NHK長野放送局 | 番組情報 詳細 | 防災メモ

防災メモ

防災メモ
災害への備え・準備品

非常持ち出し品

もしものときに備える「持ち出し品」についてです。

日ごろから両手が自由になるリュックサックやかばんなどに必要最小限のものを詰めておくと、素早く避難することができます。
はじめに、中にいれる「食料」についてです。
乾パンや缶詰などの非常食、目安は3日分です。飲み水の目安は、一日一人3リットルです。
次に、「電化製品」です。大事な情報源となるラジオ、そして懐中電灯。予備の電池も用意しておくと安心です。

傷薬やばんそうこう、常備薬といった医薬品。衣類や毛布、手袋、使い捨てカイロも必要です。家庭によってはおむつやミルク、離乳食、コンタクトレンズの保存液や予備のメガネ、保険証、通帳、小銭もあると役立ちます。
また、避難生活では身近にある日用品や台所用品が意外に役立ちます。食材などの保存に使うラップフィルムは、皿に敷いて使い、食べた後はラップだけ捨てれば皿を洗う水や手間を省けます。ガーゼの上から巻けば、包帯の役目も果たします。大きなごみ袋は頭を通す穴を開ければ雨具や防寒具として使えます。袋を二重にして使えば水をためておく容器の代わりになり、段ボールの底に広げて入れると、簡易トイレにもなります。これらは価格も安く、かさばらないので非常持ち出し品の中に入れておくと良いでしょう。
いざという時にすぐ持ち出せるように日ごろから整理して、目の付くところに置いておきましょう。

家族の連絡・行動

災害の時の「家族の連絡・行動」ついてです。
災害は、いつ、どこで起きるか分かりません。
地震などの災害が起きた際には一般の電話回線や携帯電話は通話が殺到してつながらなくなるおそれがあります。
平日の昼間など、家族が離れている時間に大きな地震が起きたら、交通機関は止まり、電話もかかりにくくなって連絡をとるのはまず不可能だという前提でどうするかを考えます。
集合場所を事前に決めたり、家の壁に伝言を張り出すことを決めたりするなど、簡単なルールを作るだけでもいざという時にずいぶん役立ちます。
また電話回線自体に異常がない場合はNTTでは「災害用伝言ダイヤル」というサービスを行っています。
これは災害時に伝言を録音し、家族がどこからでもその内容が聞けるというものです。
番号は局番なしの「171」番です。
まず171に電話をかけ、音声案内に従えば簡単に利用できます。一般電話や携帯電話、公衆電話からも伝言を聞くことができます。
災害で家族と連絡が取れなくなってしまったらどうするのか、日ごろから話し合い、申し合わせておきましょう。

隣近所での助け合い

「隣近所の助け合い」についてです。

災害が起きた際には避難の呼びかけやけが人の救出も行政だけでは手が回らないことが予想されます。
おととし7月に起きた(平成24年)九州北部豪雨でも熊本市の川沿いの住宅街では市から避難勧告が出される前に住民が隣近所に声を掛け合って自主的に避難し、住宅などが流されたものの人が流されるなどの被害を防げたケースがありました。
災害が起きたらまずは自分の身を守ったうえで隣近所で声を掛け合い、近くで怪我をした人や行方がわからなくなった人がいないか確かめましょう。
けが人など自力で避難できない人を住民たちで搬送するときはリヤカーや工事用の一輪車が有効です。
また、布団シーツやタオルなどはけが人を背負うときにおんぶひもとして使えます。
お年寄りや赤ちゃん、体の不自由な人など手助けが必要な人が地域のどこに住んでいるか日頃から把握し、役割を分担して手助けすることが求められます。
いざという時のためにも、普段からの隣近所とのつながりが大切です。

県の防災情報メール

気象・災害情報をいち早く入手できる県の「防災情報メール」についてです。
長野県では、注意報・警報などの気象情報や土砂災害警戒情報、震度4以上の地震などを携帯電話やパソコンへメールで知らせるサービスを行っています。
この、県が配信しているメールサービスは、事前に登録することで受信できます。
詳しい登録方法は、河川砂防情報ステーションのホームページの右下に載っています。
登録料・情報料は無料です。
詳しくは、県の建設部砂防課の電話番号【026ー235ー7316】にお問い合わせください。
いざという時の早めの避難に役立てて下さい。

↑ ページの先頭へ