。ということで、私も練習に混ぜてもらいました。交差する2本のロープの、手前側のロープを追いかけるように中に入るのがコツ。難しそうに見えましたが、実際にやってみると意外と跳べました。 このジャンプを基本に、大会では時間内に何回跳べるかを競ったり、音楽に合わせてステップやアクロバットを披露したりします。ダブルダッチは街中でも気軽にでき、遊びの中から発展していった“アーバンスポーツ”のひとつ。国内の競技人口はおよそ1300人です。 このスポーツをもっと広めたいと活動している人がいます。プロチームのマネジメントや、大会運営などに携わっている見島良拓(みしま・りょうた)さんです。見島さんは、新しい形で競技を盛り上げたいと、今年1月、飲食店をオープンしました。梅小路公園から歩いて5分ほどの場所にあります。 店内ではダブルダッチの映像を流して魅力をPRしています。そして、スタッフとして働いているのはダブルダッチのプレーヤーたち。ダブルダッチのインストラクターやプレーヤーたちがアルバイトして収入を得られる環境を作り、活動を支えたいという思いで、このお店を開きました。スタッフはお客さんにダブルダッチのことや自身の活動についてアピールし、ファンを増やすきっかけを作っています。 見島さんは、「ダブルダッチはじめアーバンスポーツは、世界に距離が近いものだと思う。ここで出会った人や、スポーツに取り組んでいる人たちが世界に出て色んな経験をしてくれるとうれしい。また、その背中を押せるような場所にしていきたい」と話していました。

執筆者 菅江隆一(リポーター)
2023年10月13日 (金)

【京のええとこ】宇治田原町 奥山田 山里の絶品コンニャク

2023年10月6日(金)放送※京いちにちの見逃し配信はこちらから(放送後1週間配信) 放送の内容をテキストで紹介しています。お出かけの参考にぜひご覧ください! 平田惟リポーターが訪ねたのは宇治田原町奥山田。滋賀との県境にある山里です。 地区を通る信楽街道は別名「家康伊賀越えの道」。本能寺の変に遭遇した徳川家康がこの道を通って領国の三河まで脱出したと伝わります。 その途中にある遍照院を訪ねました。 副住職の杉山徹義(すぎやま・てつぎ)さんに寺に残る家康ゆかりの品を見せてもらいました。 それが「家康公腰かけの石」。この石に家康が腰かけ休憩したと伝わっています。 家康が座った石に座らせてもらえることになりました。陣羽織を着て、はいポーズ。 お参りに来たら石に座って記念撮影ができるんです。 休憩をした家康に、寺は地元で親しまれている番茶をふるまったといいます。 優しい味わいに心も体も落ち着きました。 この辺りでは、鎌倉時代中頃からお茶の栽培が始まったと言われて、あちこちに茶畑があります。 その1つで作業をしている人の姿を見つけました。 農家の西尾昇(にしお・のぼる)さん86歳です。なんと、茶畑でコンニャク芋を掘っていました。 この辺りの茶畑では何十年も前に植えたコンニャク芋が根付き、勝手に生えてきます。 平田リポーターもお手伝い。 大きなコンニャク芋がとれました。 コンニャク芋を使って町おこしをしている人たちがいます。奥山田考房の皆さんです。 過疎化が進む地区を元気にしようと、廃校になった小学校で地元の農産物を使った加工食品を作っています。 中でも昔ながらの製法で作るコンニャクは大人気です。 平田リポーターもコンニャク作りをお手伝い。 ゆでてからミキサーで潰した芋をしっかりこねるのが、良い食感を生み出すコツです。 できたてのコンニャクをいただきました。 シコシコした歯ごたえが、市販のコンニャクとはひと味ちがいます。 奥山田工房代表の上辻治男(かみつじ・はるお/「つじ」はしんにょうの点1つ)さんは、多くの人に「奥山田はええとこやな」と言われるように頑張っていきたいと語ってくれました。

執筆者 平田惟(リポーター)
2023年10月06日 (金)

【京のええとこ】京都市伏見区 サウナで地域を元気に!

