2023/02/04/ 08:00氷柱(つらら)と石仏さま
林 誠さん
撮影日:2023年2月1日
場所:北相木村 大禅の滝
三滝山全体が信仰の山で多くの石仏さまが祭られています。中でもこの滝は「大禅の滝」と言われ、石仏さまが一番多く祭られていました。つららと石仏さまと厳冬の兼ね合いが最高でした。
林 誠さん
撮影日:2023年2月1日
場所:北相木村 大禅の滝
三滝山全体が信仰の山で多くの石仏さまが祭られています。中でもこの滝は「大禅の滝」と言われ、石仏さまが一番多く祭られていました。つららと石仏さまと厳冬の兼ね合いが最高でした。
西沢 浩平さん
撮影日:2023年1月29日
場所:上田市
雪舞う中、朝日と別所線を狙って撮影に出かけました。そこではマイナス12℃の中、別所温泉行きの一番列車が、最高にすばらしい冬景色を見せてくれました。寒い中、撮影に出かけたかいがありました。
山極 寛治さん
撮影日:2023年1月29日
場所:佐久市 春日の氷柱群
佐久市鹿曲川沿いのつらら群がこの間の冷えこみで、氷柱のようにもなっていました。
吉池 定則さん
撮影日:2023年1月26日
場所:上田市
黄金色に輝く川霧の中を一羽の白鳥が泳ぎ、幻想的な風景を見る事が出来ました。手袋を2枚はめても指先が痛くなるほど、寒い朝でした。
佐々木 丈さん
撮影日:2023年1月16日
場所:佐久市
雨上がりの国道254号を群馬に向かって運転。内山峠にさしかかると、思いもよらず雪景色が現れてきました。
ペンネーム:よっちゃんさん
撮影日:2023年1月21日
場所:北横岳
当日は快晴・無風という絶好の登山日和、南八ヶ岳を横目で見ながら樹氷の登山道を多くの方が北横岳山頂を目指して登ってきていました。山頂からは360度の大パノラマを楽しむことができ、大満足の冬山登山となりました。
宮下 通枝さん
撮影日:2023年1月21日
場所:南牧村 野辺山高原
高原野菜の畑に雪は無い。しかしマイナス6度と寒じている。乾燥した大地は深い眠りの中なのでしょうか。
戸塚 光子さん
撮影日:2023年1月18日
場所:立科町
浅間山に噴火時のような雲が立ち昇っていたので、散歩がてら近くの高台に行ってみました。雲はすぐに消えてしまいましたが、浅間連峰の全体をうっすらとしたきれいな雲が覆っていたので撮ってみました。向かって右から、浅間山、黒斑山、高峰山、三方が峰、湯の丸山、烏帽子岳です。いずれも二千メートルを超えます。
ペンネーム:wbh(ダブルビーエイチ)さん
撮影日:2023年1月20日
場所:小諸市
愛犬をドッグランに連れて行った時の事。いつもヤンチャでイタズラ好きな子犬ですが、夕日に向かう背中がやけに大人に見えた時の一枚。空や雲もつい見入ってしまうくらい情緒あふれる景色でした。
高木 一成さん
撮影日:2023年1月20日
場所:東御市 明神池
寒の入りという寒さが嘘のように明神池の池も凍らずカモたちが泳いでいました。昔はワカサギ釣りを今頃していたのにと懐かしく思いつつ。
ペンネーム:水道家(すいどうや)関ちゃんさん
撮影日:2023年1月17日
場所:南牧村 野辺山駅
野辺山駅にお目見えした愛嬌たっぷりの臨時駅長さん?牧草を白いビニールで丸くラップした「ロールベールラップサイロ」とかいうものだそうでありますが、二つ重ねて雪だるま風にして愛嬌たっぷり。駅だけでなく道路沿いあちこちにありました。
原 みゆ希さん
撮影日:2023年1月13日
場所:川上村
ランニングコースにある川の水が凍って氷柱が牙、氷がクジラの尻尾のように見えて面白かったので撮影しました。
守 早伊子さん
撮影日:2023年1月17日
場所:上田市 虚空蔵山
1月17日、上田市、虚空蔵山に登りました。頂上付近は木々が凍ってできた霧氷がまるで桜が満開に咲いているかのようでした。
大井 義昭さん
撮影日:2023年1月17日
場所:南佐久郡小海町
南佐久方面へ出かけましたところ、一面霧氷の白い世界に出会え、感動しました。奥にちょっと見えるのは八ヶ岳です。長野の冬は寒いですが、景色は最高です。
ペンネーム:隆夫さん
撮影日:2023年1月12日
場所:小諸市
浅間山の山裾にある不動の滝。今年の平安を祈りお詣りして来ました。滝も結氷してお不動さんも凛とした、たたずまいを見せていました。
ペンネーム:わすっちさん
