コロナ禍の首相交代劇
茂木敏充の証言
「平成研で大きな流れ」

コロナ禍で日本社会が大きな岐路に立った2021年。
総理大臣の座は、菅義偉から岸田文雄へと移行した。ワクチン接種をコロナ対策の切り札として推し進めながらも支持率が落ち込み、志半ばで退任した菅。その舞台裏で何があったのか?
そして前回の自民党総裁選挙で大敗した岸田は、どのように総裁の座を手にすることができたのか?
キーパーソンによる証言からコロナ禍の政権移行の内幕に迫り、日本政治の行方を展望。
NHKスペシャル「永田町・権力の興亡」の取材をもとに、詳細な証言を掲載する。
今回は、自民党幹事長の茂木敏充に話を聞いた。

総裁選で岸田氏を支持した理由

Q)去年の総裁選挙では候補者が4人出た。自主投票という方針の派閥が多かったが、なぜ岸田さんを支持したのか?

A)総裁選に入る直前、菅政権はかなり厳しい状況で、支持率も低下していました。一方で、我々にとって衆院選が目前に迫っている。こういった中で、たしかに短期的にどう支持率を上げるかという話もあったんですけど、もう少し長いスパン、今年の参院選、そのあとまでにらんで、誰だったら安定した政権運営ができるのか。こういった中で、4人の中で、岸田さんが最もふさわしいということで、私個人としてはかなり早い段階で岸田さんを支持したいと思っていました。

ただ、どのグループもそうだったと思うんですけど、今回、派内をまとめるのはけっこう、苦労したと思います。平成研(現・茂木派)の場合も、特に竹下前会長が急逝された直後ということで、会長不在の中で総裁選を迎えると。当時、私が会長代行でしたから、自分を中心に、かなり個々に、丁寧に意見を聞いて、やっぱり少し長い目で見て、政権の安定を図っていかなくちゃいけないねと。こういったことで共通認識を確立をして、最終的に平成研は、大勢が岸田候補を支持ということでまとめることができたと思っていまして、最終盤、岸田総裁誕生に向けて、平成研として大きな流れをつくることができたんじゃないかなと思っています。

Q)衆院選が間近に控えていたこともあり、派閥内には、国民的人気がある河野太郎氏を支持したいという議員もいたが?

A)たしかに短期の衆院選の問題もありますけど、もう少し先の参院選や、その先まで考えなくちゃいけないんじゃないかということで、かなりじっくり、個々に意見交換して、かなりの議員が同じ考えだということでまとまれたんだと思います。

Q)岸田氏本人に対して支持を伝えた場面はあった?

A)「その方向で、いろいろ派内の調整をしている」ということは、岸田さん本人にも伝えましたし、ちょうど岸田選対の方には渡辺博道さんはじめ、(平成研の議員が)何人か入っていましたので、うちの派の状況についても選対の会議等々で報告してもらっていました。(選挙戦の)最後の月曜だったかに、「平成研は大勢が岸田さん支持だ」と渡辺さんが発表したら、選対で大きな拍手があったという報告も受けています。

コロナが総裁選に与えた影響

Q)夏に感染拡大した新型コロナは、総裁選の時には感染者数が少なくなっていた。こうした状況が議員の投票行動や判断に影響を与えたと思うか?

A)4人の候補とも条件は一緒でしたから、誰だったら収まるということよりも、政権の安定。「もう少し長い目で考えようよ」という考えが共有されたのだと思っています。

Q)感染状況が落ち着いたことで、国民的人気が高い河野氏でなく、岸田氏でも衆院選を勝てるのではないかという議員心理は働いたと思うか?

