みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

Q2 持ち帰って置く場所もない! 空き家の荷物を片付けるには

クローズアップ現代で継続取材してきた『住まいの問題』。視聴者の皆さまからも数多くのお悩みが寄せられました。そこで今回、専門家協力のもと、2ヶ月の間お答えしつづける「お悩み相談マラソン」に挑戦します。今回寄せられたのは「空き家に残された荷物や家財をどう処分するかわからない」というお悩み。どうすればいいのか。NPO法人 空家・空地管理センターの専門家に聞きました。
(NHK『住まいの問題』取材チーム)

相談内容

どのようにお金をかけずに荷物を片付けたらよいかわからない。
(東京都/女性/58歳)


両親が亡くなり、実家をどうするか悩んでます。売るにしても家財や衣服、思い出の品があり、簡単に整理できない。また整理したとしても置いておく場所がない。自分の家にも空いたスペースがない。(宮崎県/男性/65歳)

回答

“ お金か手間か、どちらかはかかります。思い切って業者に頼むのもひとつの手段です ”

解説

(NPO法人 空家・空地管理センター 上田真一)

空き家となってしまった実家で最初に皆さんが苦労するのが、家財の片付けです。

ご両親が居住していた家には、2人分の生活用品が残っています。もしかすると、ご自分の学生時代の荷物等が残っている人もいるのではないでしょうか。

空き家に残されたモノは、主に3つの処理の仕方があります。

基本的には、大半のモノは①「家庭ゴミとして捨てる」ことが可能です。しかし、現在の居住地から離れたところにある実家のゴミを捨てるのは非常に大変です。家庭ゴミの回収は自治体によってルールが違うため、まずは分別ルールを把握し、収集日を確認する必要があります。その後、実家に滞在しつつ、分別したゴミを収集日に出すという一連の流れは時間も手間もとてもかかります。

車を利用できる場合は、②「地域のクリーンセンターや処分場に持ち込む」という選択肢があります。その場合、収集日を待つ必要はなくなりますが、事前に予約が必要であったり、地域によっては回収できるゴミが決まっていたり、そもそも住民しか持ち込めなかったりする場合もあります。あらかじめ役所やクリーンセンターに連絡し、持ち込めるゴミの種類や量の確認や家の片付けで排出されたゴミを住民ではない相続人が持参することが可能か等、相談することをおすすめします。

こうした手間をかけたくない場合は、③「家財整理業者に依頼する」という方法もあります。家の広さや地域によって異なりますが、一般的な相場としては、何も手をつけていない状態であれば50万円前後、足の踏み場もないゴミ家敷化している状態だと100万円を超えることになるでしょう。

最近はSDGsへの配慮などもあり、分別にも時間を要するため、家財整理業者の作業費が高騰しています。家電リサイクル法等によりリサイクル料金もかかります。適正な価格が見えづらい部分のため、不安に思われる方も多いかと思いますが、業者に依頼する際には1社だけではなく複数社に見積を取ってもらうなどし、ご自身が納得して信頼できる業者を見つけましょう。

思い出の品が多く残った実家の片付けは、心情的にもなかなか進みづらいものです。なかなか捨てることができない人も多いかと思います。ただ、ご自身の現在の住まいにすべてを持ち帰ることはできません。持ち帰れる荷物は段ボール数箱分というのが実情です。本当に大切なものだけをご自身でピックアップし、その他の整理は業者に依頼してしまったほうが、気持ちの整理が早くできるかもしれませんね。

上田真一(NPO法人 空家・空地管理センター代表理事)
2013年 NPO法人設立。全国で空き家などの適正管理や利活用に取り組む。
東村山市空家等対策協議会副会長など、複数の自治体で空き家対策に関する協議会委員も務める。
『あなたの空き家問題(日本経済新聞出版社)』著者。

そのほかのお悩み相談

#空き家・マンションお悩みマラソン
これまでのお悩みと専門家の回答 まとめはこちら

▼ あわせて読みたい 「空き家」のお悩みについての記事

関連番組

NHKスペシャル 「老いる日本の“住まい” 第1回 空き家 1000万戸の衝撃」
2023年10月1日(日)午後9:00~ 放送

NHKスペシャル 「老いる日本の“住まい” 第2回 マンションに迫る 2つの“老い”」
2023年10月8日(日)午後9:00~ 放送

クローズアップ現代「急増!“なんとなく空き家”どうなる税負担!強制撤去も!?」
初回放送 2023年5月29日(月)

        👆 放送内容をテキストでご覧いただけます。

クローズアップ現代「“老いるマンション” 老朽化と高齢化にどう備えるか 解決策は」
初回放送 2022年10月18日(火)

        👆 放送内容をテキストでご覧いただけます。

みんなのコメント(0件)