子育て中、周囲からはなかなか理解されにくい悩みを抱えていることもあります。「生きづらさ」には、さまざまな理由がありますが、今回は「メンタルヘルス不調」について取り上げます。
メンタルヘルス不調のある親や、その子どもたちのサポートに関わってきた蔭山正子さん。また、メンタルヘルス不調などの経験がある当事者や、その家族の方に、すくすくファミリーとして参加いただきました。生きづらさのある子育てについて一緒に考えていきます。

生きづらさのある子育て

専門家:
蔭山正子(大阪大学 教授/公衆衛生看護学/保健師)

今回のテーマについて

まず、うつ病経験のあるママ(お子さん1歳)の体験談を紹介します。

幼いころから、ずっと生きづらさを感じてきました。周囲からは「困りごとなんてどこにあるの?」と見えているようですが、実際は違います。子どものころから、みんなが普通にできることができないことに苦しんできました。

小学校のころから「黒板を写せない」が当たり前です。文字の読み書きや計算、運動が非常に苦手で、騒がしい教室は苦痛の場で、まわりから「勉強ができない子」と決めつけられ、冷たい視線を感じ続けていました。大人になってから、発達障害のひとつである「ADHD」と診断されました。

高校時代に自分に合った勉強法を編み出して、猛勉強して大学に進学しました。その後、作業療法士として就職しましたが、仕事をうまく進めることが苦手で、次第に心身が追い詰められたんです。重いうつ病とパニック障害を併発し、後に発達障害の二次障害であることがわかりました。物心が付いたときから、ずっと周囲から「バツ」をつけられて、もう「マル」をつけてあげられない、どう頑張っても「私はバツなんだ」と心がくじけたんだと思います。

7年に及ぶ闘病と治療を経て、うつ病は寛解、その後、子どもが生まれました。今はうつ病が再発しないように、自分の特性とつきあいながら、心身に負担をかけない工夫を重ねています。例えば、苦手なことを書き出して、その対策をリスト化しました。聴覚や視覚に過敏があるので「スーパーマーケットに行くときは耳栓を持っていく」、睡眠障害があるので「夜7時には部屋を暗くして刺激を減らす」などです。

とはいえ、想定外のことも多いのが子育てです。夜泣きもひとつひとつが闘いです。ぎゃん泣きが続くと、聴覚過敏のため頭が真っ白になることがあります。

番組には、ほかにもメンタルヘルス不調のある子育ての悩みが届いています。このママのように発達障害からくるものなど理由はさまざまですが、共通するのは「生きづらさ」です。

メンタルヘルス不調は、脳の働きがうまくいっていない状態

蔭山正子さん

「メンタルヘルス不調」は、精神疾患や精神障害を含む幅広い概念ですが、心の不調ではなく、脳の働きがうまくいっていない状態をいいます。それが「生きづらさ」につながることがあるのです。

―― メンタルヘルス不調は、どんな人でもなる可能性がありますか?

誰でも、ちょっとしたきっかけでメンタルヘルス不調になりえる

回答:蔭山正子さん

誰でもなりえます。ただ、例えば性格のせいでなるわけではなく、ちょっとしたきっかけでメンタルヘルス不調になってしまうことがあります。私自身もメンタルヘルス不調になったことがあります。
妊娠・出産のころは、ホルモンの変動があり、そういった部分に引きずられて、産後うつなどのいろいろな変調をきたしやすい時期でもあります。


子どもが成長する中で、社会との接点が増えることに不安を感じる…

まず、発達障害があり、うつ病の経験があるママの悩みです。

私は、聴覚過敏があり、騒がしい環境が苦手です。子どもを連れて外出したいと思って、よく地域のイベントに行くのですが、私が苦手な環境の場合もあります。例えば、子どもたちが一斉に「わ~!」と大きな声を出しているとき、それが幸せな光景だとわかるのですが、聴覚過敏のためにしんどくなって、その場から離れることもあります。
ただ、ほかの人から「あれ? お母さんなのにどうして離れるの? 子どもを戻さなくていいの?」といった印象を持たれるなど、誤解が生まれやすいと感じています。子どもが成長して社会との接点が増えていくと考えると、そのことに不安を感じます。
(お子さん1歳10か月のママ)