A)総裁選に入って、前半、中盤、後半といくわけですけれど、コロナの状況によってそれぞれの議員の考えが変わっていくというよりも、やっぱり常に1年で政権が代わるという状態は避けたいという思いは多くあったんだと思います。菅さんも、ワクチンの接種等々、本当に頑張ったんですけれど、残念ながら1年ということになってしまった。次の政権は、もう少し安定した形で、日本が直面する課題にじっくり取り組んでいこうと。こういった意識が総裁選を通じてどんどん広まっていったと考えていますけど。

Q)河野氏は地方票の獲得が4割にとどまった。感染拡大が収まる中で、政治に安定感を求める声は高まったか?

A)ただ、例えば支持率を見ても、たしかにコロナの感染拡大と連動はしていますけれども、若干、支持率が回復するのは遅効性があるというか、少し遅く支持率の回復というのが出てきた。そうでなければおそらく、菅さんはそのまま政権を続けられたと思いますから。そう考えると、総裁選の期間に支持率が上がっていったというか、自民党に対する支持が、急にコロナが収まることによって上がっていったという状況では少なくともなかったと思います。

Q)去年の一連の政局について、コロナという未曾有の事態との関係はどのようなものだったと振り返る?

A)たしかにいろいろ、もっと準備できることはあったなと思う部分はありますけれども、なかなかコロナがこれだけのものになると想定して、いろんな政策を事前に準備しているというのは、どの国をみても私は難しかったじゃないかなと思います。
一方で、今、我々が直面している問題。国際的には気候変動の問題。それから国内的には少子高齢化の問題。これは進むことがこれまでもわかっていた。そして今後も進んでいくことがわかっている問題で、対処の仕方は若干違うのかなと思っていまして、気候変動、少子化、これについては相当な政策が必要になってくると考えています。

参院選に向けた党運営

Q)オミクロン株の感染が拡大している中、夏に参院選がある。どのように党を運営するか?

A)まずやはり最優先なのは、ウィズコロナ、ポストコロナでですね、どう機動的、総合的な対策をしっかりと打っていくか。こういうことに尽きるんだと思います。同時に、コロナの問題もありますけれど、国際的には米中対立が続くと思いますし、対中国でどうしていくかという大きな課題もある。さまざまな内外の課題がある中で、やっぱりしっかりした政権でないと、こういった課題に対処できない。そういう観点からも、これは総裁選の時とまったく思いは変わっていないんですけど、安定した政権をつくっていくという意味で、参院選の勝利。ことしは一番重要なテーマだと思って、党運営に取り組んでいきたいと思っています。

Q)党内の結束はどのように図っていく?

A)党としては今、しっかりまとまっていると思います。しかし参院選、昨年の衆院選もそうですけど、厳しい戦いが予想されているのは間違いないわけでありまして、政権としての、党としての支持率、国民に対する信頼感を上げながら、同時に最終的には局地戦になってきますから、それぞれの地域でどうやって競り勝つかということも考えていかなきゃいけないと思っています。

Q)菅政権では、コロナの感染状況と内閣支持率がリンクするような状況が続いた。党内には同じことにならないかという懸念もあるが、コロナと選挙という2つの課題をクリアするために何が必要と考えるか?

A)コロナの世界的な拡大から2年がたつ中で、最初はたしかに手探りの状況、試行錯誤だったんですけど、いろいろな知見も蓄積してきている中で、先手先手の対策を打って、これはアメリカでもヨーロッパでも起こっていることですが、日本としてもできる限り拡大を防いでいきたい。
第一弾、世界に先駆けて厳しい水際措置をとるということについては、1つの成功例だと思っています。この水際措置をとりながら、今後は国内対策に重点措置を移していくという中で、医療体制も整備しながら、オミクロン株が、どれくらいの影響があるかについてはまだ見極める必要がありますが、仮に感染の拡大が今以上に広がるにしても、医療体制をしっかりと確保しながら、充実しながら、経済社会を回していける状況をつくることが必要だと思っています。
今、世界全体も、コロナだから全部萎縮をしてしまうということではなくて、コロナについては万全な体制をとりながら、経済は回していく方向にかじを切りつつあるんじゃないかなと考えています。