わが子のことが好きで好きでたまらない! そんな親バカ自慢をたっぷりお届けします。また、わが子を愛しすぎるがゆえの親バカならではの悩みに答えます。

専門家・ゲスト:
大豆生田啓友(玉川大学 教授)
庄司智春(お笑い芸人/3児のパパ)

今回のテーマについて

コメント:鈴木あきえさん(MC)

私も筋金入りの親バカですよ。子どもを産むまでは無縁だと思っていました。今では夫婦で、「うちの子は天才だな」と言っています。

コメント:庄司智春さん

長男が自転車の練習をしていたころ、補助輪を外して1発目で乗れたんですよ。もううれしくて、「いやったー!よっしゃー!天才が来たぞー!」と大きな声を出しながら自転車に並走したんです。まわりの方にあきれられて、恥ずかしかったですね。
でも、子どもはよろこんでくれました。何かを達成したら、パパと一緒によろこぶことが習慣になっているんです。恥ずかしくても、一緒によろこんでますよ。

コメント:古坂大魔王さん(MC)

一緒によろこぶのはいいですね。いちばんの応援者の声は、きっと子どもの自信になりますよね。


どうすれば、このまま個性を伸ばして育てられる?

息子(3歳)は、幼稚園で習ったダンスに、自分なりのアレンジをしていて、ダンスの才能を感じます。比べたことはありませんが、きっとリズム感もあります。小さいころから英語を聞かせていて、文字やアルファベットを覚えるのも早かったと思います。とにかく、いろんな才能を感じています。

いちばん驚いたのは、ぬいぐるみを並べて、それぞれ「どの動物が好き?」とテレビ番組の大物司会者のように話を回していたところです。
そんな個性あふれるわが子ですが、これから成長して、小学校や中学校になったときに、周りとうまくやっていけるのか、出る杭は打たれるような、つらい思いをしないか心配です。この子らしい天真らんまんさを大事にしたいです。どうすれば、このまま個性を伸ばして育てられるでしょうか?
(お子さん3歳のご家族)

ほめることが自尊心・自己有能感につながる

回答:大豆生田啓友さん

親バカっぷりが最高ですね。親バカになってほめていると、子どもの自尊心・自己有能感につながります。これからの社会は、どれだけ自分らしさを発揮できるかが大切で、その意味では親バカを大事にすべきかもしれませんね。
親世代は「学校で困るのではないか」と思いがちなことも、変わってきています。学校での教育も変わりつつあるのです。自尊心・自己有能感をつくっていくほうが大事だと思いますよ。

コメント:鈴木あきえさん(MC)

私の世代では、「学校では、みんなと一緒にしなさい」と言われていましたが、大人になって急に「個性」を問われ、戸惑うことがありましたが、変わってきているのですね。

―― 庄司さんの子どもたちはどうですか?

コメント:庄司智春さん

長女が歌とダンスに興味があって、自作のうたを歌っています。「ママは最近怒ってる~♪」「でもみんなニコニコしてて~♪」のように、状況をうたにして、社会を斬るように家庭内をばっさりです。ママ(藤本美紀さん・タレント)の影響かもしれませんが、才能があるのではないかと思ってしまいますね。

―― 個性を伸ばしたいとき、親が注意することはありますか?

「親の期待に応えないと」がプレッシャーになる場合も

回答:大豆生田啓友さん

親バカはとてもいいのですが、行き過ぎると「うちの子はすごい」が先回りする可能性があります。これもあれもできるのではないか、と考えて子どもにやらせてしまい、子ども自身のものではなくなってしまう。親の期待が過剰になると、子どもは「親の期待に応えないといけない」とプレッシャーを感じることがあるので、注意しておきましょう。

―― 習いごとにたくさん通わせても大丈夫でしょうか?

