2022/03/25/ 12:00雪映えの電話ボックス
細江 久美子さん
撮影日:2022年3月22日
場所:軽井沢町
雪が積もったので、ワクワクしながらあちこちに写真を撮りに出かけました。旧軽井沢ロータリーを通りかかると電話ボックスの赤い屋根が、雪の中でひときわ目立っていました。
細江 久美子さん
撮影日:2022年3月22日
場所:軽井沢町
雪が積もったので、ワクワクしながらあちこちに写真を撮りに出かけました。旧軽井沢ロータリーを通りかかると電話ボックスの赤い屋根が、雪の中でひときわ目立っていました。
吉池 定則さん
撮影日:2022年3月20日
場所:東御市 海野宿
東御市海野宿で竹灯篭とお雛様(おひなさま)が飾られ夜ライトアップされているので、撮影に行きました。宿場町の雰囲気が出ていて、とても幻想的でした。
古籏 幸利さん
撮影日:2022年3月12日
場所:美ヶ原
美しの塔とシンボルツリーの間に見える天の川と金星は本当に美しいものでした。
林 誠さん
撮影日:2022年3月16日
場所:佐久穂町 八千穂高原
里は、一気に春本番の気に。思わず「高原も春」と思い違いをして白樺林を見に出かけました。やはり残雪が、まだまだ冬ですよ~と教えてくれました。でも、ところどころに”青葉の笹”が顔を見せ早春の予感に気分一新でした。
栗原 昭さん
撮影日:2022年3月12日
場所:小諸市
3/12の午後から黒斑山に登って来ました。浅間山の雪は大分消えてきましたが、登山道にはまだたっぷりの雪がありました。ホシガラスの声がしたので振り向くと、木の枝に止まっていました。暖かくなって活動も活発になるのでしょう。
ペンネーム:nantaroさん
撮影日:2022年3月12日
場所:上田市 上田城跡公園
今日は、本当に暖かく春を感じる一日でした。上田城跡公園では、紅梅、白梅が咲き始めていました。小さなお子様たちの声がこだましていました。咲き始めた白梅と烏帽子岳でパチリ・・
宮沢 和加雄さん
撮影日:2022年3月10日
場所:立科町
冬景色はあまり撮れずにいましたので名残惜しく、夕景を撮りに白樺湖へ出かけました。まだ遊歩道には膝上までの雪が残っていましたが、真冬の雪とは違う感触でした。湖の氷もとけ始めていて、夕日が映り込んだ水面に春らしさを感じました。
ペンネーム:蒼山庵(そうざんあん)さん
撮影日:2022年3月9日
場所:東御市 御牧ケ原
標高800m、浅間山を望む御牧ケ原台地の三月。丘の畑に続く麦の畝(うね)が春の訪れを告げています。
ペンネーム:ゴーヤジミーさん
撮影日:2022年2月26日
場所:根子岳
根子岳山頂直下で見た浅間山と小さいスノーモンスターです。ここから見る浅間山はふだん見る浅間山とは違い、前掛山のりょう線がよく見えます。この日はお天気に恵まれて空も真っ青でとてもきれいでした。
関 隆夫さん
撮影日:2022年2月28日
場所:東御市
日ざしも長くなり畑の雪が少なくなる。もうそこまで春の兆しを感じる御牧ケ原台地の夕暮れを撮りました。
若林 孝生さん
撮影日:2022年2月23日
場所:小諸市 釈尊寺
知り合いの紹介で登り口横の川の氷が見事とのことで、日ざしにも誘われ、アイスバーンの山道を登って参拝してきました。帰り道は特にこわごわ降りてきました。
中里 清治さん
撮影日:2022年2月23日
場所:南牧村
湯川渓谷の氷柱群に向かう途中、林道脇の岩に何階建て?と思わせるような氷柱が・・。
ペンネーム:水道家(すいどうや)関ちゃんさん
撮影日:2022年2月11日
場所:立科町 津金寺
突然の大雪で境内の仁王門の脇の桜の木々に白い雪の花が咲きました。お天道様の日ざしと北風を浴びほどなく散ってしまいましたが、素敵な風景を見せてくれた天の花咲かじいさんに感謝です。
大木 カズヒコさん
撮影日:2022年2月21日
場所:軽井沢町
深夜に軽く雪が降った朝、朝日が雲に反射して、空がほんのりオレンジピンクに輝いていましたので、パジャマ姿のまま近くの御影用水まで行き撮りました。静寂の中で、朝日に照らされる木々の上部もオレンジピンクに染まっており、とてもきれいでした。自然の中で暮らす喜びを改めて感じた朝でした。
篠原 義三さん
撮影日:2022年2月10日
場所:軽井沢 湯川ふるさと公園
2月10日早朝犬の散歩で訪れた湯川ふるさと公園。軽井沢26cmの雪は久しぶりです。
桃井 隆雄さん
撮影日:2022年2月11日
場所:佐久市 鼻顔稲荷神社
佐久市の鼻顔稲荷神社の初午祭に行きました。お正月の飾り物やダルマを焼いて無病息災を祈るのですが、前日にたくさん雪が降って雪化粧した神社の樹木と赤い神楽殿のコントラストがとてもきれいで、冬ならではの景色になってとても感動しました。