2023年9月22日(金)放送※京いちにちの見逃し配信はこちらから(放送後1週間配信) 放送の内容をテキストで紹介しています。お出かけの参考にぜひご覧ください! 今回は京都市伏見区です。 伏見区在住の田中有輝さんと妻の愛貴さんは、サウナが大好きです。 およそ10坪ほどのご自宅の庭には、サウナ、水風呂、外気浴のスペースを完備しています。 サウナ内部には新潟の魚沼杉を使用しています。旅先で知り合った人から、魚沼の杉は、密度が高く、耐久性も強いことを聞き、取り寄せました。 サウナストーブはスウェーデン製。一般的には外側が熱くなる物が多い中、熱くならない安全なものを選びました。 サウナ初心者の平田リポーターも体験。 ロウリュウで汗びっしょりとなった後は水風呂へ。その爽快感を味わいました。 田中さんは、いろんな人にサウナの魅力、爽快感を体験してほしいと各地でサウナイベントを開催しています。去年3月、南丹市の廃校で初めて開催したサウナイベントには10のテントサウナに、およそ150人が訪れました。 田中さんが企画に関わった温泉施設で行うサウナイベント。その目玉がこちらのサウナ。兵庫県のバス会社が作ったバス型移動サウナです。 バス感を味わいながらサウナを楽しめると、各地のイベントに引っ張りダコだそうです。 イベントを始めて1年。田中さんは、「地域の人たちから“ありがとう”と言ってもらえることが、やりがいになっている」と語っていました。

執筆者 平田惟(リポーター)
2023年09月22日 (金)

【京のええとこ】道の駅を訪ねる:福知山市 夜久野町 風味バツグン!新ショウガ

2023年9月15日(金)放送※京いちにちの見逃し配信はこちらから(放送後1週間配信) 放送の内容をテキストで紹介しています。お出かけの参考にぜひご覧ください! 兵庫県に隣接する福知山市夜久野町の道の駅「農匠の郷やくの」を訪ねました。 なんと、東京ドーム3個分という広大な面積の道の駅。敷地の中には、地域の特産品・丹波黒豆などを使った和菓子の製造販売店、特産の漆を使った製品の購入や、漆塗り体験ができる施設があります。 農産物の直売所、一年を通して100種類ほどが並ぶ「やくの高原市」です。 店長の衣川一尚(きぬがわ・かずひさ)さんに旬の農産物を聞くと、この時期生産量が多いブドウを紹介してくださいました。 口に入れた瞬間に果汁があふれてきて、とても甘くてジューシー。土日はすぐに売り切れてしまい、生産者さんに1日3回も出荷してもらうほど人気だそうです。夜久野には京都府で唯一の火山「宝山」がすぐそばにあり、辺り一帯は火山灰土になっていて、保水力と肥料持ちがいいため、ブドウや根菜などがおいしく育つそうです。 そして今月から出荷が始まったのが、新ショウガです。初夏と秋の2回旬があり、初夏に出回るイメージが強いかもしれませんが、この地域では秋ものが多いそうです。 その新ショウガを求め、道の駅から車で20分ほど、山あいにある畑(はた)地区を訪ねました。 ショウガの生産者、永井一男さんです。ショウガを栽培するハウスへ案内していただきました。 背の高い葉っぱが生い茂るハウス。独特の爽やかな香りが漂っていました。 ショウガの根元部分にはコメのもみ殻が敷き詰められていました。ショウガは日光にあたると色がついて固くなるため、定期的に土寄せをし、覆わなくてはいけません。その土の代わりに、もみ殻をつかうのは永井さん独自の工夫。 土に比べて重量が軽いので、収穫の際も余計な力をかけなくても、すぽっと抜けるんです。 種ショウガを植えると新たに根の部分が成長し、増えていきます。今年は暑く、雨が少なかったため生育が遅いとのことですが、例年はもっと大きく育つそうですよ。 普段から農産物の加工もされている永井さん。新ショウガを自家製の赤じそと梅酢で付け込んだ紅ショウガを作っています。道の駅にも置かれていて、人気の加工品です。 地元で愛されるショウガ料理を教えていただきました。新ショウガをスライスし、3時間以上、水にさらして辛味を抜きます。その後、水けをしぼり、薄口しょうゆ、みりん、砂糖を入れて煮汁が無くなるまで煮詰めます。最後に少量の濃口しょうゆで味を調えたら完成。ショウガの佃煮です。 もう一品。こちらはエノキタケと合わせた佃煮です。同じ味付けですが、こちらはショウガを千切りにしているので辛さが引き立ち、より大人の味でした。永井さんは、「おいしいうちに届けたいと思って作っていますので、柔らかいうちに食べてほしい」と話していました。夜久野で育つ新ショウガは、10月下旬まで出荷されます。 「道の駅 農匠の郷やくの」は、舞鶴若狭自動車道福知山ICを降りて国道9号線を西へ40分ほどの場所にあります。

