2023/07/26/ 12:00夏本番の菅平高原
矢吹 ヒデ子さん
撮影日:2023年7月23日
場所:上田市 菅平高原
スポーツ合宿の聖地、菅平高原です。ラグビー、サッカーなどの合宿でとても華やかです。風も涼しく、周りは緑に囲まれ、とにかく広々としています。
矢吹 ヒデ子さん
撮影日:2023年7月23日
場所:上田市 菅平高原
スポーツ合宿の聖地、菅平高原です。ラグビー、サッカーなどの合宿でとても華やかです。風も涼しく、周りは緑に囲まれ、とにかく広々としています。
小山 晴夫さん
撮影日:2023年7月21日
場所:小諸市 北大井地区 高原野菜畑
キャベツ畑でスプリンクラーが、クルクル回りながら散水していました。細かな霧に夕日が当たって、鮮やかな虹が発生しました。
ペンネーム:nantaroさん
撮影日:2023年7月17日
場所:上田市 信濃国分寺
今日は、梅雨明けした様なよいお天気でした。信濃国分寺へ蓮を見にポタリング・・ピンクの蓮と青空、緑のコントラストが見事でした。
ペンネーム:カワちゃんさん
撮影日:2023年7月16日
場所:御代田町 真楽寺
早朝、龍神まつりで有名な御代田町の三重塔とユリを撮りに出かけたら、隣の池が緑の景色で思わず足を止めてシャッターを切りました。
真壁 隆樹さん
撮影日:2023年7月14日
場所:上田市 眞田神社
上田城跡公園内にある眞田神社 蒸し暑い日でしたが風鈴の音が涼しさを呼び込んでくれました。
吉田 貴宏さん
撮影日:2023年7月12日
場所:上田市
鉄橋崩落から復旧まで532日、多くの皆さんの協力でよみがえった全線復旧した電鉄別所線。今日も多くの乗客を乗せて朝日を浴び田園の中を運行していました。
ペンネーム:たかおさん
撮影日:2023年7月17日
場所:佐久市 貞祥寺
35℃越えの猛暑日となった朝。緑陰の中に清楚に咲く山ゆりが貞祥寺の境内に微風に揺れていました。
小池 斉さん
撮影日:2023年7月2日
場所:上田市
梅雨の晴れ間、美ヶ原高原にある日本一標高の高い道の駅へ行ったらいつもは見上げている浅間山や烏帽子岳がすばらしい雲海の上に見えました。ここでの雲海出現は秋から冬にかけて多いそうですが、この時期に見れたのはとてもラッキーでした。
飯嶋 正資さん
撮影日:2023年7月2日
場所:佐久市 新海三社神社
佐久市、国重文の新海三社神社を訪ねました。新緑の木立に中から相輪が少し見え隠れし、思いをはせながら足早に近づきました。見上げる塔の迫力に、静けさが増すばかりの中、シャッター音すら雑音に聴こえるようでした。
戸塚 光子さん
撮影日:2023年7月10日
場所:小海町 松原湖高原
梅雨の合間に小海町の松原湖高原に出掛けました。原始林といっても過言ではないような林がどこまでも続き、その先には幾重にも連なる山脈(やまなみ)が見られます。真っ青な空を様々な形の雲が、次から次と流れて行きます。いつまで眺めていてもあきることがありません。
高木 一成さん
撮影日:2023年7月4日
場所:上田市 信州国際音楽村
梅雨の合間の晴れ間に上田市音楽村のラベンダ-を見に行きました。風に乗りほのかに香るラベンダーに癒やされた時間を過ごせました。
ペンネーム:深山(みやま)のイノシシさん
撮影日:2023年7月11日
場所:佐久市 弥勒寺
夏とは言え、気温35度ちかくを記録した佐久市内。人通りも途絶えたお寺の前を通りかかると、夏雲の浮かぶ青空を背景に、門の中側の光景はなんだか異次元のよう。静まり返っていました。
中井 日出夫さん
撮影日:2023年7月7日
場所:南佐久郡南牧村 平沢峠
午後からは曇りの天気予報でしたが、早朝は大変良い天気で、緑に覆われた八ヶ岳を撮影しました。それぞれの頂の上にポッカリ浮かんだ曇も興味深かったです。
藤井 博士さん
撮影日:2023年7月7日
場所:上田市 浄水の滝
35℃超えが予想された今日、涼を求めて高原の滝を訪れました。思ったよりは暑かったものの水は冷たく時折涼しい風も吹いていて、緑の中、美しい滝のを眺めにて心地よいひとときを過ごすことができました。
細江 久美子さん
撮影日:2023年7月4日
場所:軽井沢町 雲場池
雨が上がったので雲場池の周囲を散策しました。池ぶちに咲く白いヤマアジサイが涼しさを演出していました。
小野 凌哉さん
撮影日:2023年7月2日
場所:武石峰
雨上がりの朝。ずっと雲のかかっていた王ヶ頭が、朝日の降り注ぐ短い時間だけ姿を見せてくれました。ツツジが咲き乱れ、朝日のさす景色は楽園と思ってしまうような美しさでした。