撮影日:2023年1月14日
場所:南相木村 立岩湖
昨年は降雪で叶わず…今年はリベンジ成功!寒さが緩み、湖面の雪が溶けて、奇跡的にお目にかかる事が出来ました。
ペンネーム:ミミパパさん
撮影日:2023年1月12日
場所:小諸市
夜明け間近の空に大きなだ円の雲が浮いていました。まるで海の中のクジラのようでした。
野原 武男さん
撮影日:2023年1月11日
場所:根子岳
根子岳に広がる景色は雪と共にすばらしい景観を見せてくれる。麓から山頂まで輝きがすばらしく、心洗われる光景に出会えました。
杉田 義夫さん
撮影日:2023年1月8日
場所:小諸市 みまき大池
みまき大池の池面の氷は溶けては凍ってを繰り返していますが、全面に氷が張り詰める日も間もなくの気配です。結氷する前の池の面は、日ごとに表情が変わり、夕空の光を映す時間は心引かれるたたずまいを見せてくれます。
ペンネーム:ちょうこさん
撮影日:2023年1月8日
場所:佐久市
いつもは午前中に通っているWalking コースで、たまたま夕方に出会った夕陽がきれいだったので、シャッターを切りました。
ペンネーム:skysceneさん
撮影日:2023年1月6日
場所:小諸市
氷点下の寒い朝。外に出てみると東の空に、幻日(げんじつ)が見えていました。慌てて、近くの水田まで出かけるとお日さまの両側に虹色の光線が出ていました。上空はかなりな寒さで氷が回析してすてきな現象をしばし楽しませてもらいました。
中島 直さん
撮影日:2023年1月3日
場所:南牧村
早朝、野辺山高原へバ−ドウォッチングに出かけました。-11℃の中、八ヶ岳が徐々に赤く輝く姿に、寒さも忘れるほど感動しました。
桃井 隆雄さん
撮影日:2023年1月2日
場所:佐久市
夕日に染まる浅間山を背にして走る小海線です。日の短いこの時期ですが、季節が変わっても毎日休みなく暮らしを運んでくれて頑張っている姿は、新幹線のような華やかなさはないけれど、やはり絵になる地域の風景のひとつとして良いものだと思います。
戸塚 久治さん
撮影日:2022年12月26日
場所:立科町 女神湖
この時期の女神湖は全面結氷していて、その上に雪が数センチ積もっています。朝7時過ぎにようやく空が明るみ、あかね色に染まりました。
三浦 順一さん
撮影日:2022年12月25日
場所:軽井沢町 雲場池
12月25日昨日の雪が残っているかもと思い軽井沢の雲場池に行きました。雲場池の小さな池の木にまゆだま飾りの様に積もった雪がとてもきれいでした。
ペンネーム:川嶋 雅さん
撮影日:2022年12月20日
場所:小諸市
間もなく日の出だと、車から眺めると山頂から一筋の光が伸びてきました。太陽柱です! 数年ぶりに見たサンピラーです!通行を妨げないように車を路肩に停めて、寒さも忘れてシャッターを切りました。
ペンネーム:のりちゃんさん
撮影日:2022年12月21日
場所:軽井沢町 浅間山荘事件顕彰慰霊碑「治安の礎」
一度撮りたいと思っていた風景です。いよいよ本格的な冬ですね。
ペンネーム:Seanさん
撮影日:2022年12月18日
場所:軽井沢町
いつもの散歩道の途中から見える浅間山です。今日は雪化粧でした。
和田 光雄さん
撮影日:2022年12月20日
場所:上田市
冷え込んだ20日の朝、ため池の対岸にサンピラーが現れたので慌ててシャッターを切りました。太陽の形がひし形に見えたので、さしずめダイヤモンド・サンピラーといったところでしょうか。
山田 俊明さん
撮影日:2022年12月17日
場所:平尾山
年の瀬が近づく中、冷え込む日が多くなりました。里山は殺風景な冬枯れ状態になっていたのですが、この日登ってみると、木々の枝に霧氷がつき、まるでガラス細工でできた宮殿のようでした。雪化粧という言葉がありますが、霧氷化粧という言葉があってもよいのではと思うほど、その美しさに感動しました。
西沢 浩平さん
撮影日:2022年12月18日
場所:上田市
別所線は、台風19号により赤鉄橋が落下してしまいましたが、見事に復興し、今日も走り続けています。地域の強い思いや願いと共に、「別所線に乗る」ことこそが存続に繋がると思いました。やっぱり別所線は絵になるなぁと思いました。
ペンネーム:YGGさん
撮影日:2022年12月15日
場所:上田市