執筆者 菅江隆一(リポーター)
2023年09月15日 (金)

【京のええとこ】城陽市 完熟イチジクで町おこし

2023年9月8日(金)放送※京いちにちの見逃し配信はこちらから(放送後1週間配信) 放送の内容をテキストで紹介しています。お出かけの参考にぜひご覧ください! 平田惟リポーターが訪ねたのは城陽市です。 農作物の直売所では、開店前から長い行列ができていました。 お目当てはその朝とった完熟のイチジクです。城陽は京都府下最大のイチジクの産地で、9月に最盛期を迎えます。 直売所には連日行列ができ、開店から1時間で売り切れてしまいます。 イチジクの生産者を訪ねました。イチジク農家の4代目、森 潤(もり・じゅん)さんです。 おいしいイチジクを育てるこつは日光。イチジクの実は日光に当たると赤くなり、糖度も上がります。 森さんの畑では木の根元に白いシートを敷き、日光を反射させて実の下側も色づくように工夫しています。 収穫するタイミングも大切です。イチジクは収穫してしまうと熟さないので、色づき具合とやわらかさで完熟しているかを見極めて収穫します。 完熟した実の中は半透明で、トロリとしています。 平田リポーターも試食。完熟ならではの濃厚な甘さを楽しみました。 城陽市では完熟イチジクで街を盛り上げようと、4年前から「イチジクスタンプラリー」を開催しています。ことしは過去最高、27店舗が参加。 市の職員・阪本 幸華(さかもと・さちか)さんによると、城陽市以外からもお客が訪れ、認知度が上がっているそうです。 ことしはじめてスタンプラリーに参加したお店を訪ねました。 カフェのオーナー、信吉美恵子(のぶよし・みえこ)さんは完熟イチジクを使ったピザを考案しました。 ポイントはイチジクを皮ごと使うこと。こんな食べ方ができるのは、皮までやわらかい完熟イチジクならではです。 後からのせ、あぶる程度に軽く焼くのもポイント。 熱を加えると甘さが引き立つうえ、イチジクのフレッシュな食感も味わうことができます。 初めて食べるイチジクピザは生とは違う、濃厚な味わい。 いままで知らなかったイチジクの魅力を堪能できた旅になりました。

執筆者 平田惟(リポーター)
2023年09月08日 (金)

【京のええとこ】木津川市 幻の大仏鉄道を歩く

2023年9月1日(金)放送※京いちにちの見逃し配信はこちらから(放送後1週間配信) 放送の内容をテキストで紹介しています。お出かけの参考にぜひご覧ください! 今回は木津川市です。 木津川市には、今から100年以上前、加茂駅から奈良へと通じる大仏鉄道が走っていました。 写真提供:古屋研一郎さん 大仏鉄道は、正式には関西(かんせい)鉄道といいます。明治31年に開業し、わずか9年で姿を消しました。その遺構を巡りながら、路線跡を歩きました。 案内してくれたのは、古屋研一郎さん、暢子(のぶこ)さん夫妻。 JR加茂駅で大仏鉄道と地元産の和紅茶が楽しめるカフェを営んでいます。 最初の遺構はJR加茂駅前のランプ小屋。まだ電気がない時代、列車の前方を照らすあかりや、客車内のあかりはすべてランプ。「菜種油」を使い、駅員が積み替えを行っていました。 道しるべに沿って、廃線跡へ。 のどかな田園風景の中には、観音寺橋台と呼ばれる橋桁を支えていた石積みがあります。 古屋さんによると、「当時の機関車は、今の電車よりも重く、それに耐えうる構造になっているので、こうして100年以上たった今も残っている」と話してくれました。 梶ヶ谷隧道は大仏鉄道の下に掘られたトンネル。 レンガ造りの赤橋とともに、建築用の重機もない時代、職人たちの丁寧な仕事ぶりがうかがえる構造になっています。 「汽車が走っていたこともおもしろいが、人力でこうしたものを作り上げた人たちの力を感じ取れることが興味深い。これからも地域に残る歴史・文化、その魅力をひとりでも多くの人たちに伝えたい」と古屋さんは語っていました。

