【特集】妊娠中に気をつけたい病気 糖尿病、風疹や薬の影響など

更新日

【特集】妊娠中に気をつけたい病気 糖尿病、風疹や薬の影響など

赤ちゃんへの影響などを考えてしまい、妊娠中は特に病気が不安ですよね。妊娠中に特定の薬を服用することで胎児に悪影響を与えることもあります。妊娠中に気をつけたい「妊娠糖尿病」や「風疹」といった病気の原因や、薬の影響についてまとめました。

糖尿病

糖尿病は主に食べ過ぎや運動不足などの生活習慣の乱れが原因になる2型糖尿病と、ウイルスや細菌などを攻撃する免疫の働きが誤作動をおこし、免疫が自分自身のすい臓の細胞を攻撃してインスリンが分泌されなくなってしまう1型糖尿病が知られています。
これ以外にも、妊娠が原因となる「妊娠糖尿病」があり、妊婦の7~9%に発症すると考えられています。

妊娠糖尿病の原因と症状

妊娠糖尿病の詳しい原因はわかっていませんが、胎盤からインスリンの働きを妨害するホルモンが分泌されるため、血糖値が高くなってしまうと考えられています。

妊娠糖尿病を発症すると、妊娠高血圧症候群や羊水量の異常などが起こりやすくなります。また、出産後に血糖値が正常に戻っても中高年になって糖尿病を発症しやすくなったりします。さらに、胎児にも流産や巨大児、心臓の肥大などが起こるリスクがあります。

妊娠糖尿病の検査

妊娠糖尿病の診断基準

妊婦健診などで血糖値に異常が見つかった場合には、さらに詳しい経口ブドウ糖負荷試験を受けます。経口ブドウ糖負荷試験とは75gのブドウ糖を溶かした液体を飲み、血糖値の変化を測定する検査です。
妊娠糖尿病の診断基準は一般的な糖尿病の診断基準に比べて厳しい数値に設定されていて、空腹時の血糖値92mg/dL以上、ブドウ糖をとった後1時間後の値が180mg/dL以上、2時間後の値が153mg/dLのいずれか1つでも当てはまれば、治療を開始します。

妊娠糖尿病の治療

妊娠糖尿病では、糖尿病ののみ薬の胎児に対する影響が完全にはわかっていないため、のみ薬とは異なるインスリン製剤による治療が行われます。

インスリン製剤は、すい臓から分泌されるインスリンと同じ働きのある物質を薬にしたもので、自分で皮下に注射してインスリン不足を補います。
インスリン製剤による治療はインスリン分泌のない1型糖尿病では必須の治療で、必要に応じて2型糖尿病でも用いられています。ただし、低血糖には十分に注意する必要があります。

インスリン製剤による治療について詳しく知りたい方はこちら



風疹

風疹とは、風疹ウイルスの感染で起こる感染症です。風疹ウイルスは感染力が強く、感染した人のせきやくしゃみ、会話などで、ウイルスを含んだ飛まつが飛び散り、これを鼻や口から吸い込むことなどで感染します。

風疹ウイルスに感染すると、平均16~18日間ほどの潜伏期間を経て発症します。ただし、風疹ウイルスに感染しても15~30%程度の人は、抗体はできるが症状は現れない不顕性感染(ふけんせいかんせん)となるとされています。不顕性感染の場合でも、気づかないうちに周囲に感染を広げてしまうことがあるため、注意が必要です。

妊婦への感染に注意

風疹妊婦2

特に注意したいのが、妊婦への感染です。妊娠20週ごろまでに妊婦が風疹ウイルスに感染すると胎児にも感染して、生まれてきた赤ちゃんが先天性風疹症候群という病気になる可能性があります。妊娠初期に感染するほど、障害が起こる可能性が高まるとされています。

先天性風疹症候群になると、難聴、心臓の病気、白内障・緑内障・網膜症といった目の病気、低出生体重、精神・運動発達の遅れ、発育の遅れ、血小板減少性紫斑(しはん)病、肝脾腫(かんぴしゅ)(肝臓や脾臓が腫れること)などが現れます。

妊婦への感染経路として最も多いのは、夫から妻への感染です。先天性風疹症候群を防ぐためには、男性を含めて多くの人が予防接種を受けて風疹の流行を起こさないことが重要です。
妊娠中は、風疹の予防接種を受けることができません。女性は、子どものころの接種を含めて妊娠する前に合計2回の接種を受け、接種後、2か月間は避妊するようにしましょう。

風疹とは?妊娠中の悪影響まとめについて知りたい方はこちら
風疹危険度チェック&最新ニュースはこちら



妊娠中に発症リスクが高まる病気

妊娠すると、同世代の女性に比べて脳卒中の発症リスクが約3倍になると言われています。特に脳の血管が破れる脳出血の割合が高くなります。また妊娠すると、普段、高血圧ではない人でも高血圧になる傾向にあります。「妊娠高血圧症候群」と呼ばれ、20人に1人の割合で起こるとされていて、それが脳出血のリスクを高めると考えられています。

妊娠高血圧症候群の予防のためには、適切な体重管理を心がけましょう。
また、塩分のとりすぎは高血圧の発症に大きく影響します。塩分を減らすにはふだんの食事を薄味にすればよいのですが、長年慣れ親しんだ味付けを変えるのはなかなか容易なことではありません。そこでおすすめなのが、加工食品や調味料などの塩分をチェックする方法です。

