東信エリア

2023/02/25/ 08:00霧氷寸光

15311-20230222115329-63f583a9-f32c-4dd8-96e6-5ce80a0a03ac.jpg

矢島 正三さん
撮影日:2023年2月22日
場所:北佐久郡 立科町
放射冷却の早朝。霧氷林に朝日が射し込んできました。

 

[東信エリア]    この記事のリンク    



2023/02/24/ 12:00凍てつく滝

15289-20230220143144-63f305c0-ea68-4b1d-beec-79850a0a040e.jpg

小林 良行さん
撮影日:2023年2月17日
場所:小海町 八岳の滝
小海町の八岳の滝。道路から徒歩5分で行けるお手軽氷瀑です。

 

[東信エリア]    この記事のリンク    



2023/02/23/ 12:00御牧ヶ原の春

15279-20230219164010-63f1d25a-8b78-42d3-8371-0c570a0a040e.jpg

ペンネーム:そらいろの丘さん
撮影日:2023年2月18日
場所:小諸市 みまき大池
平安時代に都へ献上した駿馬が駆けめぐったことに由来する、御牧ヶ原(みまきがはら)。ほんのり春めく空、水面に映る浅間連山、この美しい風景を未来へ!

[東信エリア]    この記事のリンク    



2023/02/21/ 18:00暮色の浅間

 

15255-20230217235636-63ef95a4-7cd4-42e8-8189-28b60a0a040e.jpg

桃井 隆雄さん
撮影日:2023年2月11日
場所:佐久市
とっぷりと日が暮れて空が真っ黒になる直前、白く帯のようになった雲が浅間の山を取り囲むように降りてきました。家々にはポツポツと灯りがつき始めて、夕食の支度が始まっているのかな?と思われるその一瞬の光景に心奪われました。

[東信エリア]    この記事のリンク    



2023/02/19/ 18:00少しだけ・・ さざ波

15246-20230217093603-63eecbf3-ebac-4f68-bf42-2fd00a0a040e.jpg

ペンネーム:深山(みやま)のイノシシさん
撮影日:2023年2月16日
場所:軽井沢駅 矢ヶ崎公園
軽井沢駅前、矢ヶ崎公園の池です。氷点下の気温下でもさざ波が…。春がゆっくりと少しだけ近づいて来たようです

[東信エリア]    この記事のリンク    



2023/02/17/ 18:00雪と光の北向観音堂

15146-20230211153543-63e7373f-b5e8-4d8d-838b-0b670a0a03ac.jpg

森田 岳宏さん
撮影日:2023年2月10日
場所:上田市 北向観音堂
北向観音堂のライトアップイベントに行ってきました。雪のため訪れる人も少なく、降る雪と一緒に趣深い風景を撮影できました。ボランティアの方ともお話しながら温かい時間を過ごせました。

[東信エリア]    この記事のリンク    



2023/02/15/ 12:00夕焼け雲

15199-20230213143601-63e9cc41-00b0-4167-9189-08c20a0a03ac.jpg

中島 直さん
撮影日:2023年2月11日
場所:野辺山高原
雪が降った次の日、バ−ドウォッチングに野辺山へ行きました。待っている間に雲と夕日がきれいで思わず写真撮影しました。

[東信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)



2023/02/14/ 12:00雪の上田城

15130-20230210123047-63e5ba67-2c58-4302-999d-01c70a0a040e.jpg

白幡 希優さん
撮影日:2023年2月10日
場所:上田市 上田城跡公園
天気予報どおり大雪になりました。上田城跡公園へ出掛けましたが、雪が多すぎで寒かったです。

[東信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)



2023/02/11/ 18:00幻想的な駅舎

15064-20230206041912-63e00130-8b94-469d-a8fd-4a980a0a040e.jpg

井上 信男さん
撮影日:2023年2月4日
場所:上田市 別所線八木沢駅
昼間見ても可愛いい駅舎が15000個のLEDでおめかし。それはまるで不思議の国に迷い込んだかのように…カメラマンや子供を連れた家族連れがひっきりなしに来ます。この催しは2/28まで楽しめます。