執筆者 菅江隆一(リポーター)
2023年09月01日 (金)

【京のええとこ】京都市下京区 えんま様が結ぶ ご縁

2023年8月18日(金)放送※京いちにちの見逃し配信はこちらから(放送後1週間配信) 放送の内容をテキストで紹介しています。お出かけの参考にぜひご覧ください! 今回訪ねたのは、京都市下京区。西大路七条の東側にある商店街「西七繁栄会」を歩いていると、「七条えんま堂」という建物を見つけました。 中には仏像がずらり。“えんま像”をはじめ、人が亡くなった後、極楽と地獄のどちらにいくか判断する10体の仏様がまつられています。最近の調査で、全て、鎌倉から室町時代にかけて作られた、貴重な仏像であることがわかりました。 七条えんま堂を別院として管理している、正法寺の副住職 吉川教正(「吉」は、部首の上部分が「土」)さんです。お堂自体の創建は不明ですが、「地域のものとして昔からあり、皆様が守ってこられた貴重なお堂だ」と教えていただきました。 そして今、昔からまちの人たちが守ってきたえんま様の力を借りて、地域を盛り上げる動きが始まっています。 お堂の隣にあるお菓子屋さんも協力。祭りのためのオリジナルのお菓子を作ってます。かわいらしいえんま様がデザインされたお菓子で、このキャラクターは、祭りに関わる大学生が作ってくれたそうです。 お菓子屋さんの奥村裕子さんは、「今までえんま堂は近所の人が通りすがりで寄るしかなかったのが、よその人からちょっと聞いてきてもらえるというのが、今はうれしいですね」と話していました。えんま様が新しいご縁を紡いでいるようです。 ことしの七条えんま堂まつりに出演するため、練習を行っている音楽グループがいると聞いて、訪ねました。迎えてくれたのは、音楽グループ「ラ・フローラ」の皆さんです。なんでも、スゴ技があるとのことで、見せていただくことに。 すると4人はおもむろにピアノの前に座り、演奏を開始。なんと、一台のピアノを4人で弾く、“八手連弾”です! 実はみなさんは4姉妹で、それぞれがピアノの講師です。姉妹だからこそのあうんの呼吸が、複雑で深みのある演奏を生み出します。 ことしの祭りでは、「大正琴」を使ったアンサンブルの演奏を披露します。大正琴は音域によってベース、テノール、アルト、ソプラノと4種類の楽器があり、ハーモニーを奏でることができます。みなさんピアニストとしての素地があるからこその、素晴らしい演奏です。 大正琴は、左手でピアノに似た数字の書かれた鍵盤を押し、右手に持ったピックで弦を弾いて音を出します。体験させてもらいましたが、両手のタイミングが合い、きれいな音が出た時はとても楽しかったです。 現在は祭りに向け練習の真っ最中。四姉妹の長女・藤田慶子さんは、「子どもさんたちがたくさん来られるということで、これまであまり子ども向けの曲は練習していなかったのですが、みんなで頑張ろうと楽しみを感じてます。見た子どもたちが興味を持って、自分も演奏したいと言ってくれたら、なおうれしい」と話していました。 えんま様が結ぶご縁は、これからもまだまだ広がっていきそうです。「七条えんま堂まつり」は2023年10月28日(土)、29日(日)の開催で、ラ・フローラの演奏は28日に行われます。

執筆者 菅江隆一(リポーター)
2023年08月18日 (金)

