子どものマスク推奨年齢は
明示せず “可能な範囲で”

新型コロナウイルス対策にあたる政府の分科会が4日開かれ、感染拡大のスピードが速いオミクロン株の特徴を踏まえた対策についての提言をまとめました。当初の提言案では全国知事会からの要望も受けて、2歳以上の子どものマスク着用を「可能な範囲で推奨する」としていましたが、議論の結果、提言ではマスクの着用を推奨する子どもの年齢については明示しませんでした。

4日の分科会では、オミクロン株の特徴を踏まえた感染対策についての提言がとりまとめられました。

提言では、オミクロン株で特徴的なクラスターのケースを分析したうえで、学校や保育所、それに高齢者施設などで求められる対策が示されました。

当初の案では全国知事会からの要望も受けて、これまで一律には求めてこなかった子どものマスク着用について、
▼2歳以上の子どもは可能な範囲で着用を推奨するなどとしていましたが、4日の分科会では、小児医療の専門家から「現実的に着用が難しいのではないか」などと慎重な意見が出されたということで、提言では子どもの年齢を明示せず、
▼発育状況などからマスクの着用が無理なく可能と判断される子どもについては、可能な範囲で推奨するとされました。

また、感染が急速に拡大している状況のもとでは、学校では
▼室内で近距離で行う合唱や
▼体育で子どもが密集する運動など、感染リスクの高い活動を基本的には控えるとしたほか、
重症化リスクが高い、高齢者や基礎疾患のある人が人と会う際にはいつも会う人と少人数で会うなど感染リスクを減らすことを求めています。

尾身会長「感染をなるべく早く止めなくてはならない」

会合のあと記者会見した政府の分科会の尾身茂会長は、当初の提言案で2歳以上の子どもにマスクの着用を「可能な範囲で推奨する」としていたことについて、議論の結果、子どもの年齢については明示しない形になったとして、「このポイントについては、議論がかなり活発にあった。当初『2歳』という年齢を基準にするという意見もあったが、特に小児科の臨床現場にいる複数の委員から発育の状況は子どもによって異なり、年齢でひとくくりにできないという指摘があり、議論の結果、分科会としてその意見で一致したと言うことだ」と説明しました。

そして、分科会の提言としてまとめた具体的な対策について、「感染の増加は鈍化しているものの、ピークを迎えたとしても、減少の速度は当初の想定よりずっと遅いことが懸念されている。割合は少なくても絶対数としての重症者はかなり増加し、医療への負荷がどんどん強まっている。大きな感染をなるべく早く、一度止めなくてはならない。今回、提言した内容の一部は、政府の基本的対処方針に採用されると思っている。その際には、総理大臣や知事などのリーダーから対策を徹底するのだという強く、分かりやすいメッセージを出してもらうことが求められていると思う」と述べました。