寝かたにも注意!良性発作性頭位めまい症の治療と自分でできる予防・対処法

更新日

セルフケア・対処良性発作性頭位めまい症めまいがする吐き気おう吐がある脳・神経

良性発作性頭位めまい症の検査

めまいの問診 病院で伝えること

問診では、どのようなめまいが起こるのか、めまいが起こるきっかけは何か、ほかに症状がないかなどを確認します。

【病院で自覚症状を伝えるときのポイント】

  • どんなめまい?
    ・・・ぐるぐる ふわふわ
  • 初めてなのか?何度も繰り返しているのか?
  • きっかけは?
    ・・・「棚の上のものを取ろうとしたとき」なども重要な情報です。
  • ほかの症状はあるか?
    ・・・・良性発作性頭位めまい症の場合は、耳鳴り・難聴などはないので、このような症状があれば、ほかの病気によるめまいの可能性があります。
  • 治療中の病気・使っている薬
    ・・・高血圧で薬をのんでいる人が、薬で血圧が下がりすぎ、クラッとすることもあります。
頭位眼振検査や頭位変換眼振検査
フレンツェルめがね

良性発作性頭位めまい症かどうかを調べるには、問診や聴力検査など、一般的な耳の検査のほかに、「頭位眼振検査」「頭位変換眼振検査」が大切です。検査には、目が左右に動く様子がわかるフレンツェルめがねを使用します。どちらも頭を動かし、眼球の動きを調べる検査です。良性発作性頭位めまい症は、頭を動かすことで起こるめまいなので、頭がどこの位置に向いたときに異常が起こるのかを確認します。

良性発作性頭位めまい症の治療

耳石置換法(頭位治療)
良性発作性頭位めまい症の薬

良性発作性頭位めまい症と診断した場合に、一番初めに行う治療が、耳石置換法(頭位治療)です。患者さんの頭や体を動かして、三半規管に入った耳石を耳石器に戻す治療です。耳石の位置は、フレンツェルめがねや、小型のCCDカメラなどを使って、眼球の動きを観察すればわかります。たまっていた耳石が三半規管から出てしまえば、もう発作は起きません。良性発作性頭位めまい症の7〜8割は、この治療でよくなります。この治療は、必ず医師が行うもので、患者さんが自主的に行えるものではありません。

薬は、症状を和らげるために、補助的に使う場合があります。一番よく使うのは「吐き気止め」、そのほか「抗不安薬」「抗めまい薬」などを使うことがあります。

運動療法は、患者さんご自身で行っていただくものです。

体をゆっくり横に倒す
反対側にゆっくり倒れる
  1. ベッドの中心あたりに、足を下ろして座り、体をゆっくり横に倒して、そのまま60秒数えます。
  2. 60秒数え終わったら、体をゆっくり起こして元の姿勢に戻ります。
  3. 次にゆっくり逆側に倒れて横になり、60秒数えます。
  4. そしてまた、ゆっくり体を起こして元の位置に戻ります。

左右1セットにして3回。これを1日1回、寝る前に行います。
寝る前に行うと、寝がえりや起床時のめまいが起こりにくくなります。最初は、頭の位置を変えるとめまいが起こることがありますが、続けているうちに、徐々に症状が軽くなります。

めまいを解消する体操

良性発作性頭位めまい症の予防

良性発作性頭位めまい症の予防

良性発作性頭位めまい症を予防するポイントは、耳石を三半規管にためないこと。そのために、日常生活では、次のようなことに注意してください。

●同じ方向で横向きに寝ない

いつも同じ向きで頭を横にして寝ていると、下側の耳の三半規管に耳石がたまりやすくなります。横向きに寝た姿勢でテレビを見続けたりするのは控えましょう。

●寝返り運動を行う

頭をよく動かすと耳石が1か所にたまりにくくなります。そこで、起床後と就寝前に寝床で、次のような「寝返り運動」を行いましょう。まず左向きで10秒間、ゆっくりあおむけになって10秒間、右向きで10秒間、あおむけに戻って10秒間数えます。これを1回とし、10回程度続けます。

●頭の位置を高くして寝る

寝るときに頭を少し高くすると、耳石が三半規管に入りにくくなります。枕を高くしたり、上半身に傾斜をつけたりすれば予防に役立ちます。

耳の病気のQ&A

詳しい内容は、きょうの健康テキスト 2023年5月 号に掲載されています。

きょうの健康テキスト
テキストのご案内
※品切れの際はご容赦ください。
購入をご希望の方は書店かNHK出版お客様注文センター
0570-000-321 まで
くわしくはこちら

この記事は以下の番組から作成しています

  • きょうの健康 放送
    そのめまい 耳のトラブル!?「気になる“短いめまい”」
  • きょうの健康 放送
    めまい 徹底解説「良性発作性頭位めまい症」
  • きょうの健康 放送
    これで克服!めまい最新治療「良性発作性頭位めまい症」