特集インデックス
難聴や耳鳴りを伴うめまいは「メニエール病」かも
「メニエール病」は、回転性のめまいが10分間~数時間続き、何度も繰り返すのが特徴です。
数年にわたってめまいが続く人もいます。また、多くの人は難聴・耳鳴り・耳閉感(耳が詰まった感じ)を伴います。難聴は低音から聞きづらくなり、初期には聴力の低下に気づかないこともあります。

メニエール病の原因や治療について知りたい方はこちら
記事『【患者体験談】メニエール病を空気圧で治療!?中耳加圧療法とは』はこちら
「良性発作性頭位めまい症」とは
「良性発作性頭位めまい症」は、めまいを引き起こす代表的な耳の病気です。
じっとしているときはめまいが起こらないのですが、頭を動かして、決まった頭の位置でめまいが起こるのが特徴です。ただし、めまいが起こる頭の位置は、人によって異なります。
たとえば、寝返りをしたときや朝起きたとき、目薬を差そうと上を向いたときや料理をしようとして下を向いたときなどに起こることがあります。


症状は、目が回るような回転性の激しいめまいが多く、平衡感覚が失われてよろめくような感じの場合もあります。そのため、回転性のめまいでは吐き気やおう吐を伴うこともあります。ただし、メニエール病のように、耳鳴りや難聴などの症状は起こりません。めまいは長く続くことはなく、数秒から2~3分程度で治まりますが、めまい発作を何度も繰り返すのが特徴です。
「良性発作性頭位めまい症」の症状・原因について詳しく知りたい方はこちら
良性発作性頭位めまい症の治療と自分でできる予防について知りたい方はこちら
『良性発作性頭位めまい症患者の8割以上がめまいを改善!めまいを解消する体操』はこちら
回転性の激しいめまいが特徴「前庭神経炎」とは
「前庭神経炎」とは、内耳と脳をつなぐ前庭神経に炎症が起こる病気です。症状としては、立っていられないほどグルグルする激しいめまいが数日間にわたって断続的に続くのが特徴です。
いったん治まればそれ以降は大きなめまいは起こりませんが、体がフラフラする感じが残ることがあります。難聴や耳鳴りなど聴力に関する症状は現れません。かぜのあとに発症しやすいことから、ウイルス感染が原因ではないかと考えられています。
記事『【前庭神経炎の治療】薬物療法とリハビリ、入院について ポイント解説』はこちら
多くの耳鳴りの原因「加齢性難聴」
耳鳴りは、周囲に音がないにもかかわらず、「キーン」という金属音や「ブー」という不快な音が聞こえる症状です。

日本人全体の10~15%に耳鳴りがあり、特に65歳以上に限ると約30%に耳鳴りがあると考えられています。外部から音を伝える仕組みに何らかの異常が起こり、これまで聞こえていた音が聞こえにくくなるのが難聴です。外部からの音が不足すると、脳は音の不足を感じて興奮します。そして、音を補おうとして本来ない音を作り出してしまいます。それが「耳鳴り」なのです。実際に耳鳴りのある人の9割に難聴、多くの場合は「加齢性難聴」を伴っています。
記事『高齢者の30%に耳鳴りがある!その原因・検査について解説』はこちら
耳鳴りの最新治療について詳しく知りたい方はこちら
突然聞こえなくなる!「突発性難聴」
その他の耳の病気
-
突然、耳の聞こえが悪くなる「急性低音障害型感音難聴」