コロナ禍の首相交代劇
甘利明の証言
「撤退できる道はないか」

コロナ禍で日本社会が大きな岐路に立った2021年。
総理大臣の座は、菅義偉から岸田文雄へと移行した。ワクチン接種をコロナ対策の切り札として推し進めながらも支持率が落ち込み、志半ばで退任した菅。その舞台裏で何があったのか?
そして前回の自民党総裁選挙で大敗した岸田は、どのように総裁の座を手にすることができたのか?
キーパーソンによる証言からコロナ禍の政権移行の内幕に迫り、日本政治の行方を展望。
NHKスペシャル「永田町・権力の興亡」の取材をもとに、詳細な証言を掲載する。
今回は、自民党前幹事長の甘利明に話を聞いた。

菅政権について

Q)菅政権について。安倍政権と比べて、政権を支える構図が変化したという見方もあるが、どのように考えるか?

A)安倍政権は「1S+3A」とか言われてですね、安倍総理を囲んで麻生、菅、そして私もメンバーに加わって、多角的な見地からアドバイスを与えたり協議したりできたんですね。菅政権は「菅、二階体制」ですから、多局面というよりも単極面での政権運営だったと思うんですね。だから強力で、意思決定は早かったかもしれないですけど、党内全体の意思を糾合するという点では、少し欠けていたのかなと思います。

Q)多極から一極に変わっていったということか?

A)そうですね。意思決定とか強力に短時間で事を運ぶというのには非常にいい体制だったかもしれませんけど、党内全体の思いをしっかり吸い上げるという点では、ちょっと後れを取っていたのかなと、振り返ると思いますよね。

二階元幹事長について

Q)二階氏は、歴代最長の幹事長在任となっていたが、どのように見ていたか?

A)実力幹事長というところがどんどん強くなっていって、ものを言える人がだんだん少なくなっていった点はあると思うんですね。つまり、幹事長をいさめる力がなくて、幹事長が言ったらそれが決定という点があって、それが説明不足と捉えられたと。
私が選対委員長の時には、ズバズバものを対等に言いましたけども、それは私が二階幹事長の同期生であって、対等にものを言えると私自身は思っていましたから。そういう人がだんだんいなくなっちゃうと、どうしても党内の思いを全部集めるという点では不満を持つ人が出てくるし、幹事長も細かい説明をしなくて一言で済ませてしまって、誤解が拡大するとかそういう面が出てきて、その辺がだんだんと党内の不満につながっていったんじゃないかと思うんですけどね。

安倍氏、麻生氏と岸田氏との連携について

Q)2021年5月に、甘利氏が会長の半導体戦略の議連、6月には岸田氏が会長の「新しい資本主義」の議連が設置され、そこに安倍氏、麻生氏が加わったが、この狙いは?

A)私はデジタル・トランスフォーメーションの責任者も、あるいは経済安全保障の責任者も、半導体の責任者も全部やりました。この3つは表裏一体でつながっているんです。それを実行していくために、どういう実力者で連携をとっていくかということで、安倍さん、麻生さんに協力を求めました。彼らは意味をよく分かってますから「全面的に協力する」ということになったわけなんです。岸田さんからも、いろいろと自身の思いを施策にすることの相談を受けていましたから、それで3者が4者につながっていったという経緯なんですね。

Q)有力者を集めて、政策を実現させるという意図だったのか?

A)資本主義の限界が来ていて、先鋭的資本主義は社会の分断を起こしているというのは、アメリカをはじめ世界中の例になっていて、日本でも何となく殺伐とした空気が社会に充満していったわけですね。
それに対して岸田さんは「やっぱり何か違うんじゃないか」という思いを持っておられて、私も相談を受けまして、私も考えているところを述べたら、「ぜひ協力してほしい」ということになって。それを党内の主流な考えにするためには、安倍、麻生両氏の理解と協力が必要で。つまり党内に実装していくための力として彼らの協力が必要であって、すぐ政策内容を理解してくれましたから。それで一体となっていったということですね。

菅政権退陣に至るまでの政局について

Q)8月22日の横浜市長選挙で自民党候補が負けたが、どのように受け止めたか?