まだ精神障害、発達障害への偏見が強い。理解が広がることが大事

蔭山正子さん

日本では、まだ精神障害、発達障害への偏見が強いので、「病気や障害があるように見えない人でも、生きづらさを抱えている」と伝えることが難しいのです。こうやって当事者の悩みを話していただけることで、理解が広がると思います。偏見なく理解があれば、配慮につながると思います。

発達障害について

解説:広瀬宏之さん(横須賀市療育相談センター/小児精神科医)

発達障害とは、脳機能の発達の偏りによる、発達のアンバランス(凸凹)と、周囲の環境が合わなくなった、ミスマッチの状態と考えられています。生きていくうえで困っている状態です。

発達障害への理解や、適切なサポートがないことで、うつ病などのメンタルヘルス不調になることもあります。また、発達の凸凹を治そう、矯正しようという行き過ぎた関わり方や指導環境によって、元々なかった症状が出ることもあります。発達障害には、このような「二次障害」があるのです。

発達障害のある人すべてが二次障害になるわけではありません。否定されたり、自尊感情を深く傷つけられたり、「こうあるべき」を強要されたり、安心感が脅かされたりすることが、二次障害につながる場合があります。

20~30年前、今の親の世代が子どものころは、発達障害はごく一部の特殊な状態だと誤解されていました。「努力が足りない」「親が悪い」と言われ、「普通の状態という型」にはめるような育て方がありました。「多様性の尊重」という言葉もなく、その時代に育った凸凹のある人は苦労したと思います。


―― 当事者として困ったときのサポートが得にくいと感じています。支援やサポートは「つらくなったら手をあげてください」と言われることがありますが、そんなときは手をあげること自体が大変です。

状態のよいときに支援につながるのが理想

回答:蔭山正子さん

メンタルヘルス不調は、波があることが特徴です。急に不調の波が来る人もいれば、おだやかにゆっくりくる人もいます。状態のよいときから支援を入れておくことが理想です。つながっていれば、悪くなったときにすぐに助けてもらいやすくなります。
できれば、妊娠したときから前倒しで相談してつながっておくといいと思います。出産後は、相談どころではなくなる場合もあります。

―― そういうサポートにつながるためには、どこに相談したらいいですか?

保健センター、子育て世代包括支援センターなど

回答:蔭山正子さん

まずは、「保健センター」や「子育て世代包括支援センター※1」など、行政の窓口で相談してみてください。担当の保健師が、その方の状況に応じてどのようなサービスがよいか考えてくれます。※2
※1 2024年度から「こども家庭センター」
※2 地域によって異なります

―― 保健師の方によって、メンタルヘルス不調に「くわしい・くわしくない」の差を感じます。

「子育て」と「メンタルヘルス」の両方がみられる専門職が増える必要がある

回答:蔭山正子さん

保健師によっては、メンタルヘルス不調を抱えながら子育てをしている方が相談しても、一般的な内容を伝えてしまう場合があります。例えば、「もっと体を動かすように。公園に遊びに行くのがいい」と言われても、体調がよくない場合は難しいわけです。子育てとメンタルヘルスの両方がみられる専門職が増える必要があると思います。現在、そういった保健師は残念ながらそれほど多くなく、私たちも努力しているところです。

困ったときの相談窓口・支援・サービス

子育て中のメンタルヘルス不調で困ったときは、「保健センター」や「子育て世代包括支援センター※1」などに相談すると、保健師が必要に応じて支援につなぐ仕組みになっています。※2
※1 2024年度から「こども家庭センター」
※2 地域によって異なります

子育て中のメンタルヘルス不調の相談先:保健センター・子育て世代包括支援センター(こども家庭センター)。保健師が必要に応じて支援につなぐ

支援・サービスとして、子どもの食事や園の送迎などの「育児支援」を含めた家事援助や、「訪問看護」を受けることもできます。

育児支援を含めた家事援助(障害者総合支援法):市区町村の障害担当窓口/精神科訪問看護:通院している精神科・心療内科など(医師の指示書が必要)

親を支えることが、子どもを支えることにもつながります。


なかなかわかってもらえない困難、子どもにどう伝える?

