2022/10/16/ 18:00夕暮れ時の浅間山
神津 満代さん
撮影日:2022年10月11日
場所:御代田町
今日は秋晴れの1日でした。夕方、西の空は真っ赤なうろこ雲が見事でした。ふと北の空に眼を向けると、浅間山がなんとも言えない色に染まっていました。
神津 満代さん
撮影日:2022年10月11日
場所:御代田町
今日は秋晴れの1日でした。夕方、西の空は真っ赤なうろこ雲が見事でした。ふと北の空に眼を向けると、浅間山がなんとも言えない色に染まっていました。
中川 満さん
撮影日:2022年10月1日
場所:菅平高原 小根子岳
6月の中断のリベンジで、今回は初心者向けという「峰の原高原のこもれび広場」から根子岳へ登りました。頂上まで4.1kmのなだらかな登山道で写真を撮ったり、小休憩を取りながら登りました。爽やかな秋の空の下、眺めも最高、すばらしいリベンジ登山になりました。根子岳手前の小根子岳頂上部からケルンを入れて撮った写真です。
小口 裕康さん
撮影日:2022年10月2日
場所:小諸市 仙人岳
好天に恵まれたこの日、第一外輪山沿いに浅間山を目指しました。途上の仙人岳から浅間山を望むと、荒涼とした山体に紅葉が近づいていました。
矢亀 美智子さん
撮影日:2022年10月1日
場所:南牧村 野辺山宇宙電波観測所
久しぶりの青空に たくさん並んだ白いアンテナがかわいらしく、美しく映えていました。宇宙との交信もよりクリアにできるのかなあ?などあれこれ思いを巡らせました。
林 誠さん
撮影日:2022年10月4日
場所:立科町 蓼科牧場
牧場前を通過したらゆったりとくつろぐ牛たちが目に入りました。秋空の下、「間もなく牧場を下りるのかな」と話してるように見えました。
佐々木 俊一さん
撮影日:2022年10月4日
場所:軽井沢町
久しぶりの青空と浅間山を背景にしたはぜかけの風景です。
戸塚 久治さん
撮影日:2022年9月30日
場所:立科町
蓼科神社の里宮の入口に立つ杉の木は樹齢千五百年と言われています。写真では奥の木と重なってしまいよく分からないと思いますが、落雷等によりほとんどの枝が枯れてしまい、現在は一枝のみとなってしまいました。千五百年も生きてきた生命力に敬意と畏怖の念を覚えます。
ペンネーム:ミスターk-yさん
撮影日:2022年10月2日
場所:佐久市 内山牧場 コスモス園
秋晴れの中コスモス園へ出かけました。満開のコスモスは大勢の見物客を笑顔で出迎えていました。
ペンネーム:水道家(すいどうや)関ちゃんさん
撮影日:2022年9月25日
場所:立科町
「あ、おじいさんが田んぼを眺めている。絵になるのどかな風景だなぁ。」と車で通り過ぎたら・・・。次の日もまたその次の日も、同じ場所で同じ格好・・・?何と本物のおじいさんだと思ったのがカカシでした!それにしても実にクオリティの高いカカシさんでビックリ。
ペンネーム:川嶋 雅さん
撮影日:2022年9月25日
場所:佐久市
雲に隠れていた浅間連峰がようやく姿を現したので、線路端で揺れるススキと撮影しました。暑かった夏が過ぎて涼しくなった夕風に、実りの秋を感じます。周辺の黄熟した田んぼでは稲刈りが始まりました。きっと豊作のことでしょう。
細江 久美子さん
撮影日:2022年9月26日
場所:軽井沢町 矢ヶ崎公園
晴れたので早朝の公園へ。運よく浅間山が望めましたが、すぐに雲隠れ。1枚だけタイミングよく写真に撮ることができました。矢ヶ崎池に映り込む並木も秋の深まりを感じさせます。
大井 義昭さん
撮影日:2022年9月26日
場所:佐久市 内山牧場
佐久市の内山牧場へコスモスを見学へ出かけました。コスモスはもちろんきれいに咲いていましたが、展望台が新たに設置されており、そこから見える荒船山が最高に良い眺めでした。
下山 良平さん
撮影日:2022年9月25日
場所:長和町 姫木平ハイキングコース
台風が去り久々に晴れの天気になりました。蓼科山から八ヶ岳にかけての山並みと青空が鮮やかでした。
ペンネーム:みぞっちゃさん
撮影日:2022年9月25日
場所:軽井沢町
台風が過ぎ去った軽井沢にアサギマダラが舞い降りました。
中井 日出夫さん
撮影日:2022年9月17日
場所:佐久穂町 八千穂高原
3連休初日、久しぶりに八千穂高原に行きました。気温は20度少し。白樺を通して青空も見え、絶好のハイキング日和となりました。
矢吹 ヒデ子さん
撮影日:2022年9月17日
場所:小諸市
「実るほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな」という言葉を思い出しました。ずっしりと重くなった稲穂を下げている姿に感動しました。この地域は田んぼが段々になっているので、黄金色の田んぼが遠くまで見渡すことができます。とても美しい景色です。もうすぐ稲刈りが始まります。