篠原 慎平さん
撮影日:2022年2月12日
場所:小諸市 黒斑山
先日の積雪で雪化粧した浅間山と天の川を撮るべく、黒斑山へナイトハイクしてきました。黒斑山山頂付近ではマイナス10度以下で構図や天の川の位置を確認しながら、凍えながらの撮影でした。浅間山の背後には七色雲海も見えており、浅間山・七色雲海・天の川の浅間三種の神器を捉えることができました。
峯村 春風さん
撮影日:2022年2月6日
場所:上田市
厳しい寒さで近所のため池はほぼ結氷し、カモたちは僅かに残る水面に餌を求めてあちこち移動しています。早く春がきますように。
六川 稔さん
撮影日:2022年2月1日
場所:小諸市 不動滝
県内ニュースで不動滝の事が放映されていたので、初めて訪れてみました。水量はそれ程多く有りませんでしたが、石仏に見守られていて神秘的な滝でした。
林 誠さん
撮影日:2022年1月31日
場所:北相木村 大禅の滝
全長の高さが30mの滝です。全長結氷は久しく無かったです。連日の寒さで、マツカサ状に成長してまもなく届くよと聞きまして出かけました。快晴のなか「見事な成長」でした。残り1mくらいでした。
ペンネーム:nantaroさん
撮影日:2022年1月30日
場所:小諸市
久しぶりに、釈尊寺にポタリング・・お参りに登っていったら、まだ、寒そうでした・・もうじき立春なのに・・おお寒~・・って感じでした。
西沢 浩平さん
撮影日:2022年1月29日
場所:上田市 生島足島神社
生島足島神社の大鳥居から望む太陽を撮影しました。ここからの夕焼けはとてもきれいで、厳かさがあり、神々と出会える雰囲気があります。また、鳥居はとても大きく存在感あり、来る価値ありです。
杉田 義夫さん
撮影日:2022年1月22日
場所:小諸市 みまき大池
夕暮れ時、家の近くのみまき大池に時々出かけます。凍っては溶けて、を繰り返す池の面には様々な氷の表情が見られます。空の色を映して染まっていく冬の池には心ひかれるものがたくさんあります。カモたちがまだ凍らないでいる小さな丸い穴の中で寄り添うように浮かんでいました。
赤岡 厚子さん
撮影日:2022年1月22日
場所:南牧村 飯盛山
冬晴れに誘われ、地元の里山、飯盛山に出かけました。いつもは、強風が吹いている山頂ですが、穏やかなお天気で、みな思い思いに、写真を撮っていました。離れて山頂を振り返ると、富士山より高く見え、皆さん気持ち良さそうでした。
ペンネーム:はるぱかさん
撮影日:2022年1月26日
場所:小諸市
仕事帰りに毎日通るグリーンロードは目の前に夜景が広がるお気に入りの道です。脇道に一本の巨木がそびえ立っていて、四季折々にいろんな表情を見せてくれます。仕事が早く終わり運良くマジックアワーに間に合ったため、木と佐久平の夕景を入れて撮影しました。
中井 日出夫さん
撮影日:2022年1月21日
場所:小海町
日帰り温泉の帰り道、雪の八ヶ岳に沈む夕日がとてもきれいでした。でも、外気温はマイナス7度。温泉の温もりを無くさないよう注意して撮影しました。
林 しのぶさん
撮影日:2021年1月21日
場所:南牧村 湯川渓谷
主人の案内で愛犬レオ君同伴で初めて見に出かけました。真冬の防寒着着用で雪道を下車後20分位歩きました。極寒の氷柱群に感動と自然のすごさに感心しました。
小林 優之さん
撮影日:2022年1月19日
場所:小諸市
浅間山の中腹の樹林帯が白くなっていたので、近くまで出かけました。木の枝に白く付いた霧氷が光を浴びて輝いていました。
戸塚 光子さん
撮影日:2022年1月9日
場所:軽井沢町 矢ヶ崎公園
この池は、この時期でも1割程が凍っていません。水が流れ込んでいるからです。カモたちは追いかけっこをしたり、空中に舞い上がったりと、元気一杯です。後ろはスキー場。こちらもスキーヤーが元気に滑っています。
北村 正彦さん
撮影日:2022年1月16日
場所:佐久市
庭に生えている紫式部の実を食べに、いろんな小鳥たちが来ます。写真はジョウビタキのメスだと思われます。とても表情がかわいいので、この写真に決めました。他にもジョウビタキのオスや、メジロ、ツグミ、ヒヨドリなどがひっきりなしにやってきます。違う種類の小鳥が来て、仲良く食べているときもあります。リビングの窓越しに眺めつつ、写真や動画を撮っています。
小山 晴夫さん
撮影日:2022年1月14日
場所:小諸市
珍しく雪が積もった昼下がりの高原野菜畑に、時々強風が吹き付け、粉雪を巻き上げて飛ばしていました。顔にも冷たい強風が当たり、マスクが凍り付きました。