続いて、自身の困難を子どもにどう伝えるか悩んでいるママの声です。

3歳になる息子を育てています。私は、2年ほど前に「自閉スペクトラム症」と診断されました。
子どものころは、集団生活やコミュニケーションで困ることが多く、自分の気持ちをどう言葉にしたらいいのか、どう人に話したらいいのかわかりませんでした。傷つき苦しみながら、努力して、学んで、今ではコミュニケーションでそれほど困ることはありません。
ただ、気持ちが不安定になることがあるので、心療内科に通院し、服薬を続けています。妊娠・出産で薬の処方が変わったことなども影響して、不調の波が来る時期もありました。また、「適当に」など、あいまいな表現が苦手です。例えば、児童館の相談員に「適当に遊んであげればいい」とアドバイスされても、「適当」がわからず困ったことがありました。子どもがまだしゃべらない時期は、関わり方にも悩んできました。
もがきながら、必死に子育てしてきた3年間で、子どもとの関わり方が次第にわかってきて、気持ちの落ち込みも、ある程度コントロールできるようになってきました。ただ、子どもが話せるようになってきて、「ママは何でお薬飲んでるの? お薬好きなの?」と聞かれるようになりました。
自分でも受け入れられない部分もあるのに、病気や障害をどう理解してもらえばいいか、子どもにどう伝えたらいいのか悩んでいます。
(お子さん3歳のママ)

―― 蔭山さん、子どもにはどう伝えたらいいでしょうか? また、伝える・伝えない、どちらがいいのでしょうか?

子どもが安心できるように伝える

回答:蔭山正子さん

伝える・伝えないは、家庭によって違います。ただ、一般的には子どもが親を心配して、例えば「どうしてママは運動会に来ないの?」「僕のこと嫌いなの?」などと思ってしまうことがあるので、子どもが理解できる形で伝えることが多いようです。子どもが聞いてきたタイミングで伝えるといいと思います。
そのとき、「心配しないでね、お薬飲んでおけばママは大丈夫だよ」「○○ちゃんのこと大好きなんだよ」のように、子どもが安心できるように伝えましょう。

すくすくファミリー

私は20歳のころにパニック障害を発症しました。めまいがあって、しんどいときは立てないので横になっています。そんなときに、夫が子どもたちを連れて外出すると、まわりの人から「お母さんだけ家にいるの?」と言われることがあります。子どもから聞かれたときは、「こういう症状でしんどいんだよ」と、症状を伝えています。
今回の番組参加について、子どもから「どんな内容なの?」と聞かれて、「ママは大学生のときにパニック障害を発生して」といったことを伝えました。子どもは言葉の意味を理解していないと思いますが、「ああ、そうなんだ」となんとなく病気だったことをわかってくれています。

すくすくファミリー

今のありのままを、「大丈夫だよ。今はちょっとしんどいけど、お薬を飲んで休めばよくなるから待っててね」ぐらいで伝えたらいいのかもしれないと思いました。


メンタルヘルス不調がある親を持つ子どものサポートは?

