全国ハザードマップ

【第2回】発災時 データで命は守れるか ~車データ編~

2022/7/25

8.発災時のデータ集積基地構築へ 模索が続く

 


220731_48_sekimoto4

関本(東京大学):ありがとうございました。続いて、「NHKリアルタイムデータ重畳の検証について」ということで、AIGID(アイジッド)の大伴さんからお願いします。

 

220731_49_ootoom1

大伴(AIGID):まず、一般社団法人 社会基盤情報流通推進協議会(AIGID)を簡単にご紹介します。「産官学の関係機関が連携して、社会インフラに関わる情報の収集・配信・利活用等を推進する」団体になります。

 

220731_50_G1

大伴(AIGID):主な活動は4本の柱があり、1つが社会基盤情報のデータハブとなるG空間情報センターというサイトを運営しています。これはデータをワンストップで検索し入手することができるセンターです。主に地図の情報を大量に集めて配信しています。特に災害が起こったときに、災害情報のハブとしてもご利用いただいています。

 

220731_51_G2

大伴(AIGID):いざ大きな災害が起きると、「災害モード」と呼ぶ画面に切り替わりまして、その災害に役立ちそうな情報を収集、もしくはあらかじめ持っていたデータを提供します。1年前の熱海で起こった土石流災害でもデータを提供しました。

 

220731_57_G8

大伴(AIGID):それともう1つ、研究開発の一環になりますが、「民間事業者によるリアルタイム災害情報提供研究会」を開催しています。会員企業として、民間の航空測量会社さんが入っています。こういった会社では災害が起こると、被災地に航空機を飛ばして情報を収集し、斜め写真撮影や航空レーザー計測を行いまして、災害の現状把握や復興に役立てるデータ収集などを実施しています。こうしたデータをいち早く集めて提供するサービスをできないかという視点で、数年前に研究会を立ち上げ活動しています。大きな災害が起きるたびに、地図サイトを立ち上げ、集めた情報を集約しています。

 

 

9.令和2年7月豪雨×熊本県 地図上データ可視化の試み

 

220731_58_map

大伴(AIGID):今回、NHKへの支援もしていますので、簡単にご紹介します。NHKで収集した令和2年7月豪雨の熊本県に関する人流や車両通行実績などのデータを、時空間データベース化しています。地理情報システム、GISを使って可視化・重畳表示をするということをやって、様々な検証・分析をしています。

 

220731_52_G3

大伴(AIGID):そもそもなぜGISを使うのか。1つは、世の中のデータのほとんどが地図に関連しているので、地図上にマッピングすることができます。2つ目は、いろんな物事を地図で可視化すると、空間的な新たな認識ができます。全く違った事象を重ね合わせることで、それぞれの事象の関連性を空間的に把握できる。あとは時系列に表示することで、時間的推移、空間的に把握することができる。こういったことができるツールなので、とても効果的なツールと思っています。

今回私たちが使ったのは、QGIS、デスクトップ型の製品で、オープンソースソフトウェアです。もう1つは、Leafletと言いまして、これもオープンソースなんですが、Webで地図を表示するライブラリになっています。この2つを使って、可視化を行いました。

 

220731_53_G4

大伴(AIGID):こちらは河川の水位がどんなふうに変わっていったのか。河川の洪水氾濫を可視化したもの。これも今までバラバラに表示、あるいはデータを見ることができても、いざこうやって可視化すると相関関係があるのかというのが見て取れるのかなと思います。

 

220731_54_G5

大伴(AIGID):続きましてこちらがですね、モバイル空間統計のデータです。人口系のデータを使って、滞留がどの時間にあったのかというところを可視化しました。

 

220731_55_G6

大伴(AIGID):こちらはAgoopさんのポイント型流動データを可視化しました。ヒートマップという手法を使って、「どの辺に人が密集しているのか」を表現しました。これによって、また違った見方ができるのではないかと思っています。

 

220731_56_G7

大伴(AIGID):最後にLeafletを使った表示です。これもAgoopさんのポイント型の流動データを使いました。人の軌跡を動かしてみる。洪水がどのへんで起こったか。その時に人はどんな動きをしていたのか。こういったことを視覚的に捉えることができるデータとして見てとれるのではないかと思います。GISのいいところというのは、いろんなデータを重ね合わせて表示することができるので、いろんな分析をできることですね。定性的にもできますし、定量的な分析もできる。ここがGISの強みだと思います。今回重畳したデータは、今後、Webでも表示できるように検証を進めております。

 

220731_59_sekimoto5

関本(東京大学):ありがとうございました。一つのデータをWeb上で災害のときに表示をする位であれば、今かなりできるようになってきていると思いますが、特に被災された地区でいろんなデータを重ね合わせたり、動的なデータも入ってくると、なかなかそれを、QGISではがんばればできるんだけど、Web上で共有というのは簡単にできる状況でもありません。AIGIDさんの方で、G空間研究センターのノウハウも使いながら検討をしていっていただけるといいのではと思っています。

 

目 次

1.   車の通行データ浸水場所がわかる?

2.   車の平均速度がいつもと違う」 そこに異変はあるか

3.   「データ量」が課題 少ないサンプルは誤解のもとに

4.   発災時の車データ利活用 東日本大震災が大きな契機に

5.   発災時通行実績データ提供開始 トリガーはいつがベスト?

6.   発災時利活用の研究・分析 データ提供の促進がカギに

7.   悪用・乱用の懸念も 最適なデータ連携の道とは

8.   発災時のデータ集積基地構築へ 模索が続く

9.   令和2年7月豪雨×熊本県 地図上データ可視化の試み

10.  発災時リアルタイムデータ利活用促進へ プラットフォームは?

11.  「災害時」だけではダメ 「復旧時」「平時」の活用

12.  平時のデータなくして 分析は不可能

13.  水道・電気・ガス 生かせるデータは多様に

14.  「災害がこれから起こるかも」時から データ提供は可能?

15.  消防現場の視点 「発災後72時間のデータ活用に大きな期待」

16.  誤った判断のリスクも 慎重な検討を

HOME
記事一覧
使い方
よくある質問
ハザードマップを見る