【京のええとこ】右京区京北 里山を満喫して森を守る

2023年7月21日(金)放送※京いちにちの見逃し配信はこちらから(放送後1週間配信) 放送の内容をテキストで紹介しています。お出かけの参考にぜひご覧ください! 菅江隆一リポーターが訪ねたのは京都市右京区京北(けいほく)。 地区の9割が森で、昔から林業が盛んな土地です。 歩いていると空を飛んでいる人の姿が。 ことし4月にオープンした里山を使ったアスレチックです。 スタッフの小林綾里さんに案内してもらいました。 施設には、地形をいかした36のアクティビティーがあります。 特に人気なのは“ターザン”。木の上から15メートル先にあるネットへ飛び移ります。 安全防止の器具とヘルメットを着けて、菅江リポーターも挑戦! 飛んでいる時間はわずか5秒ほどですが、普段味わえないスリルを体験できました。 実はこうして遊ぶことが、山や森にいい影響を与えています。危険な木を切ったり、枝打ちをしたりといった山の管理は、人が来るからこそできるのだとか。 小林さんの会社は山の維持・管理も担っていて、アスレチックの収益は山の管理費にあてられています。 いま京北では自然と触れ合いながら、山や森を守ろうという活動が盛んになっています。その活動に取り組む曽 緋蘭(ツェン・フェイラン)さんです。豊かな自然にひかれ、14年前に移住してきました。 立派なかやぶき屋根の家に暮らす緋蘭さん。 なんと家と一緒に、5000坪もの裏山もついてきたのだとか。しかし、いざ暮らしてみると多くの課題に気づきました。 林業に携わる人が減り、山の管理が十分にできなくなっていたのです。手入れのされない山は日差しが遮られ、木が十分に根を張ることができません。そのため土砂崩れが起こりやすくなってしまうのです。 そこで緋蘭さんは山や森に関わる仕事をする人たちと、京北へ訪れる人をつなげる取り組みを始めました。 仲間の一人が髙室幸子(たかむろ・さちこ ※「たか」は「はしごだか」)さん。木工芸の工房の代表です。 元々質の高い京北産の木材を、腕の良い職人が加工すればさらに付加価値が付き、その利益を林業に関わる人へ還元できると考えました。 さらに山や森に関心を持ってもらおうと、職人が指導する本格的な木工体験も行っています。菅江リポーターも挑戦。 20分ほどで、キノコのオブジェを作ることができました。 自然に親しみ、山や森を身近に感じることが出来た旅でした。

執筆者 菅江隆一(リポーター)
2023年07月21日 (金)

【京のええとこ】福知山 明るく楽しい新人農家

2023年7月14日(金)放送※京いちにちの見逃し配信はこちらから(放送後1週間配信) 放送の内容をテキストで紹介しています。お出かけの参考にぜひご覧ください! 今回は訪ねたところは福知山市です。 長田という地区に、新しく農業を始めた女性がいると聞き、訪ねました。 千々岩千夏さんは、農家になって2年という新人です。 およそ1800坪の畑には、ナスやキュウリ、ピーマン、万願寺とうがらしなどを栽培しています。 野菜農家になったきっかけは、6年前家庭菜園で始めた手作りの発酵肥料です。この肥料を使うと、野菜が衝撃的においしくなったといいます。材料は、油粕や米ぬか、魚の骨など。2か月間毎日かき混ぜながら、温度管理をし、品質を保ちます。 千々岩さんの野菜は、市内にある4つのスーパーで販売。 似顔絵シールが目印です。 毎日忙しい千々岩さんですが、畑でB’zを聞きながら仕事をすることが息抜きです。 千々岩さんは、福知山や綾部で農業などを行っている女性グループ「のら・たん・ゆらジェンヌ」のメンバー。 JR福知山駅前に、ゆらジェンヌの無人販売所があります。 元パチンコ店をリノベーションした商業施設で、メンバーでよく集まって情報交換も行います。 千々岩さんが育てた万願寺とうがらしを頂きました。肉厚で柔らかな万願寺とうがらしは、口の中にジワーっと甘みが広がります。 元々は野菜嫌いだった千々岩さんの子どもたちも、発酵肥料で育てた野菜がおいしいと食べるようになりました。 目標は、野菜嫌いの子どもたちをなくし、日本一おいしい野菜農家になること。千々岩さんの奮闘は続きます。

執筆者 平田惟(リポーター)
2023年07月14日 (金)