[東信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)



2023/02/10/ 12:00極寒の渓谷

15014-20230202160419-63db6073-a08c-4cdc-adfb-367e0a0a040e.jpg

塚田 清美さん
撮影日:2023年2月1日
場所:上田市 唐沢の滝
過日、全国屈指の最低気温を記録した高原。樹氷と岸壁からの長いツララ、激しく流れ落ちる滝に花を添える虹。自然の織りなす雪と氷の造形美は圧巻です。信州ならではのすばらしい情景に感動しました。

[東信エリア]    この記事のリンク    



2023/02/09/ 18:00平尾山の「忍耐の小径」

15085-20230206212202-63e0f0ea-5a4c-4a37-a975-09bd0a0a03ac.jpg

杉田 義夫さん
撮影日:2023年2月5日
場所:佐久市 平尾山
佐久地域の里山の平尾山は、頂上に至るいくつかの山道に「郷愁の小径」とか「忍耐の小径」などと名が付けられています。山頂で、この道しるべが夕陽に染まっっていました。

[東信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)



2023/02/08/ 18:00マイクロムーンと浅間山

15075-20230206151100-63e099f4-8580-4bce-833c-6eec0a0a03ac.jpg

田中 芳平さん
撮影日:2023年2月5日
場所:東御市
地球から一番遠い位置から昇り、年間を通じて一番小さく見える満月をマイクロムーンと呼ぶそうです。そのマイクロムーンが浅間山の上にきれいに昇ってきました。

[東信エリア]    この記事のリンク    



2023/02/04/ 08:00氷柱(つらら)と石仏さま

14998-20230201130436-63d9e4d4-c468-4884-a2a0-43a00a0a03ac.jpg

林 誠さん
撮影日:2023年2月1日
場所:北相木村 大禅の滝
三滝山全体が信仰の山で多くの石仏さまが祭られています。中でもこの滝は「大禅の滝」と言われ、石仏さまが一番多く祭られていました。つららと石仏さまと厳冬の兼ね合いが最高でした。

[東信エリア]    この記事のリンク    



2023/02/03/ 08:00銀世界を走る

14951-20230129220408-63d66ec8-f778-469d-9af5-2f640a0a03ac.jpg

西沢 浩平さん
撮影日:2023年1月29日
場所:上田市
雪舞う中、朝日と別所線を狙って撮影に出かけました。そこではマイナス12℃の中、別所温泉行きの一番列車が、最高にすばらしい冬景色を見せてくれました。寒い中、撮影に出かけたかいがありました。

[東信エリア]    この記事のリンク    



2023/02/01/ 12:00鹿曲川沿いのつらら群

14940-20230129172118-63d62c7e-0788-4f11-be4b-72400a0a040e.jpg

山極 寛治さん
撮影日:2023年1月29日
場所:佐久市 春日の氷柱群
佐久市鹿曲川沿いのつらら群がこの間の冷えこみで、氷柱のようにもなっていました。

[東信エリア]    この記事のリンク    



2023/01/31/ 08:00幻想的な朝

14910-20230127204106-63d3b852-2064-4117-9d9e-0abe0a0a040e.jpg

吉池 定則さん
撮影日:2023年1月26日
場所:上田市
黄金色に輝く川霧の中を一羽の白鳥が泳ぎ、幻想的な風景を見る事が出来ました。手袋を2枚はめても指先が痛くなるほど、寒い朝でした。

[東信エリア]    この記事のリンク    



2023/01/29/ 18:00峠の雪景色

14800-20230116222712-63c550b0-dccc-4fa9-ac51-2a820a0a03ac.jpg

佐々木 丈さん
撮影日:2023年1月16日
場所:佐久市 
雨上がりの国道254号を群馬に向かって運転。内山峠にさしかかると、思いもよらず雪景色が現れてきました。