いちばん好きでワクワクするときに、力をいちばん発揮する

回答:大豆生田啓友さん

習いごとは、子どもがいろんなことを経験するチャンスになる、よい役割があります。一方で、子どもがいちばん力を発揮するのは、好きでワクワクしているときです。それは発達の研究からもわかっています。習いごとが多すぎると苦しくなるかもしれないので、本人の気持ちを聞くこと、子ども自身で決められることが大事だと思います。

家庭が心の安全基地になる

回答:大豆生田啓友さん

子どもがいろんなことにチャレンジできるためには、家庭が心の安全基地になることがとても大事です。ふだんから「あなたはすてきよ」と言われていると、安心できる場所になり、土台になるわけです。子どもが社会に出たとき、うまくいかないこともたくさんあるはずです。そんなときも、「大丈夫と受け止めてくれる」と子どもが思えることが大事なのです。

―― いつも子どもの気持ちを受け止めていると、甘やかしにならないか気になります。

親の思いを伝えてもいい

回答:大豆生田啓友さん

受け止めることと、子どもの言いなりになることは違います。親も、「こうあってほしい」など、親の思いを子どもにぶつけてもいいと思います。


このお便りをいただいたママより、こんな質問もありました。

もし、息子が「芸能界にいきたい」と言ってきたら、「芸能界の荒波にもまれる覚悟を持て」と言おうと思っています。古坂さん、庄司さんのように全国放送のテレビに出演できるようになるには、息子にどんなアドバイスをしたらよいでしょう?

子どもの自由にさせる

回答:庄司智春さん

「ほっとくのがいちばん」だと思います。妻も同じ意見でした。親として心配になる気持ちはよくわかります。それでも口を出さず、子どもがやりたいことを自由にさせるのがいいと思います。
私自身、親に「芸人になりたい」と言って養成所に入り、それからは何も言われていません。妻も、「オーディションを受ける」と言ったあと、何も言われなかったそうです。親は影で応援して、子どもが結果を報告してきたら「がんばったね」とほめてあげるのもよいと思います。

客観力・主観力・想像力が大事

回答:古坂大魔王さん(MC)

一流といわれる芸人は、「人」としてもちゃんとしてるんですね。「芸人さんはいい人が多いよね」と言いますが、それは逆で、いい人が、人気があって仕事を続けられているわけです。「いい人」とは何かを考えると、客観力、主観力、想像力がある人だと思います。この3つがあれば大丈夫だと思います。


親バカ自慢メール

ここで番組に寄せられた「親バカエピソード」の中から、いくつかを紹介します。

すれ違うおばあちゃんに「かわいいね~」と声をかけられることが多い息子。ニコッと笑いさらに「かわいい」と言ってもらうのがお約束です。おばあちゃんキラーが進化して、将来はかわいい系アイドルかも? と考えています。
(親バカネーム なつみかん 2歳男の子のママ)

知り合いに「手足が長いね!」と言われ、うちの息子はスタイルがいい赤ちゃんなんだ! 将来はモデルかな? と家族と盛り上がりました。
(親バカネーム ひよママ 6か月男の子のママ)

5か月ぐらいから、カレンダーを見せるとよろこぶようになりました。お風呂に浸かって10まで数えると、うれしそうに聞いています。数字に関することで子どもが笑ったり機嫌よくなったりするたびに「天才だ! 将来は数学博士よ!」と思っています。
(親バカネーム あい 8か月男の子のママ)


コメント:庄司智春さん

最高ですね。何でも子どもの将来を考えてしまいますよね。このあいだ、2歳の娘を叱ったとき、くやしかったのか、顔を上に向けて、ほおに涙がスーッと流れたんです。泣きわめくわけではなく、ぐっとこらえて、スーッと涙です。流れた涙がとてもきれいで、女優になるのではないかと思いましたね。

コメント:鈴木あきえさん(MC)

泣かれたときに、「また泣かれた」はなく、「この泣き、女優になれる!?」となるところが親バカですね。でも、そんな心の持ちようで、自分自身もハッピーになるんだと思いました。

コメント:庄司智春さん

たしかに、「ダメなこと」だけではなく、その中に「いいこと」を探せることは、大事だと思います。

コメント:古坂大魔王さん(MC)

娘は泣くと長いんです。そこで、泣き出したら、娘の泣き方をそのまま“まね”をするようにしたんです。例えば、「ワーッ」と泣いたら「ワーッ」とまねをして。そうすると大体笑ってくるんです。最近では、泣き出したら、私に手を向けて、「ダメ!まねしないで」と伝えようとしてくるんです。次にどうなるか読んでるわけです。読むのが得意で賢さを感じます。

親の機嫌がよいことは大事

コメント:大豆生田啓友さん

親がこんなに子どものことでよろこんでいるのは、親バカのいいところですね。子どもにとって、こんなにプラスになることはありません。子どもを育てるときに、大事なことの一つが親の機嫌がよいことなんです。しかも、自分のことで幸せそうにしているのです。この輪が大きく広がるといいですね。


外では謙遜して子どもをほめられない。子どもが戸惑わない?

