狭心症の治療法2つ「カテーテル治療」「バイパス手術」徹底解説

更新日

狭心症胸が痛い動悸(どうき)がする胸・心臓循環器・血管

狭心症は計画的に治療

狭心症は動脈硬化などによって狭くなり血流が不足する病気
心筋梗塞は突然血管がつまる病気

狭心症は心臓の冠動脈が動脈硬化などによって狭くなり血流が不足する病気です。運動時の胸の痛みが代表的な症状です。心筋梗塞と似ていますが、心筋梗塞では血管が突然 完全に詰まり心筋が壊死(えし)します。一方、狭心症は血流が完全に詰まるわけではなく壊死も起こっていません。そのため、心筋梗塞は緊急の治療が必要ですが、狭心症は医師と相談しながら計画的に治療できます。

カテーテルに劣らない効果 生活習慣と薬

狭心症の治療に欠かせないのは生活習慣の改善と薬です。さらに必要なら、カテーテル治療またはバイパス手術による血行再建を行います。

狭心症の治療「生活習慣の改善」「薬」についてはこちら

カテーテルやバイパス手術が必要な場合

カテーテル治療やバイパス手術が必要な場合
atc1208_08.png

カテーテル治療やバイパス手術が必要なのは、どんな場合でしょうか?まず動脈硬化のプラークが血管の直径の75%以上ある場合です。しかし最近は本当に血流が不足しているかどうかを調べることがすすめられています。

血流を調べる検査

運動負荷、薬負荷などによる血流不足を検査します。その方法には、カテーテルで血液量などを実際に測る、心筋の血流を体の外から画像で撮影する(心筋血流シンチグラフィ)、特殊なCT検査などがあります。

カテーテル治療

カテーテル治療

カテーテル治療は、カテーテルという細い管を使い、冠動脈の狭くなった部分を内側から広げる治療法です。カテーテルの先端には「ステント」という網目状の筒が折りたたまれた状態で装着されています。これを太ももや手首の動脈から冠動脈の狭さく部まで送り込み、カテーテル内を通して風船を広げます。血管を広げたら、ステントを植え込んで拡張状態を維持させます。

ステントが使われるようになった当初、ステントを入れた部分で免疫反応が起こり、血管内膜が増殖して血管が再び狭くなる「再狭さく」が、1年以内に2~3割の人に起きていました。この内膜増殖を防ぐため、表面に薬がコーティングされた「薬剤溶出性ステント」が登場すると、その確率は数パーセント程度に下がっています。

ステント血栓症

ステントを入れると、血栓がつきやすくなるため、血栓で血管がふさがってしまう「ステント血栓症」のリスクがあります。そのため、抗血小板薬(アスピリン、クロピドグレル、プラスグレルなど)という、血液をサラサラにする薬を服用し続けることが必要です。

また、ステントは一度入れると取り出せないため、体内につねに異物として残り、そこに慢性的な炎症が起きてしまいます。これにより、ステントを入れた部分で新たな動脈硬化が起こる可能性があります。ステントを長年使っていると、血管の動きによって折れ、詰まりやすくなることがまれに起こります。

バイパス手術

バイパス手術を選ぶとき

バイパス手術は、冠動脈の狭くなっている部分には手をつけず、体のほかの場所の血管(グラフト)を使って、狭くなった血管の先に別の血管をつなげ、新たな血液の通り道(バイパス)をつくるものです。新しい血管には胸や胃の動脈、脚の静脈などを使います。健康な血管を使ってバイパスがつくられるので、心臓の状態を一気に改善できるメリットがあります。

一方で、胸部を切り開く手術になるため、体への負担はカテーテル治療に比べて大きくなります。

狭心症治療の選択 カテーテル治療かバイバス手術か

狭心症治療の選択

カテーテル治療とバイパス手術、どちらを選択するかは、患者さんの希望のほか、「狭さくのある場所」「狭さくの数」「年齢」「持病」などを考慮して検討されます。
血管が狭くなっている場所が複数だったり、太い場所が詰まっていたりする場合、心臓の筋肉の広い範囲に血流不足が起きてしまうため、バイパス手術が検討されます。

高齢の場合は、手術による体の負担を考慮してカテーテル治療を選択されることが多くあります。重い糖尿病だったり、腎臓病で透析をしていたりする場合は、冠動脈全体が悪い状態であることが多いため、一度に状況を改善させるバイパス手術が優先されることがあります。脳卒中などそのほかの病気があるときは、カテーテル治療が優先されます。

バイパス手術が適するケース

狭心症のQ&A

『Q&A狭心症』はこちら

この記事は以下の番組から作成しています

  • きょうの健康 放送
    心臓病 最新情報「狭心症 あなたの治療法は?」
  • きょうの健康 放送
    心臓を守りたい「狭心症の治療」