[東信エリア]    この記事のリンク    



2023/01/29/ 12:00冬山日和

14842-20230121223530-63cbea22-5fc8-495d-86b2-392a0a0a03ac.jpg

ペンネーム:よっちゃんさん
撮影日:2023年1月21日
場所:北横岳
当日は快晴・無風という絶好の登山日和、南八ヶ岳を横目で見ながら樹氷の登山道を多くの方が北横岳山頂を目指して登ってきていました。山頂からは360度の大パノラマを楽しむことができ、大満足の冬山登山となりました。

 

[東信エリア]    この記事のリンク     コメント (2)



2023/01/28/ 12:00厳寒の中で春を待つ

14883-20230124111350-63cf3ede-62c8-4183-9fa2-3aa50a0a040e.jpg

宮下 通枝さん
撮影日:2023年1月21日
場所:南牧村 野辺山高原
高原野菜の畑に雪は無い。しかしマイナス6度と寒じている。乾燥した大地は深い眠りの中なのでしょうか。

[東信エリア]    この記事のリンク    



2023/01/27/ 12:00浅間連峰の瑞雲(ずいうん)

14819-20230118134611-63c77993-23f8-4e42-bd7a-7c980a0a040e.jpg

戸塚 光子さん
撮影日:2023年1月18日
場所:立科町
浅間山に噴火時のような雲が立ち昇っていたので、散歩がてら近くの高台に行ってみました。雲はすぐに消えてしまいましたが、浅間連峰の全体をうっすらとしたきれいな雲が覆っていたので撮ってみました。向かって右から、浅間山、黒斑山、高峰山、三方が峰、湯の丸山、烏帽子岳です。いずれも二千メートルを超えます。

[東信エリア]    この記事のリンク    



2023/01/26/ 18:00夕陽(ゆうひ)の彼方(かなた)へ、さぁ行くぞ!

14870-20230123184822-63ce57e6-ce18-4b92-a359-37070a0a040e.jpg

ペンネーム:wbh(ダブルビーエイチ)さん
撮影日:2023年1月20日
場所:小諸市
愛犬をドッグランに連れて行った時の事。いつもヤンチャでイタズラ好きな子犬ですが、夕日に向かう背中がやけに大人に見えた時の一枚。空や雲もつい見入ってしまうくらい情緒あふれる景色でした。

[東信エリア]    この記事のリンク    



2023/01/25/ 18:00オブジェの輝き

14845-20230122104817-63cc95e1-fd90-4043-b1fb-64fa0a0a03ac.jpg

高木 一成さん
撮影日:2023年1月20日
場所:東御市 明神池
寒の入りという寒さが嘘のように明神池の池も凍らずカモたちが泳いでいました。昔はワカサギ釣りを今頃していたのにと懐かしく思いつつ。

[東信エリア]    この記事のリンク    



2023/01/24/ 12:00高原の駅の駅長さん?

14808-20230117170849-63c65791-7548-49ad-9516-5bf00a0a03ac.jpg

ペンネーム:水道家(すいどうや)関ちゃんさん
撮影日:2023年1月17日
場所:南牧村 野辺山駅
野辺山駅にお目見えした愛嬌たっぷりの臨時駅長さん?牧草を白いビニールで丸くラップした「ロールベールラップサイロ」とかいうものだそうでありますが、二つ重ねて雪だるま風にして愛嬌たっぷり。駅だけでなく道路沿いあちこちにありました。

[東信エリア]    この記事のリンク    



2023/01/22/ 12:00恐竜の口とクジラの尻尾

14767-20230113192458-63c1317a-cee0-44c7-9ca5-10070a0a03ac.jpg

原 みゆ希さん
撮影日:2023年1月13日
場所:川上村
ランニングコースにある川の水が凍って氷柱が牙、氷がクジラの尻尾のように見えて面白かったので撮影しました。

[東信エリア]    この記事のリンク    



2023/01/21/ 18:00桜が咲いたよう!

