長寿・認知症・大腸がん予防に!? 全身に影響する腸内細菌

更新日

大腸がん糖尿病便秘が続く大便がおかしい太ってきたお腹(おなか)全身

私たちの腸内には1000兆個もの腸内細菌

腸内細菌はウイルス・細菌の侵入や増殖を防いだりおなかの調子を整える

腸内細菌とは、口から入ってきた食べ物を餌にして腸内にすみついている細菌のことです。私たちの腸内には約1000種類、100兆個もの腸内細菌が生息しているとされ、ウイルス・細菌の侵入や増殖を防いだり、腸の運動を助けることでおなかの調子を整えたりしています。また、腸内には免疫細胞の7割が集中しており、腸内細菌がその働きを助け、活性化させることで体を守る働きもしています。さらに私たちが食べたものからさまざまな物質を作り出して、おなかに限らず全身に影響を及ぼしていることがわかってきました。

長寿地域「京丹後」の研究でわかった腸内細菌の特徴

酪農産生菌

100歳以上の人の割合が全国平均の3倍以上という、長寿の地域として知られる京都府京丹後市。長寿の秘密を探るために2017年から大規模な調査が行われています。その結果、京丹後で暮らす高齢者の腸内細菌には、酪酸産生菌が多いという特徴が見つかりました。酪酸産生菌とは、ビフィズス菌や乳酸菌と並ぶ有用菌のひとつで、その名前のとおり酪酸を作る細菌のこと。酪酸は大腸の粘膜の上皮細胞のエネルギー源で、大腸の健康のカギになるものです。酪酸産生菌は食物繊維を餌にして酪酸をつくっています。そのため、毎日の食事で食物繊維を多くとることは、腸を元気にする酪酸を増やすことにつながると考えられています。また、京丹後市の高齢者は、食生活だけではなく、毎日体を動かしていることも、腸内細菌によい影響を与えていると考えられています。

腸内細菌と病気の関係

大腸がん

内藤裕二先生

大腸がんとの関係が注目されているのが、フソバクテリウムという細菌です。大腸がんには食事の影響が強いとされていますが、そこにはフソバクテリウムが関係しているのではないかと考えられています。今後の研究で大腸がんと腸内細菌の関係が明らかになることが期待されます。

肥満改善・糖尿病予防

肥満糖尿病に直接関係している腸内細菌は、まだ発見されていません。しかし、肥満の指標であるBMIの数値と、日本人の多くが持っているブラウティア菌が相互に関係していることがわかっています。ブラウティア菌の一種が脂肪蓄積を抑える物質をつくると言われており、肥満予防に役立つのではないかと考えられています。

認知症

国立長寿医療研究センターの研究では、日本人の腸内に多いバクテロイデスという腸内細菌や、腸内細菌がつくる乳酸が少ないほど、認知機能が低下している傾向にあるという報告があります。乳酸をつくる乳酸菌の代表であるビフィズス菌を積極的にとり、腸内環境を整えることは大事だと考えられます。

大事なのは“多様性”

腸内細菌の働きは複雑で「この細菌がいれば、この病気が防げる」という単純なものではありません。重要なのが多様性です。いろいろな腸内細菌がいないと、バランスが崩れて体によくない働きをする細菌が多くなってしまいます。腸内細菌のバランスや多様性を保つために、食生活を見直しましょう。

詳しい内容は、きょうの健康テキスト 2023年2月 号に掲載されています。

きょうの健康テキスト
テキストのご案内
※品切れの際はご容赦ください。
購入をご希望の方は書店かNHK出版お客様注文センター
0570-000-321 まで
くわしくはこちら

この記事は以下の番組から作成しています

  • きょうの健康 放送
    今話題の“腸活”ってなに?「全身に影響する腸内細菌」