減塩チェックシート

ふだんの食事で自分が塩分をとりすぎているかどうかは、上の塩分チェックシートで知ることができます。
点数の評価「8点以下:塩分をあまりとっていない」「9点~13点:平均的」「14点~19点:多め」「20点以上:かなり多め」。3点だった項目は3点へ、2点だった項目は1点へと、少しずつ食事の習慣を変えていくとよいでしょう。

昆布と削り節でだしをしっかりとったり、減塩食品をうまく活用することで、上手に減塩しましょう。

塩分の摂取目安と減塩による高血圧対策 減塩レシピはこちら



妊娠中の薬の影響

妊娠中の薬の使用には注意

妊娠中の薬の使用には注意が必要です。胎児や母体に悪い影響を及ぼす薬もあるため、妊娠中は自己判断で薬を使わないようにしましょう。
また、市販薬は作用が弱くて安全だというイメージがあるかもしれませんが、必ずしもそうではありません。「かぜ薬」や「解熱・痛み止め(鎮痛薬)」のなかには長期にわたって使ったり妊娠後期に使うと、赤ちゃんに影響を及ぼすなどの問題になる成分が含まれているものもあります。つらい症状があってやむを得ない場合は、なるべく一時的な処置にして、早めにかかりつけ医か産婦人科を受診しましょう。

かぜ薬・解熱・鎮痛薬で、比較的安全な薬と注意すべき薬

かぜ薬 解熱・鎮痛薬

妊娠中に使っても比較的安全だといわれている「かぜ薬」や「解熱・痛み止め(鎮痛薬)」は、「アセトアミノフェン」です。ただし、症状があってやむをえない場合だけに限り、使用後はすぐに医療機関を受診してください。

一方、妊娠中に注意が必要な薬は、非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)の「イブプロフェン」と「ロキソプロフェン」です。妊娠後期に大量に使うと、動脈管という胎児にとって大切な血管が収縮して、胎児に「心不全」や「全身がむくむ(胎児水腫)」が起こるおそれがあります。頭痛薬の成分として含まれていたり、頭痛薬として市販されていることがありますので注意しましょう。

持病で薬を使っている人は、妊娠がわかった時点でかかりつけ医と産婦人科の医師に相談しましょう。自己判断で薬をやめてしまうと、持病が悪化するだけでなく、胎児にも悪影響が出ることがあります。

妊娠の時期別 薬の影響

妊娠4か月(14週以降)~出産

  1. 受精後~妊娠1か月
    薬の影響が出ない場合と出る場合があります。受精卵へ薬の影響が出ない場合は、後遺症を残すことがなく、胎児に後に残るような影響を及ぼしません。
    一方、影響が出る場合は、着床できずに流産してしまいます。ですから、妊娠を希望している女性は、妊娠の前から慎重に薬を使うようにしましょう。
  2. 妊娠2か月~4か月(14週未満)
    胎児が薬の影響を最も受けやすく、「先天異常」の発生と関連する重要な時期です。特に妊娠2か月は、中枢神経や心臓などの重要な臓器、そして手や足などが作られる時期のため、最も注意が必要です。
    妊娠3か月~4か月すぎは、薬の影響はやや低くなりますが、男女の"性"の分化に影響があります。また、口の中の「口蓋(こうがい)」という上あごが作られる時期です。引き続き、薬の使用は慎重に検討しましょう。
  3. 妊娠4か月(14週以降)~出産
    基本的に薬による先天的な体の異常は起こりません。しかし「胎児毒性」といって、胎盤を通過した薬が胎児に悪い影響を及ぼすおそれがあります。
    一般に、胎児への影響は出産に近い方が大きいと言われています。具体的には、発育が抑えられたり、臓器に障害が出たり、羊水が減少したりすることがあります。

妊娠中に注意が必要な薬とサプリメント

妊娠初期に注意したい主な薬

妊娠2か月~4か月(14週未満)に注意したい薬として、血栓ができるのをおさえる抗血栓薬「ワルファリン」や、20~40代の女性に多い病気の「全身性エリテマトーデス」の治療薬として、2015年に保険適用になった免疫抑制薬の「ミコフェノール酸」などがあります。

妊娠4か月(14週以降)~出産までの間に注意したい薬としては、降圧薬の「ACE阻害薬」と「ARB」、非ステロイド性炎症鎮痛薬(NSAIDs)、精神神経系の薬があります。
精神神経系の薬「SSRI」「ベンゾジアゼピン系抗不安薬」は胎児毒性とは違いますが、出産直前まで使用していた場合には、生まれたあとの赤ちゃんに影響が出る場合があります。
安全な妊娠・出産をするためには、精神症状のコントロールが重要です。自己判断で薬をやめずに、メンタルの主治医と産婦人科の医師に薬の種類や量などを相談しましょう。

また、サプリメントのうち、「ビタミンA」については、妊娠初期に大量に摂取すると先天異常の危険性が高まることが報告されています。妊娠中にもビタミンAは必要ですが、とり過ぎないように適量を守りましょう。

妊娠中の薬についての相談窓口

妊娠中に薬に関して不安なことがあれば、産婦人科や持病の担当医、薬剤師に相談をしましょう。また、厚生労働省の事業として、国立成育医療研究センター内に、妊娠と薬に関するデータを集めている「妊娠と薬情報センター」があります。妊娠を希望している人、あるいは妊婦さん自身が申し込み、手紙や電話、面談などの方法で相談することができます。

妊娠中の薬の使用方法と胎児への影響について詳しく知りたい方はこちら



あわせて読みたい