男性の中年以降に多く発症する目の病気 「加齢黄斑変性」とは

更新日

セルフケア・対処加齢黄斑変性視力や見え方の異常目がおかしい

加齢黄斑変性とは

目の構造

加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)は、網膜の中央にある黄斑が障害され、視力が低下する病気です。黄斑は、物を見るうえで重要な働きをしています。特に黄斑の中央にある中心窩(ちゅうしんか)と呼ばれる小さなくぼみは、視力と最も関わりの深い部分です。

加齢黄斑変性 起こしやすい人

加齢黄斑変性は、その名のとおり加齢と関係の深い病気で、日本では中途失明の原因の第4位となっています。
50歳頃から発症し、年齢が高くなるにつれて発症率が上がっていきます。日本では、男性に多く起こり、発症率は女性の約2倍です。喫煙者に起こりやすいのも特徴です。また、家族に加齢黄斑変性の人がいると、この病気になりやすいといわれています。それ以外に、食生活の欧米化の影響なども考えられています。

「ものがゆがんで見える?」加齢黄斑変性のセルフチェック法はこちら

加齢黄斑変性の2つのタイプ

加齢黄斑変性は、網膜の中央にある黄斑が障害され、視力が低下する病気です。加齢黄斑変性は、大きく「滲(しん)出型」「萎縮型」の2つに分けられます。

滲出型

加齢黄斑変性のタイプ「滲出型」

滲出型は日本人に多い型です。黄斑では、細胞が活発に働くため老廃物が多く出ます。加齢などで老廃物をうまく処理できなくなると、網膜の一番外側にある「網膜色素上皮細胞」の機能が低下します。すると、その外側にある「脈絡膜」から異常な「新生血管」が網膜に向かって伸びていきます。

新生血管は弱いため、血液の成分が漏れたり、出血したりして、黄斑の下にたまると黄斑が障害されます。その結果、「視野の中心がゆがむ」、「薄暗い」、「視力が低下する」などの症状が起こってきます。

萎縮型

加齢黄斑変性のタイプ「萎縮型」

萎縮型は新生血管ができるのではなく、加齢などで「網膜色素上皮細胞が萎縮する」のに伴って、黄斑の細胞が萎縮するために起こります。萎縮型は、滲出型に比べてゆっくり進行します。ただし、萎縮型でも、新生血管ができて滲出型に移行する場合もあります。

加齢黄斑変性の治療

加齢黄斑変性(滲出型)の治療
抗VEGF薬を使用した治療前と治療後

滲出型に対しては、「抗VEGF薬」による治療が行われます。VEGF(血管内皮増殖因子)は、血管が障害されるとできるたんぱく質の1つで、新生血管の発生や成長を促します。その作用を抑えるのが抗VEGF薬で、現在は主に2種類の薬が使われています。

そのほか、光に反応する薬を静脈から注射し、特殊なレーザーを当てて新生血管を詰まらせる「光線力学的療法(PDT)」や、新生血管を焼くレーザー治療、硝子体手術なども行われます。
萎縮型の場合は、有効な治療法がないため経過観察となります。萎縮型から滲出型に移行するケースがあるので、眼科で定期的に検査を受けることが大切です。

加齢黄斑変性の予防

加齢黄斑変性の予防

加齢黄斑変性の危険因子は、加齢以外にも喫煙や食生活の乱れなどがあります。そのため予防するには、まず禁煙が大切です。

食事では、緑黄色野菜やビタミンA、亜鉛など予防効果の高い栄養素を含む食材をとるようにします。黄斑色素の栄養素となる緑黄色野菜や、にんじん、春菊などに多く含まれるビタミンAに変換されるβ-カロテンには予防効果があります。また、カキ、煮干し、焼きのりなどに含まれている亜鉛も抗酸化作用があり予防によいとされています。そのほか、ビタミンC、ビタミンE、β-カロテン、亜鉛、ルテインなどを含むサプリメントも予防に効果があります。

また、定期的に眼底検査を受けることが大切です。

加齢黄斑変性のQ&A

『Q&A加齢黄斑変性』はこちら

この記事は以下の番組から作成しています

  • きょうの健康 放送
    目の病気 最新情報「加齢黄斑変性」