14827-20230119190747-63c91673-cd8c-4811-a7ac-09690a0a03ac.jpg

守 早伊子さん
撮影日:2023年1月17日
場所:上田市 虚空蔵山
1月17日、上田市、虚空蔵山に登りました。頂上付近は木々が凍ってできた霧氷がまるで桜が満開に咲いているかのようでした。

[東信エリア]    この記事のリンク    



2023/01/20/ 12:00白姫

14806-20230117163731-63c6503b-82c0-4c0d-ad39-46530a0a03ac.jpg

大井 義昭さん
撮影日:2023年1月17日
場所:南佐久郡小海町
南佐久方面へ出かけましたところ、一面霧氷の白い世界に出会え、感動しました。奥にちょっと見えるのは八ヶ岳です。長野の冬は寒いですが、景色は最高です。

[東信エリア]    この記事のリンク    



2023/01/18/ 08:00不動の滝

14754-20230112165650-63bfbd42-c538-4b5b-b321-11210a0a040e.jpg

ペンネーム:隆夫さん
撮影日:2023年1月12日
場所:小諸市
浅間山の山裾にある不動の滝。今年の平安を祈りお詣りして来ました。滝も結氷してお不動さんも凛とした、たたずまいを見せていました。

[東信エリア]    この記事のリンク    



2023/01/17/ 08:00アイスバブル

14791-20230116003640-63c41d88-b7f4-44d3-a08a-1e740a0a040e.jpg

ペンネーム:わすっちさん
撮影日:2023年1月14日
場所:南相木村 立岩湖
昨年は降雪で叶わず…今年はリベンジ成功!寒さが緩み、湖面の雪が溶けて、奇跡的にお目にかかる事が出来ました。

[東信エリア]    この記事のリンク    



2023/01/14/ 08:00暁の鯨

14745-20230112070944-63bf33a8-51e4-4a6c-9e6e-71390a0a040e.jpg

ペンネーム:ミミパパさん
撮影日:2023年1月12日
場所:小諸市
夜明け間近の空に大きなだ円の雲が浮いていました。まるで海の中のクジラのようでした。

[東信エリア]    この記事のリンク    



2023/01/13/ 12:00静寂

14724-20230111162802-63be6502-1c18-4e61-8c54-2e6b0a0a03ac.jpg

野原 武男さん
撮影日:2023年1月11日
場所:根子岳
根子岳に広がる景色は雪と共にすばらしい景観を見せてくれる。麓から山頂まで輝きがすばらしく、心洗われる光景に出会えました。

[東信エリア]    この記事のリンク    



2023/01/12/ 18:00夕空を映して

14700-20230109215848-63bc0f88-a4fc-4241-b11f-06450a0a040e.jpg

杉田 義夫さん
撮影日:2023年1月8日
場所:小諸市 みまき大池
みまき大池の池面の氷は溶けては凍ってを繰り返していますが、全面に氷が張り詰める日も間もなくの気配です。結氷する前の池の面は、日ごとに表情が変わり、夕空の光を映す時間は心引かれるたたずまいを見せてくれます。

[東信エリア]    この記事のリンク    



2023/01/11/ 18:00八ヶ岳に沈む夕陽

14664-20230108170657-63ba79a1-336c-4784-9dae-78db0a0a03ac.jpg

ペンネーム:ちょうこさん
撮影日:2023年1月8日
場所:佐久市 
いつもは午前中に通っているWalking コースで、たまたま夕方に出会った夕陽がきれいだったので、シャッターを切りました。

[東信エリア]    この記事のリンク    



2023/01/11/ 08:00幻日の朝(げんじつのあさ)

14622-20230106090148-63b764ec-bedc-4882-a96c-2c990a0a03ac.jpg

ペンネーム:skysceneさん
撮影日:2023年1月6日
場所:小諸市 
氷点下の寒い朝。外に出てみると東の空に、幻日(げんじつ)が見えていました。慌てて、近くの水田まで出かけるとお日さまの両側に虹色の光線が出ていました。上空はかなりな寒さで氷が回析してすてきな現象をしばし楽しませてもらいました。

[東信エリア]    この記事のリンク    



2023/01/10/ 08:00赤く輝く八ヶ岳

14584-20230103094618-63b37ada-173c-4681-94b3-424b0a0a03ac.jpg

中島 直さん
撮影日:2023年1月3日
場所:南牧村
早朝、野辺山高原へバ−ドウォッチングに出かけました。-11℃の中、八ヶ岳が徐々に赤く輝く姿に、寒さも忘れるほど感動しました。