小山 晴夫さん
撮影日:2023年7月4日
場所:小諸市
雨上がりのレタス畑は生き生きしていて、浅間山には、真っ白な雲が湧いていました。
ペンネーム:久治さん
撮影日:2023年7月1日
場所:立科町 津金寺
梅雨の合間に津金寺に参拝すると、仁王門前の石段脇のハギの花が出迎えてくれました。境内では方々でアジサイが咲き始め、裏の弁天池では、蓮の花が一輪だけ咲いていました。梅雨の時期は樹木や花がしっとりとしていて、美しく見えます。
林 文彦さん
撮影日:2023年7月3日
場所:立科町 ミニレマン湖
梅雨の中休みの暑い日、避暑を兼ねて訪れた白樺湖。その湖畔北側にある人工湖に浮揚植物アサザが群生しているとのことで見に行きました。黄色く輝くアサザを、鴨が親子で花見をするかのように休んでおり、黄色の彩りの中に微笑ましさを感じました。
ペンネーム:Tomoさん
撮影日:2023年6月29日
梅雨の晴れ間に巣栗渓谷の竜ヶ沢ダムに行ってきました。深夜に現地に入りましたが、満点の星空で天の川がきれいに見えていました。ようやく明るくなり竜ヶ沢ダム撮影ポイントに行くと、湖面は波があり、待つこと数十分以上...ほんの数分波が無くなり新緑の景色を湖面に写してくれました。
ペンネーム:憲二さん
撮影日:2023年6月29日
場所:南牧村 大盛山
飯盛山は低山で登りやすく人気スポットですが、隣にある大盛山は今、ニッコウキスゲの花が見ごろと聞き早速行って来ました。天気も良く朝日に輝く見ごたえのあるニッコウキスゲを堪能し、撮影することが出来ました。もうしばらく楽しめますので大勢の皆さんに見て頂きたいと思います。
田中 芳平さん
撮影日:2023年6月29日
場所:軽井沢町 御影用水
梅雨の中休みで夏日となったので、涼を求め御影用水を訪ねてみました。木陰は涼しい川風が吹き抜け、爽やかな散歩を楽しむことができました。
吉田 貴宏さん
撮影日:2023年6月25日
場所:上田市 舌喰池
青い空、清々しい風、時々匂う草花のいい香り、久しぶりに訪れましたがしっかりと整備されておりビックリしました。隣には木造の古い校舎が今も現役で使用されております。この素敵な風景をいつまでも守っていきたいと思いました。
ペンネーム:まりもうしさん
撮影日:2023年6月17日
場所:川上村
川上村は日本有数のレタス産地。梅雨の晴れ間の昼下がり、翌日の収穫作業に備えてしばし休息するトラクター達と、その寝相を優しく見つめる八ヶ岳を切り取ってみました。新鮮でおいしいレタスを、みんなの食卓に届けます!
ペンネーム:かっちゃんさん
撮影日:2023年6月25日
場所:東御市 湯の丸高原
夏空の湯の丸高原にレンゲツツジを見に行きました。群生するレンゲツツジと青空のコントラストがとても美しく爽やかでした。
滝沢 利子さん
撮影日:2023年6月17日
場所:上田市
空気の澄んだ晴れた朝。水田に空の青とローマン橋が静かに映りこんでいました。あまりにきれいで、この場所からしばらく動けなくなりました。
ペンネーム:空模様(そらもよう)さん
撮影日:2023年6月16日
場所:軽井沢町
梅雨の時期の夕焼け空。夕暮れ前から浅間山をバックに雲は色々と形を変えていつの間にかちょっと重そうなクジラ雲?をみせてくれました。楽しい夕焼け空でした。
小林 芳夫さん
撮影日:2023年6月18日
場所:立科町
東信地方では名前の知れたお寺で、境内の植物も四季によって見どころがあります。アヤメが咲いていて初夏の雰囲気を味わえました。
ペンネーム:三村秋岳(しゅうがく)さん
撮影日:2023年6月12日
場所:長和町
小雨が降り、淡い霧が立ち込める山中に咲くクリンソウの群生地は、美しさとともに神秘的な情景を醸し出していました。
ペンネーム:記録ちゃんさん
撮影日:2023年6月17日
場所:南牧村 根石岳山荘
貴重な梅雨の晴れ間となったこの日、本沢温泉から根石岳、天狗岳へ。樹林帯を抜けた先に広がる景色に足を止め、何枚も写真を撮っていました。
佐藤 正樹さん
撮影日:2023年6月9日
場所:佐久市
娘と空の写真を撮るのを楽しみにしています。この日もきれいな夕焼け空でした。
武石 直士さん
撮影日:2023年6月10日
場所:佐久穂町 八千穂高原
八千穂高原の白樺林ではレンゲツツジが見頃を迎えていました。
内堀 佳能子さん
撮影日:2023年6月4日
場所:佐久市 成田山薬師寺