A)横浜の地元はかなり混乱したんですよね。特に小此木さん(元国家公安委員長)が、「IR反対」という従来の政府の立場と違う立場を主張されて、総理がそれに乗っかったことで、かなり混乱が広がったのは事実です。民意を感じて考え方を変えていくというのは、もちろんあっていいことですから、勝利すればよかったんですけども、敗北してしまって、横浜市の支持母体に、かなり困惑が広がっていったんですね。やはり横浜市長選に私どもが推した候補が、かなりの差で敗れたということから、党内不安が一挙に高まったことは事実だと思います。

Q)衆議院選挙も迫る中で、党内の雰囲気はどうだったのか?

A)(横浜)市長選が終わって、私に「今の体制だったら自公政権は野に下ることになる。12年前の再来になる」と直接言ってくる人が何人もいました。「なんとかしてくれ」と。私に言われても困ると思ったんですけどね。これはもう看過できない状況になってきたなと思って、麻生・安倍両氏とどうすべきか相談しなきゃならないと思って、麻生さんとお会いしたんですね。
私は菅総理の仕事ぶりは評価していましたし、評価されるべきだと思ったんですね。ワクチン接種についても、ワクチン担当大臣が「1日70万回以上は無理です」と言うのを、「そんなのは問答無用。とにかくやるんだ」ということで、力ずくで押したことによって100万回から120万、130万回、そしてさらに増えて今日があるわけです。ほとんど世間には理解されず、今になって「あれで良かった」と言われているのは、お気の毒ですけども。
携帯料金の引き下げとか、不妊治療への前向きな取り組みとか、良いと思うことは決断する力があるのに、もう誤解が広がってどうにもならないと。このままいくとズタズタになって引きずり下ろされる危険性があると感じたので、「短期間であるけれども、仕事も成し得たという評価をしっかり受けて、(菅氏が)撤退できる道はないのか」ということを麻生さんに、正直な話、相談しました。

Q)麻生氏からはどのような反応が?

A)「いわば名誉ある撤退だよな」と。しっかり安倍総理の残存任期を担当するというのは、まず最初の使命ですから。で、立派に成し終えたと。一区切りついたから次に託すという形だよなと。「でも、それ誰が言うんだよ」というような話で。私は「誰が言うんだって、麻生先生か安倍先生以外は誰もいませんよ」という話をしたんですけど、(麻生氏は)「ううーん」って、頭を抱えておられましたね。

Q)総裁選挙に向けて派閥内ではどんな意見が交わされていたのか?

A)だんだん菅総理が総裁選には出ないという雰囲気が出てくる中で、「じゃあ誰がいいんだ」ということで、特に麻生派は河野太郎さんという候補者を抱えていましたから、どうなんだろうかということで、ベテランが集まった時に、「河野さんも将来の候補者だけど、今じゃないだろう」と。
今は世の中が非常にささくれ立っているから、「突破力でいくから、付いてこい」と言う以前に、国民のささくれ立った気持ち、世の中の感情に寄り添って、「ちゃんとそばにいます」と。「皆さんの気持ちは理解してます」というところから始まるんじゃないかと。
世の中に政治的な癒やしが必要じゃないのと。寄り添って共感をして、行く道を示すというタイプがリーダーにふさわしい。その点では、岸田さんだよねっていうのは、麻生派の幹部には共通した考え方だったですね。
それを、麻生派の中堅まで含めて7、8人と麻生さんとで会って気持ちを伝えた。その時は全員が、この場面で日本の先頭に立つのは岸田さんのような、まず寄り添うというか、すごく思いやりが伝わるようなタイプの人に先頭に立ってもらいたいと。

Q)8月30日には、菅総理大臣が衆議院を解散するという報道が流れたが、どう受け止めたか?

A)これ(解散)が行われたら、もう自民党は終わるし、日本が終わっちゃうなと思ったんですね。これを突破するのは解散しかないと、政局流に考えたらそうですけれども、党のガバナンス、日本のガバナンスを考えたら絶対に取っちゃいけない、破れかぶれの戦術ですから、これは止めなきゃならないということで、私は安倍前総理に「もうこれ全力で止めて下さい」と。「こんなことしたら、もう党は崩壊するし、日本がどうなるか分からん」と。「ここはやっぱり冷静に対処していかなきゃならない」と。「もしそんな気持ちを総理がお持ちだとしたら、しっかり説得をしてほしい」ということは、もう懸命に、私は安倍前総理にお願いしました。

自民党総裁選挙について

Q)麻生派に所属する河野太郎氏ではなく、岸田氏を支援したのはなぜか?