極寒の中、生島足島神社大鳥居の下、満天の星空を見上げました。月明かりの影響を受けましたが多くのふたご座流星が飛び感動の一瞬です。
戸塚 光子さん
撮影日:2022年12月8日
場所:立科町 笠取峠
国道142号(旧中山道)の笠取峠からの景色です。諏訪へ行った帰り道、浅間山のほんのりとした雪景色がとてもきれいでしたので、松並木の松と合わせて撮ってみました。江戸時代に整備された松並木が今も守られていることと、当時は徒歩であった道を車で移動することに歴史を感じます。
山本 曻次さん
撮影日:2022年12月9日
場所:青木村 子檀嶺岳
濃霧の日に、たまたま登った子檀嶺岳で初めて雲海に出会い感動した後、だんだんと姿を現した故郷です。
小山 晴夫さん
撮影日:2022年12月12日
場所:小諸市
浅間山麓の高原野菜畑は全て収穫が終わり、冬越しに入りました。そんな枯れた土手に、春の花ホトケノザが元気に咲きました。
真壁 隆樹さん
撮影日:2022年12月10日
場所:上田市 大六のケヤキ
樹齢800年と言われる「大六のケヤキ」すっかり葉が落ち巨大な幹が見えるようになりました。この夏一本の幹が折れてしまいましたが、朝日を浴びた変わらぬ雄姿に元気をもらいます。ぽっかりと浮かんだ沈みゆく月と山並みが一段と引き立てていました。
杉田 義夫さん
撮影日:2022年12月16日
場所:軽井沢町 白糸の滝
滝に向かう坂道で、白糸の滝から湯けむりが立っているように見えました。外気温の方が水面の気温より低いようで、池のような滝つぼの水面から、ほんわりと水蒸気が立ち上がり、幻想的なたたずまいを見せていました。
北原 雄一さん
撮影日:2022年11月28日
場所:前掛山
浅間山の外輪山、前掛山の山頂へあと少しのところです。一人の登山者が向かっていきます。
戸塚 久治さん
撮影日:2022年12月1日
場所:立科町 津金寺
境内の裏山の散策路は木々の葉がすっかり落ち、枯葉で埋め尽くされています。ここは路の分岐点、右か左か、運命の分かれ道と思わせるような雰囲気がします。
ペンネーム:nantaroさん
撮影日:2022年11月27日
場所:上田市
ご近所の神社です。今シーズンも最後の紅葉かな・・だいぶ寒くなってきたので、ご自愛下さいませ・・
ペンネーム:丸山ヤスコさん
撮影日:2022年11月19日
場所:上田市
おばあちゃんと犬の散歩に行った時に、イチョウと青空がとてもきれいだったので撮りました。
西沢 浩平さん
撮影日:2022年11月19日
場所:上田市
とっくに稲刈りが終わった田には、藁ロールが置かれていました。おそらく片付けられるころには、里にも雪が降ることでしょう。夕焼けと相まって暮れゆく秋を感じられる景色でした。
西垣 正明さん
撮影日:2022年11月26日
場所:東御市
浅間方面を見上げると山頂に大きな笠雲か゛かかっていました。慌ててカメラを持ち出して撮影しました。
ペンネーム:ジャイ子さん
撮影日:2022年11月26日
場所:坂城町
登山途中で、白くなった北アルプスを背景にした信州の原風景を発見しました。
ペンネーム:隆夫さん
撮影日:2022年11月19日
場所:東御市 東御中央公園
近くの公園では紅葉が秋の雨に濡れ、一面に落葉しながら最後の輝きを放っていました。
古田 弘実さん
撮影日:2022年11月18日
場所:青木村
青木村の里山、子檀嶺岳(こまゆみだけ)へ。下山して青木村当郷地区から子檀嶺岳を振り返ると立派な柿の木が目に入りました。
戸塚 光子さん
撮影日:2022年11月15日
場所:立科町 芦田川
山際を流れる芦田川の周辺は紅葉もピークを過ぎ、カラマツとススキだけが午後の弱い日差しに輝いていました。
鈴木 春男さん
撮影日:2022年11月8日
場所:佐久市 家畜改良センター茨城牧場長野支場
珍しく、秋に霧が出ました。
中村 好伸さん
撮影日:2022年11月12日
場所:東御市 雷電くるみの里
間近で紅葉を眺めながら、ランチタイムしました。鮮やかに紅葉した葉がテーブルに落ちた構図が、木の暖かみのある一枚になりました。
高木 一成さん
撮影日:2022年11月12日
場所:上田市 須川湖
風のない日に上田市の須川湖に行き、鏡のように映る山肌を撮影してきました。昔、子供の頃スケ-トに通ったりワカサギ釣りをしましたが今では薄氷が張る程度でその景色を見ることはなく、昔をしのび撮影をしました。