毎年、原公園のばらを楽しみに車椅子の母と訪れています。近くの成田山薬師寺の参拝もセットです。参道の飾りつけは毎回変わり色鮮やかで、母と一緒に気持ちも踊り楽しいイベントになっています。
小山 晴夫さん
撮影日:2023年6月3日
場所:小諸市
雨上がりでもまだ水が足りないのでしょう、白菜畑でスプリンクラーが2台、勢い良く動いていました。ちょうど向き合ったところを撮りました。
佐々木 丈さん
撮影日:2023年6月4日
場所:佐久市
田植えの終わった水田に浅間山が映り込んで、この季節ならではの景色を楽しむことができました。
杉田 義夫さん
撮影日:2023年6月4日
場所:南牧村 飯盛山
飯盛山に初めて登りました。山の斜面に咲くレンゲツツジの向こうに八ヶ岳の山々がはっとするほどかっこよく見えました。
ペンネーム:四年一組さん
撮影日:2023年5月26日
場所:小海町 小海小学校
小海町も若葉の緑が映える季節となりました。その中に小さな色鮮やかな傘をいくつもつけたサラサドウダンツツジがきれいに咲いていました。
六厩 辰彦さん
撮影日:2023年5月24日
場所:美ヶ原高原
霧が出ないことを祈りながら美ヶ原に行ってきました。かなり霧の出た時間もありましたが、粘っていると晴れてきました。楽しい時間でした。
戸塚 久治さん
撮影日:2023年5月30日
場所:佐久市 貞祥寺
青紅葉と言う言葉は、数年前に京都のお寺で聞きました。初夏に輝くモミジにぴったりです。このお寺は苔の美しさで有名ですが、今の時期のモミジも見事です。
布垣 京子さん
撮影日:2023年5月27日
場所:佐久市
夕方の出先から自宅に戻る途中の水田、田植えが終わった水田に淡い夕陽(ゆうひ)がきれいに映っていたので、走っている車の助手席から窓を開けて慌ててシャッターを切りました。
ペンネーム:のりちゃんさん
撮影日:2023年5月24日
場所:烏帽子岳
先日、烏帽子岳に登りました。山も空もすっかり初夏の装いでしたが、季節外れの寒波で思いがけない樹氷を見ることができました。
中井 日出夫さん
撮影日:2023年5月23日
場所:上田市 前山寺
藤の花を見に上田市の前山寺に行きました。しかし藤はもう終わり。今はヒトツバタゴ(通称なんじゃもんじゃ)がとてもきれいですよ、とお寺の人に入り口で言われました。境内に入ると白い花が咲いた大きな木が鐘楼に横たわるように立っており、藤の花に替わる5月の花を楽しむ事ができました。
山極 寛治さん
撮影日:2023年5月21日
場所:軽井沢町 野鳥の森
霧のかかった軽井沢の野鳥の森に休憩所がありました。ツツジが咲きちょうど愛鳥家の方が休んでいました。小鳥のさえずりがにぎやかで心が癒されました。
大井 義昭さん
撮影日:2023年5月19日
場所:佐久穂町
新緑の白樺林に、ミツバツツジが咲いている様は名前のごとく「高原の貴婦人」でした。
ペンネーム:オーロラさん
撮影日:2023年5月17日
場所:上田市
花の盛りは過ぎていましたが、まだ日陰のツツジがきれいに咲いていました。真田軍の赤備えをおもわせる景色でした。
ペンネーム:川島 雅さん
撮影日:2023年5月10日
場所:佐久市
佐久地方でも田植えの時期を迎えました。それぞれの田に水が入り、朝には青空、夕方には夕日が映りこみステンドグラスのようです。雲一つない空と浅間山、小海線の2両編成が映りこみ、まさに水鏡でした。
滝沢 利子さん
撮影日:2023年5月18日
場所:東御市 明神池
この季節でしか見れない景色を撮りたくて、朝早く日の出に合わせてでかけました。浅間山から昇る太陽が、田植えを待つ水田や周りを優しく照らし、とても感動しました。
三浦 順一さん
撮影日:2023年5月13日
場所:佐久穂町 八千穂高原
毎月クラブで撮影会を行っています。今回は八千穂高原のヤマツツジを撮影しました。山の方はまだ開花していなく、下の方で撮影しました。
戸塚 光子さん
撮影日:2023年5月10日
場所:立科町
近くの公園のつつじが見頃となりました。散策路の脇を流れる水路の途中に池がありかっぱの置物がいくつか有ります。町内の古い伝説の「河童(かっぱ)の河太郎」をモチーフにしたもので、物語の絵本(木製)が設置されています。夏は子どもの水遊び場となります。
ペンネーム:よしらさん
撮影日:2023年5月6日
場所:上田市 前山寺
前山寺の藤が見頃と聞いて出かけました。曇りがちな空に青空が戻り、藤の淡い紫に加えて山や木々の緑もキラキラと見えました。