A)当選回数の高い人たちといろいろ話をしたら、河野さんは、将来の人材であるけれども、日本全体を統治していくには、まだ学ばなきゃならないことが、たくさんあるんじゃないのかなということです。

Q)河野氏は、小泉進次郎・前環境大臣や、石破茂・元幹事長と連合軍のような形で戦いを展開したが、どう見ていたか?

A)自民党総裁は総理大臣です。日本の総責任者です。もちろん人気が高いことは悪いことじゃないです。ただ、総理大臣というのは、国益を踏まえて清濁あわせのんで進んでいく役割なんです。世間に受けること、自分がやりたいことだけやっていく人は総理大臣には無理なんですね。だから人気だけで総理はできないです。やっぱりバランス感覚も総合力も、自分の意に沿わないことでも国家としてこの場面で必要だっていう事は進んでいかなきゃならないんですよね。
そのために(総裁選挙では)党員投票以外に、議員投票がメインであるんです。ある先輩政治家の話で、言い得て妙だと思ったのは、「党員投票は候補者を遠くから見る景色で、議員投票は近くで見る景色だ」と。富士山も遠くから見るときれいだけれども、近くに行ったらゴミがいっぱいだったというような違いがあるわけですね。だから、遠くから見る景色と近くで見る景色を融合させて総裁を選ぶというのは、いい制度だと思いますけど。

Q)甘利氏は、総裁選挙では岸田氏支持の多数派形成に尽力したが、なぜか?

A)岸田さんが、気持ちの優しい思いやりのある政治家で、人を糾弾するようなことは最もしない政治家だというのは、みんな知っているわけです。みんなの意見にちゃんと耳を傾けるというバランス感覚がある政治家だということは、みんな知っているわけです。そういう意味では安倍さんも麻生さんもシンパシーを感じているんです。ただ、彼らには、総理大臣というのは修羅場を乗り切るわけですから、「その胆力はあるんだろうか」という不安が多少あるわけですよね。
それで、私は岸田さんに「やる以上は腹をくくってやってくれ」と。「今の岸田像に強力なたくましさ、胆力が備わったら、どんな素晴らしい政治家になるんだろうかと、楽しみだと」、彼に言ったんですね。総理大臣というのは最後は1人で決めるわけですから、ものすごく孤独ですよ。あの麻生さんが「漆黒の闇の中を手探りで歩くような孤独感にさいなまれる」と言ったぐらいですから。ただ、そういう過程を通じてたくましくならざるを得ないから、私は大丈夫だと思っていたんです。そのことを彼らに説明して、説得していって、もともとシンパシーは持ってるから、「じゃあやっぱりこの場面は岸田だよな」という感じになっていったんだと思うんですけど。

コロナ禍の政局について

Q)コロナによる政局への影響をどのように考えるか?

A)コロナ対応は、1つ遅れを取ったのはワクチンを調達して接種を開始する時期は、明らかに他の先進国に比べてずれ込みました。これはマイナス要因だったと思います。ただスピードはですね、世界新記録で接種を完了しました。接種率も先進国中一番高いです。これは国民のモラルの高さ、社会不安をなくすために自分も参加しなければというモラルの高さだと思うんですね。しかも非常に協力的に対応してもらえたと。そこはプラスだと思うんですよね。そこから出てきたものは、ワクチン開発について、本当は医薬先進国のはずが遅れを取ってしまったということもマイナス要因としてわかったわけですよね。だから、プラスマイナスあるけれども、現下の条件では、かなりうまいハンドリングができたと。
だから、振り返ってみて日本が一番成功したと言われているんですけど、その最中にあって、その事実が共有されない中で、菅総理はもがいていたわけですね。だから、気の毒な役割だったと。けれども総理大臣は、歴史が評価すればいいんですから。短い時間だけど、あの状況下では結局、菅総理ってよくやったんだよね、という後の評価が加われば、菅総理は時代の使命を果たしたんだと思いますけどね。