ペンネーム:あおばさん
撮影日:2022年1月16日
場所:軽井沢町
マイナス10度の冷え込みと霧が氷の花を咲かせてくれました。青空に映える様子は満開の桜のようにも見えました。
吉野 隆士さん
撮影日:2022年1月4日
場所:上田市
信綱寺に隣接した歴史の丘。赤石の六文銭旗には真田三代の歴史が刻まれています。
栗原 昭さん
撮影日:2022年1月8日
場所:上田市
今年の初登りに根子岳へ行って来ました。雪上車できれいに縦じまが付いていて、縞(しま)の向こうに明るい未来が有るような気がして、コロナの終息を願い撮りました。
ペンネーム:邦宏さん
撮影日:2022年1月6日
場所:上田市 唐沢の滝
早朝、菅平高原の気温は−12℃。厳冬の「唐沢の滝」が撮りたくてドライブ。新雪をかき分けて滝へ。水面からのもやが幻想的でした。
大丸 和枝さん
撮影日:2022年1月6日
場所:上田市
雪の残る鹿教湯温泉、氷灯ろう夢祈願へ行きました。寒さに凍える指先、足元も雪が氷ってツルツルに滑る中、どうにか階段を上がると、そこにはライトアップされた幻想的な文殊堂が。夢中で写真を撮りました。
大井 義昭さん
撮影日:2022年1月3日
場所:御代田町
家から見える山が白くなっており、急きょ出向き写真に収めて来ました。正月早々にきれいな景色が見られて良かったです。
中井 日出夫さん
撮影日:2022年1月1日
場所:軽井沢町
年末は軽井沢も雪が降りましたが、今日、元日は朝から快晴で、夕方には浅間山にも夕日が当たっていました。
戸塚 久治さん
撮影日:2022年1月1日
場所:立科町 津金寺
元旦に雪の中、帰省中の孫二人達と、菩提寺にお参りに行きましたが、今年も全ての行事等が中止となり、縁起物の販売も無く、カラフルな幕だけが出迎えてくれました。一日も早いコロナの終息を願って来ました。
菊島 範一さん
撮影日:2021年12月21日
場所:川上村
自宅目の前の桜の木にアカゲラが来て、枝をつついていました。葉が落ちてきれいな全身を撮影できました。
真壁 隆樹さん
撮影日:2021年12月18日
場所:上田市
塩田平にも初雪の便り 田んぼに残された雪をかぶった「わらロール」が新年を待つ生き物のように…
野原 武男さん
撮影日:2021年12月23日
場所:上田市
今シーズン初めて根子岳に登り、-10℃と厳しい寒さの中で美しい輝きを見せてくれました。
桃井 隆雄さん
撮影日:2021年12月18日
場所:佐久市
佐久市にある小倉観音堂です。ここは古い歴史があり、伝聞ですが平安時代初期の820年頃に天台宗慈覚大師が小倉観音堂を開闢(かいびゃく)したとのことです。岩壁がそそり立つ僅かな隙間に建立された石仏は馬頭観音で家畜の病を避けるご利益があると言われています。この日は前夜にうっすらと雪が降り寒々としたイメージに写ったかも知れませんが、修験の霊場としてのパワースポットと思える場所です。
ペンネーム:川嶋 雅さん
撮影日:2021年12月19日
場所:軽井沢町
所用で軽井沢へ行った帰りに、雪雲が見えたので追分に立ち寄りました。願ったとおりに雪が舞い始め、今年最後の満月も昇り始めました。このようなチャンスはめったにないので熱い思いで撮影しました。運転の妨げにならないように気をつけて、フラッシュの向きと光量に注意しました。
居石 泰寛さん
撮影日:2021年12月20日
場所:蓼科山
ガスが激しく流れ日差しが遮られていた山頂に、一瞬日の光が差し込みモノトーンだった世界が一変。蓼科神社奥宮の白さと八ヶ岳ブルーのコントラストは、とても鮮烈でした。
ペンネーム:よーこさん
撮影日:2021年12月18日
場所:上田市
18日の夕方はマイナス6~8℃の寒さ。本当はレナードすい星の撮影に来ていたけれど、キンと冷えた空気と月に照らされた氷と雪がきれいだったので、思わず反対方向にもカメラを向けていました。
中島 直さん
撮影日:2021年12月15日
場所: 佐久市
朝、氷点下の中、バードウォチングをしていたとき、朝日がさしてきました。黄金色の光に朝霧がたちこめ幻想的な様子を見て、写真を撮りました。
ペンネーム:けんちゃろさん
撮影日:2021年12月17日
場所:軽井沢町 軽井沢高原教会
イルミネーションでランタンが飾られてすてきでしたが、下から見上げると微風とロウソクのともし火でゆらゆら揺られ、ランタンが空に飛ぶのを心待ちにしている様に見えました。見方を変えたら楽しみ方が変わると分かったのと同時に、ここでしか見られないランタンフェスティバルと思いシャッターを切りました。