息子(1歳)の「動きたい欲」がすごいです。寝返りをしはじめたころは、周りの子のハイハイを見て、自分も動きたいけど動けなくて、くやしくて泣いていました。つかまり立ちをはじめたころは、ベビーガードのように置いていた大きめの座椅子をよじ登りました。自分の目線ぐらいの高さを乗り越えるのは、すごいと思いました。

ちなみに、毎晩寝息をかぐほど息子が大好きですが、今後心配なことがあります。家では、息子ができたことをたくさんほめますが、外でほかの人たちといるときは、謙遜して、できないことをおおげさに言ってしまいがちです。言葉を理解するようになったら、家と外での違いに戸惑わないか心配です。
(お子さん1歳のママ)

コメント:鈴木あきえさん(MC)

親として大きな課題かもしれませんね。誰かに子どもの話をするときは、謙遜するのが染みついています。例えば、初対面の人に子どもをほめられても、「そうなんです」とは言えず、「そんなことないですよ」と返してしまいます。たしかに、悩むところですね。

コメント:庄司智春さん

ときには子どもを叱らないといけないとき、親として伝えたいことがありますよね。そんなときは、「ほめる」からはじめて、言いたいことを伝えて、最後に「ほめる」でフォローするようにしています。「ほめサンド」です。
私も謙遜が染みついていて、子どもをほめられても、「たいしたことはありませんよ、たまたまです」と言ってしまいます。でも、そのあとにフォローするようにしています。例えば、「あのときは、〇〇と言ってしまったけど、勘違いしないでね、本当は思ってないからね、お父さんかっこつけてしまったよ」のように、気持ちを正直に伝えるようにしています。間違ったことも素直に言うわけです。子どももわかってくれていると思います。

子どもは家の中と外をうまく切り替えている

回答:大豆生田啓友さん

子どもは、家の中と外をうまく切り替えているものです。親が外で言ったことも、「本当は違うよね」ときちんと聞き分けていることもあります。あまり気にしすぎないほうがいいかもしれませんね。

マイナスな面をあえて言ったり、他人と比べない

回答:大豆生田啓友さん

謙遜だとしても、マイナスな部分を外で言われるのは、誰でも、大人でも嫌だと思います。わざわざ外で言う必要はありません。よく、身内を悪く言うことがありますが、言われれば傷つきます。
4歳ぐらいになると、他の子と比べて自分がどうなのかが大きなテーマになります。例えば、「〇〇は、あの子より自分のほうができない」ことも、わかってきます。そんなことをあえて言われると、とても傷つくので避けたほうがよいでしょう。


気持ちのいい親バカになるには?

―― ずばり、気持ちのよい親バカになるには、どうしたらいいのでしょうか?

いい親バカになる=子どもの力を信じる

回答:大豆生田啓友さん

子育てをしていると、つい子どものマイナス面が見えてきます。でも、マイナスではなく、「わが子のココがステキ」があればあるほど、子どもも親もハッピーになると思います。その意味で、親バカについて話を広げるのはとても大事だと思います。
「いい親バカになる」ことは、言いかえると「子どもの力を信じる」ことだと思います。それぞれの子どもが持っている力があります。それを信じることは大事ですよね。

コメント:古坂大魔王さん(MC)

そうですね。親バカを「親バカ」の一言で終わりにしないで、もっと話をしたほうがいいですよね。例えば、「親バカパーティー」を開いて、みんなが謙遜なしで、自信満々に親バカの話をするんです。きっと楽しくなると思いますよ。

コメント:鈴木あきえさん(MC)

親は、つい心配が上回ってしまいますが、親バカで信じるときも必要ですね。親の気持ち次第で、子育ての向き合い方が変わるのだと感じました。

※記事の内容や専門家の肩書などは放送当時のものです