続いて、親戚にメンタルヘルス不調のあるママがいる方からの悩みです。

親戚に、精神疾患のあるママがいて、その子どものことが心配です。そのママは体調が悪いことが多く、家事や自分の服薬管理も難しい状況です。産後からその状態が続いています。パパの協力もえられず、子どもの世話は祖父母に頼っています。子どもはやさしい子に育っているのですが、祖父母も高齢なので、子どものサポートをどうしたらいいのか悩んでいます。

子どものペースに合わせて、長いスパンで対応する

回答:蔭山正子さん

まず、子どもの気持ちを聞くことが大事です。親と関係ない、学校のことや本人が好きなことを聞くと、子どもも少し元気になると思います。子どもについては、誰か周囲の人が気づいて関わることが重要です。何かあったときに、子どもから話しやすい、相談しやすい状況をつくっておきましょう。
気持ちを無理にこじあけようとすると、子どもの意思に反してしまいます。子どものペースを考えて、少しずつ心の扉にノックを続けるように、長いスパンで対応するのがよいと思います。

メンタルヘルス不調がある親を持つ子どもは困難を抱えることも

回答:蔭山正子さん

小さなころに難しい環境にいる子どもは、たしかに傷を抱えながら生きることがあります。ですが、その中で人の傷の痛みを感じたり、人をいたわったり、やさしさを持った人になる子もいます。自分自身が支援者になって人のためになりたいと、強く生きている子どもたちもいます。そのためにも、親とは別に、子どもへの支援も必要だと思います。

―― 今回のケースでは祖父母が大変になっています。家族全体の支援は、どうしたらいいでしょう?

親子を支えている家族を支援

回答:蔭山正子さん

親本人に直接アプローチできなくても、親子を支えている家族にアプローチする方法もあります。「家族まるごと」を支援することで、なんとか家庭がうまく回っていくこともあります。

―― 「家族まるごと支援」について、どこに相談したらいいですか?

家族まるごとの支援は、これからの課題

回答:蔭山正子さん

現在のところ、誰が支援するのか明確になっていません。関わる支援者が、それぞれ意識して支援しています。これも変えていく必要がある課題です。
精神疾患の場合は保健センターなどが相談先になります。子育て中の場合は、保健師に相談しましょう。その方に応じて「家族まるごと支援」ができるようにしてくれるのではないかと思います。

メンタルヘルス・子育てに関する相談先

メンタルヘルスに関する相談・子育てに関わる相談

メンタルヘルスに関することは、「市区町村の障害担当窓口」や「保健センター」、都道府県の「保健所」、「精神保健福祉センター」などで相談できます。
子育てに関わることは、「子育て世代包括支援センター※1」「市区町村の保健センター」などで相談できます。※2
※1 2024年度から「こども家庭センター」
※2 地域によって異なります

「家族まるごと支援」は、まだ、地域差なども大きいのが現状です。

―― 蔭山さんの話を聞いて、いかがでしたか?

こんな家族、親子がいることを周囲の人に知ってもらわないと、話を聞いてくれる人も見つからないので、まずは隠さないで、オープンにすることが必要なのかもしれません。
(相談者)


「あなたはひとりじゃない」つながれる場所をつくる取り組み

精神疾患や発達障害などの「生きづらさ」のある当事者による活動

メンタルヘルス不調のあるママ・パパ同士による居場所づくりの取り組みがあります。

子育てピアサポートグループ「ゆらいく」

子育てピアサポートグループ「ゆらいく」は、オンラインと対面の両方で、当事者同士が自由に語り合える場を設けています。
代表の水月琉凪さんには、双極性障害とADHDがあり、子育てに悩んだ経験から、仲間と共にこのコミュニティを育ててきました。背景には、親が孤立しがちな現状があるといいます。「ピア」とは、同じ立場の仲間といった意味です。

水月琉凪さん(子育てピアサポートグループ「ゆらいく」代表)

私たちを「虐待ハイリスク親」として扱うのではなく、親として頑張ろうとしているけれど、「やらない」のではなくて「できない」こともあるということをわかってほしいと思っています。ピアの場は、誰にも言えず抱えている悩みや不安を、みんなで共有・共感しあうことで、ほっと安心できるようなところです。