戸塚 光子さん
撮影日:2022年9月16日
場所:立科町
毎週通っている、町のリハビリ施設の入口付近の畑には、農作物の他にひまわりとコスモスが植えられていてとてもきれいです。肥料が効いているせいか、とても大きく育っていて、浅間山と良い勝負です。
西垣 正明さん
撮影日:2022年9月18日
場所:東御市
毎年この時期になると、白い花が見事に咲きます。静かな渓流と相まって感無量でした。
林 誠さん
撮影日:2022年9月12日
場所:佐久穂町 八千穂高原
紅葉にはまだ早い高原の清流は、爽やかな秋風を運んでくれます。秋本番の風景が楽しみです。
ペンネーム:よしらさん
撮影日:2022年9月11日
場所:佐久市
久しぶりの週末の晴れ、佐久市内山峡のコスモス街道へ。まだ夏の暑さが残る街道沿いに咲くコスモスを眺めながら、秋風が気持ち良く感じられました。
居石 泰寛さん
撮影日:2022年9月13日
場所:蓼科山
早朝、蓼科山に登りました。山頂に着いたときにはまだお月さんが輝いていました。山頂部のかんぼくは少しだけシックな色合いになっていて、すでに秋の気配でした。
ペンネーム:隆夫さん
撮影日:2022年9月10日
場所:東御市 明神池
10日にはイベントもあり明神池には大勢の中秋の名月をめでる方がおり、池に映るきれいな月を観賞していました。
小松 純一さん
撮影日:2022年9月11日
場所:佐久市 内山牧場
朝から久しぶりに秋らしい青空が広がり、標高1200メートルにある「内山牧場 大コスモス園」に出かけてきました。広大な敷地の中で色とりどりのコスモスが咲き始めており、高原の秋風にコスモスがゆらゆらと揺れ、爽やかな秋らしい風景を楽しみました。
ペンネーム:ぶんちゃんさん
撮影日:2022年9月6日
場所:上田市
ウォーキング中、西側の空と雲が不気味な中にも芸術性を感じ撮影しました。時間の変化が(雲の動きが)面白いなと・・・
戸塚 久治さん
撮影日:2022年9月7日
場所:立科町
昨夜来の秋雨もようやく止み、外を見ると一部が真っ白に輝いていました。近くに寄って見ると、それは雨粒がアスパラの枝葉に付いたものでした。良く落ちずに細かく付いたものと感心しました。まるで芸術作品の様です。そう言えばあしたから「白露」です。
大木 勉さん
撮影日:2022年9月6日
場所:小海町 八岳の滝
9月になっても暑い日々が続く中、小海町にある八岳の滝を訪れました。涼しい風が吹き抜ける滝を眺めていると下のほうに小さな虹が架かってとてもきれいでした。(ちょっとわかりづらいかも)
戸塚 光子さん
撮影日:2022年8月29日
場所:立科町 夕陽の丘公園
標高約1700mの高原は、空が澄み、ススキが輝き、アキアカネが飛び交い、正に初秋の訪れを感じます。吹き渡る爽やかな風やアキアカネが写真に写せないことが残念です。
窪田 啓二さん
撮影日:2022年8月21日
場所:長和町 長門牧場
夏休みも終わる頃ですが、高原の牧場はたくさんの人たちでにぎわっていました。空にはもう秋の雲が広がっていました。
細江 久美子さん
撮影日:2022年8月23日
場所:軽井沢町 風越公園
雨が降るたびに気温が下がり、軽井沢の短い夏は終わりに近づいています。照りつける太陽の下、草原には秋の風が吹いていました。
ペンネーム:誠さん
撮影日:2022年8月19日
場所:佐久市 貞祥寺
前日からの雨が上がり、境内の苔が木漏れ日を受けていました。ヒグラシの声と浄水の水音によって、過ぎしお盆の名残を感じるひとときでした。
ペンネーム:水道家(すいどうや)関ちゃんさん
撮影日:2022年8月21日
場所:立科町 津金寺
約1か月にわたって夏の境内を点した提灯が撤収された日。朝の雨に濡れた提灯が本堂の前で天日干しされておりました。感染症の影響で伝統ある8月1日の夜観音縁日は今年も中止となりましたが、来年こそは本物の明るい夏になりますように。
ペンネーム:take3da8(タケサンダーハチ)さん
撮影日:2022年8月14日
場所:佐久市 双子山
台風が去った翌日の朝、ご来光が見られるかわかりませんでしたが、北八ヶ岳の双子山に登りました。太陽が山から現れると強風で揺れている草原が黄金に輝き、幻想的なご来光と浅間山を見ることができました。
北澤 憲二さん
撮影日:2022年8月17日
場所:南牧村
野辺山は高原野菜の産地で、今は出荷の最盛期。市場の時間に間に合わせる為に夜が明ける前からライトを点けて出荷作業を始めます。家の庭からライトの明かりが見えたので、カメラを持ち、急いで現場へ。ライトを点けて作業する様子の撮影ができました。
