#男女共同参画
-
2021年6月16日
政府 女性活躍と男女共同参画の重点方針 「生理の貧困」支援も
政府は、女性活躍と男女共同参画のことしの重点方針を決定し、新型コロナウイルスの感染拡大が女性の就業や生活に深刻な影響を与えているとして、デジタル化による産業構造の変化を見据えた人材育成や、いわゆる「生理の貧困」への支援を行うなどとしています。 政府は16日、総理大臣官邸で、菅総理...
-
2021年6月9日
若い女性はなぜ消える~ジェンダーギャップ解消を目指した兵庫県豊岡市~
「なぜ、若い女性が戻ってこないんだろう」 こう真剣に考えた街がある。兵庫県豊岡市だ。 社会的な男女の格差「ジェンダーギャップ」こそが、大きな原因ではないか。街をあげた取り組みが動き出し、全国的に注目され始めた。その直後、旗振り役だった市長が選挙で落選。 この街で何が起こったのか。...
-
2021年4月10日
女性が初投票した日から75年 政治の男女格差をなくすには
日本で女性が初めて選挙で投票をした日から10日で75年です。政治分野での男女格差をなくすにはどうすればよいか考えるイベントが開かれました。 女性の参政権は戦後になって実現し、75年前の10日、昭和21年4月10日に行われた衆議院選挙で初めて女性が投票し女性初の国会議員が39人誕生...
-
2021年3月31日
世界各地の男女格差 日本は156か国中120位
社会進出をめぐる世界各地の男女格差に関する調査で、日本は依然として政治参加や経済の分野で大きな格差があるとして、156か国中120位になりました。 世界の政治や経済界のリーダーが集まる「ダボス会議」を主催する「世界経済フォーラム」は、例年、政治参加、経済、教育、それに医療へのアク...
-
2020年12月25日
男女共同参画基本計画 閣議決定 選択的夫婦別姓はさらなる検討
政府は25日の閣議で、今後5年間の「男女共同参画基本計画」を決定し、焦点の一つとなっていた「選択的夫婦別姓」をめぐっては「さらなる検討を進める」という表現となりました。 政府は25日の閣議で、来年度から5年間で実施する第5次の「男女共同参画基本計画」を決定しました。 それによりま...
-
2020年11月11日
選択的夫婦別姓 踏み込んだ議論を期待 男女共同参画会議が答申
来年度から実施する「男女共同参画基本計画」の策定に向け、政府の男女共同参画会議は、夫婦が希望すれば、結婚前の姓を名乗れる「選択的夫婦別姓」の制度の導入について、国会の動向などを注視しながら検討を進め、踏み込んだ議論を期待するとした答申をまとめました。 政府の男女共同参画会議は11...
-
2018年6月4日
首相だけど、産休とります!
男女格差の各種の調査では日本は先進国最低どころか世界最低レベル。女性が力を発揮しづらい日本。では、女性が活躍している国々は、何が違うのでしょうか?「首相だけど、産休とります!」ニュージーランドのジャシンダ・アーダーン首相はまもなく、第1子の出産を予定していて、これにあわせて産休をとる予定です。1国のリーダーが産休をとるのは世界初のことです。...
-
2018年5月23日
日本は158位 変わるか国会の「男社会」
世界で日本は158位。何の順位か知っていますか?。衆議院の女性議員の割合です。国会では今月「政治分野における男女共同参画の推進に関する法律」が全会一致で成立。国政選挙などで男女の候補者の数が、できる限り「均等」になることを目指すもので、女性議員を増やすことを目的とした日本では初めての法律です。「男社会」とも言われる日本の政治の現場は、果たして変わるのか?...
-
2018年5月16日
男女候補者均等法成立「日本の政治が大きく変わる」野田大臣
女性の声を政治に反映させるため、国政選挙などで男女の候補者の数ができるかぎり「均等」になることを目指すなどとした法律が、16日の参議院本会議で全会一致で可決され、成立しました。 この法律は、候補者や政党などの活動の自由を確保したうえで、国会や地方議会の選挙での男女の候補者の数がで...