[東信エリア]    この記事のリンク    



2023/01/07/ 12:00浅間を背に走る

14581-20230102225817-63b2e2f9-b684-483e-b488-10280a0a03ac.jpg

桃井 隆雄さん
撮影日:2023年1月2日
場所:佐久市
夕日に染まる浅間山を背にして走る小海線です。日の短いこの時期ですが、季節が変わっても毎日休みなく暮らしを運んでくれて頑張っている姿は、新幹線のような華やかなさはないけれど、やはり絵になる地域の風景のひとつとして良いものだと思います。

[東信エリア]    この記事のリンク    



2023/01/04/ 12:00全面結氷の女神湖と茜(あかね)の空

14503-20221227153341-63aa91c5-a66c-4084-8284-781f0a0a03ac.jpg

戸塚 久治さん
撮影日:2022年12月26日
場所:立科町 女神湖
この時期の女神湖は全面結氷していて、その上に雪が数センチ積もっています。朝7時過ぎにようやく空が明るみ、あかね色に染まりました。

[東信エリア]    この記事のリンク    



2023/01/03/ 18:00雪のまゆだま飾り

14510-20221228085220-63ab8534-da04-4068-af22-0c8c0a0a040e.jpg

三浦 順一さん
撮影日:2022年12月25日
場所:軽井沢町 雲場池
12月25日昨日の雪が残っているかもと思い軽井沢の雲場池に行きました。雲場池の小さな池の木にまゆだま飾りの様に積もった雪がとてもきれいでした。

[東信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)



2023/01/01/ 12:00宙まで伸びろ

14459-20221222192054-63a42f86-42dc-4c1c-9c8e-04b50a0a03ac.jpg

ペンネーム:川嶋 雅さん
撮影日:2022年12月20日
場所:小諸市
間もなく日の出だと、車から眺めると山頂から一筋の光が伸びてきました。太陽柱です! 数年ぶりに見たサンピラーです!通行を妨げないように車を路肩に停めて、寒さも忘れてシャッターを切りました。

[東信エリア]    この記事のリンク    



2022/12/30/ 08:00浅間山のモルゲンロート

14450-20221222011455-63a330ff-75b8-4d8d-b5dd-608e0a0a03ac.jpg

ペンネーム:のりちゃんさん
撮影日:2022年12月21日
場所:軽井沢町 浅間山荘事件顕彰慰霊碑「治安の礎」
一度撮りたいと思っていた風景です。いよいよ本格的な冬ですね。

[東信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)



2022/12/25/ 18:00雪の浅間山

14404-20221218142014-639ea30e-342c-46c1-b0cd-74090a0a03ac.jpg

ペンネーム:Seanさん
撮影日:2022年12月18日
場所:軽井沢町
いつもの散歩道の途中から見える浅間山です。今日は雪化粧でした。

[東信エリア]    この記事のリンク    



2022/12/24/ 08:00塩田平に浮かぶサンピラー

14428-20221220170027-63a16b9b-7598-411d-bd66-705d0a0a03ac.jpg

和田 光雄さん
撮影日:2022年12月20日
場所:上田市
冷え込んだ20日の朝、ため池の対岸にサンピラーが現れたので慌ててシャッターを切りました。太陽の形がひし形に見えたので、さしずめダイヤモンド・サンピラーといったところでしょうか。

[東信エリア]    この記事のリンク    



2022/12/23/ 08:00霧氷化粧の里山

14422-20221219223125-63a067ad-bea8-4b4a-bc40-56530a0a040e.jpg

山田 俊明さん
撮影日:2022年12月17日
場所:平尾山
年の瀬が近づく中、冷え込む日が多くなりました。里山は殺風景な冬枯れ状態になっていたのですが、この日登ってみると、木々の枝に霧氷がつき、まるでガラス細工でできた宮殿のようでした。雪化粧という言葉がありますが、霧氷化粧という言葉があってもよいのではと思うほど、その美しさに感動しました。