実際に、活動の様子を見せていただきました。

「もうがんばらない子育て講座」後のワークショップ(主催:生きづらい子育てピアの会)

この日行われたピアの会では、「地域で孤立してしまう」というパパの悩みに、当事者同士で体験を共有しました。

ママ友たちが集まっておしゃべりしているとうらやましい気持ちもあるが、
わざわざ「私こういう病気です」と打ち明けなくてもいい
商店街のおじちゃんおばちゃんがしゃべりかけてくれるだけで…
誰かと話したい!」というときに、
子どもを産む前に通っていた飲み屋さんで80歳くらいのおばあちゃんに聞いてもらう

そして、訪問看護など、サポートについての話題もありました。

訪問看護などのサポートについての意見交換

「精神科訪問看護は、医師が指示書を出す」「訪問看護の看護師さんがとても合う人で楽になっている」といった話がありました。
代表の水月琉凪さんは、「いちばん伝えたいことは、あなたはひとりじゃないよ、仲間がいるよ」だといいます。

CAMPs

子どもたちに「ひとりじゃない」のメッセージを向ける活動も始まっています。

精神疾患の親をもつ子どもたちを支援「CAMPs」ホームページhttps://camps-t.com/

「CAMPs(キャンプス)」は、精神疾患の親を持つ子どもたちを支援する団体です。子どもにとって支えになるのは、「知ること」「話すこと」「同じ境遇の子どもの集まりに参加すること」「自分を大切にすること」だと伝えています。

NPO法人「ぷるすあるは」

精神障害や発達障害のある親とその子どもを応援 NPO法人「ぷるすあるは」

NPO法人「ぷるすあるは」は、精神障害や発達障害のある親と、その子どもを応援しています。

子ども情報ステーション by ぷるすあるはhttps://kidsinfost.net/

病気を理解するための絵本や、子ども向けの情報をまとめたサイトを公開しています。


ほかにも、各地に子ども向け、子どもたち本人による当事者会、パートナー向けの当事者会などがあります。

  • ひとりやないで! 〜統合失調症の親と向き合う子向け家族会〜
  • NPO法人 CoCoTELI(ココテリ)精神疾患の親をもつ25歳以下の支援団体
  • こどもぴあ(精神疾患の親をもつ子どもの会)
  • 精神に障害がある人の配偶者・パートナーの支援を考える会
  • 京家連(子どもの集い・きょうだいの集い・配偶者の集い・ひきこもりの集い)
  • 親&子どものサポートを考える会

精神障害のある親&子どもの支援マップ精神障害のある親&子どもの支援マップ https://kidsinfost.net/?portfolio=map

各地に支援団体があり、孤立しがちな家族を支え合う取り組みが懸命に続けられています。


最後に

今回の番組を通じて、みなさんはどんなことを感じたのでしょうか。参加してくれたすくすくファミリーに、今の気持ちを聞いてみました。

  • 私が人を助ける、そんなだいそれたことはできません。ですが、目の前にいる人を理解するために、関わらないのではなく、何かを理解するために対話をしていきたいと思いました。

  • 子育ては想像以上に大変で、自分の体調が落ちることもあります。それでも、子どもと一緒に成長していこうという気持ちです。

  • 私は「この人は支援が必要」というより、ふつうに接してもらえるほうがありがたいと感じます。自然に受け入れてもらえる社会がいいと思いました。

  • 親の笑顔が子どもに直結すると思います。こんな自分でも生きていていいと思えたら、笑顔が子どもに伝わって幸せになると思います。

蔭山正子さん

メンタルヘルス不調があっても、子どもを産んで育てることは、人として当然の権利だと思います。メンタルヘルス不調は誰でもなりうるものです。当たり前のように、それを支援して、子どもも支援されて育っていけるような社会になるよう、みなさんの協力をいただければと思っています。

※記事の内容や専門家の肩書などは放送当時のものです