林 しのぶさん
撮影日:2022年8月9日
場所:立科町 長門牧場
涼を求めて高原の牧場に出かけました。シシウドの花が一面に咲き誇り、まるで「白い花火」のようでした。
ペンネーム:まろものさんさん
撮影日:2022年8月11日
場所:御代田町
連日の猛暑で、涼しい高原を求めて御代田町に行くと、レタスやブロッコリーなど高原野菜の畑が遠くまで広がっていました。きれいに一直線に植えられたブロッコリー畑の先には、雄大な浅間山が望めました。
ペンネーム:はるぱかさん
撮影日:2022年8月15日
場所:佐久市 千曲川河川敷
去年、おととしとコロナのため挙行できなかった佐久市の花火大会が久しぶりに開催され、娘2人と行ってきました。大変な時に少しでも明るい話題をと、開催に関わっていただいた大会スタッフ、花火師の方には感謝しかありません。すてきな思い出をありがとうございました。
真壁 隆樹さん
撮影日:2022年8月15日
場所:上田市
毎年みんなを楽しませてくれるこの家族、かわいい孫と穂が出始めた田んぼのあぜでひと休み。おじいさんの話し声や、ばあちゃんが孫に話かける声が本当に聞こえそうな光景・・・かかしの家族が今年もやってきました。
桃井 隆雄さん
撮影日:2022年8月9日
場所:北佐久郡 御代田町
家を出る時は薄暗かった空ですが、太陽が昇りはじめると見事な朝焼けの空となり、霧が出ていた事もあって神秘的な景色になりました。思わず車を停めてカメラを取り出して夢中でシャッターを切りました。こんな景色を見られることは滅多にない事ですので一瞬の出遭いに感謝したいです。
小山 晴夫さん
撮影日:2022年8月9日
場所:小諸市
残暑が厳しい夕方の高原野菜畑に霧の様な散水が降り注ぎ、植付けられたばかりのレタスの苗が、気持ち良さそうに水浴びをしていました。
小松 純一さん
撮影日:2022年8月8日
場所:佐久市
稲も順調に育ち、穂が出てきた田も目に付くようになりました。この時期の田は、穂が出てくると濃い緑色から明るい緑色の田に変化し、稲の生育具合で緑色のグラデーションの景色が楽しめます。猛烈な暑さの中、暑さを忘れるほどの爽やかな光景に出会いました。
戸塚 久治さん
撮影日:2022年8月8日
場所:立科町 津金寺
7日は立秋でしたが、現実は盛夏です。津金寺ははぎがだいぶ咲き始めました。本格的にはこれからですが、山門付近、駐車場には見頃の株もあります。境内は誰もおらず、蝉時雨(せみしぐれ)のみが響いており、藤沢周平の「蝉(せみ)しぐれ」の一場面を思いながらお参りをして来ました。
麻空 力さん
撮影日:2022年7月24日
場所:美ヶ原高原 思い出の丘
美ヶ原高原の隠れたスポット?駐車場から少し歩くだけで360度、素晴らしい景色が見られます。今回は雲が多く、山々は見られませんでしたが代わりに夕陽と雲海を見ることが出来ました。
中島 直さん
撮影日:2022年7月30日
場所:佐久市
朝、田んぼの水見に行った時、ちょうどコスモタワーの後から四角く見える太陽が重なって荘厳な感じに思われました。
ペンネーム:川嶋 雅さん
撮影日:2022年7月30日
場所:小諸市
今年もそろそろアサギマダラが来る頃だと思い、高峰高原へ行くと、ヒヨドリの蜜を吸うために飛んできました。翅で胴部が隠れておもしろい写真になりました。一般的に秋の蝶のイメージがありますが、高原にはすでにやって来ています。
佐々木 丈さん
撮影日:2022年7月31日
場所:佐久市 家畜改良センター長野支場
幼い頃からの、私の夏の風景と言えば、くっきりの青空と浅間山に湧く入道雲です。その頃は夕立の前兆でしたが、近年は豪雨の前兆に。今日も先が見えないほどの降りでした。
町田 健二さん
撮影日:2022年7月30日
場所:美ヶ原高原
前日の夜に雨が降ったので雲海が出るかと思いましたが、やはり時期的な問題か、予想より出ませんでした。代わりにすばらしい朝日を浴びる事が出来て結果オーライでした。
ペンネーム:水道家(すいどうや)関ちゃんさん
撮影日:2022年7月29日
場所:上田市
仕事からの帰り道、上田市のローマン橋越しの青空にモクモクと入道雲が出現。その後、市内は全国ニュースにもなるほどの大雨となったそうでありますが、まさに嵐の前の静けさのような景色でした。
駒﨑 雄司さん
撮影日:2022年7月23日
場所:小海町
こけが美しい幻想的な森の雰囲気を楽しみながら白駒の池から高見石までトレッキングしました。着いた時には雲が少なかったのですが、すぐに雲が広がってきたので急いで撮影しました。雲の広がりも映えてすてきな写真が撮影できました。