[東信エリア]    この記事のリンク    



2022/12/22/ 08:00別所線、赤鉄橋を渡る。

14397-20221218092349-639e5d95-f400-4974-8e44-72040a0a03ac.jpg

西沢 浩平さん
撮影日:2022年12月18日
場所:上田市
別所線は、台風19号により赤鉄橋が落下してしまいましたが、見事に復興し、今日も走り続けています。地域の強い思いや願いと共に、「別所線に乗る」ことこそが存続に繋がると思いました。やっぱり別所線は絵になるなぁと思いました。

[東信エリア]    この記事のリンク    



2022/12/20/ 18:00冬の大三角とふたご座流星

14377-20221215162222-639acb2e-e598-40c4-bad7-46520a0a040e.jpg

ペンネーム:YGGさん
撮影日:2022年12月15日
場所:上田市
極寒の中、生島足島神社大鳥居の下、満天の星空を見上げました。月明かりの影響を受けましたが多くのふたご座流星が飛び感動の一瞬です。

[東信エリア]    この記事のリンク    



2022/12/16/ 12:00古(いにしえ)の峠からの初冬風景

14301-20221208192910-6391bc76-f430-4565-ac31-3f0b0a0a03ac.jpg

戸塚 光子さん
撮影日:2022年12月8日
場所:立科町 笠取峠
国道142号(旧中山道)の笠取峠からの景色です。諏訪へ行った帰り道、浅間山のほんのりとした雪景色がとてもきれいでしたので、松並木の松と合わせて撮ってみました。江戸時代に整備された松並木が今も守られていることと、当時は徒歩であった道を車で移動することに歴史を感じます。

[東信エリア]    この記事のリンク    



2022/12/15/ 08:00霧明けの青木村

14345-20221212085405-63966d9d-ba60-4aee-b868-0b8f0a0a040e.jpg

山本 曻次さん
撮影日:2022年12月9日
場所:青木村 子檀嶺岳
濃霧の日に、たまたま登った子檀嶺岳で初めて雲海に出会い感動した後、だんだんと姿を現した故郷です。

[東信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)



2022/12/14/ 08:00師走に咲いたホトケノザ

14351-20221212200608-63970b20-3b28-4e32-80df-0b8a0a0a03ac.jpg

小山 晴夫さん
撮影日:2022年12月12日
場所:小諸市
浅間山麓の高原野菜畑は全て収穫が終わり、冬越しに入りました。そんな枯れた土手に、春の花ホトケノザが元気に咲きました。

[東信エリア]    この記事のリンク    



2022/12/13/ 08:00大ケヤキと沈む月

14330-20221211071424-639504c0-482c-48b6-a349-0eae0a0a03ac.jpg

真壁 隆樹さん
撮影日:2022年12月10日
場所:上田市 大六のケヤキ
樹齢800年と言われる「大六のケヤキ」すっかり葉が落ち巨大な幹が見えるようになりました。この夏一本の幹が折れてしまいましたが、朝日を浴びた変わらぬ雄姿に元気をもらいます。ぽっかりと浮かんだ沈みゆく月と山並みが一段と引き立てていました。

[東信エリア]    この記事のリンク    



2022/12/10/ 18:00湯けむりが立っているかのように

14297-20221208091415-63912c57-dfb8-4dae-b781-26040a0a03ac.jpg

杉田 義夫さん
撮影日:2022年12月16日
場所:軽井沢町 白糸の滝
滝に向かう坂道で、白糸の滝から湯けむりが立っているように見えました。外気温の方が水面の気温より低いようで、池のような滝つぼの水面から、ほんわりと水蒸気が立ち上がり、幻想的なたたずまいを見せていました。

[東信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)



2022/12/08/ 18:00登頂

14219-20221130034118-6386524e-12bc-447c-a718-0d540a0a040e.jpg

北原 雄一さん
撮影日:2022年11月28日
場所:前掛山
浅間山の外輪山、前掛山の山頂へあと少しのところです。一人の登山者が向かっていきます。

[東信エリア]    この記事のリンク    




カレンダーへ戻る▲