さいたま局からのお知らせ
【5月21日放送】この番組を知っていますか?
この4月に始まった新番組「探検ファクトリー」。土曜のお昼にご家族みなさんで楽しめる番組で、魅力あふれるモノ作りの現場を漫才コンビ・中川家とすっちーが“探検”します。
そして今回!なんと!!その「探検ファクトリー」が川口市にやってきます。
出演者から埼玉県のみなさんにメッセージをいただきました。
ぜひご覧ください!
▼▼動画はこちら▼▼
10/22水戸市立三の丸小学校 放送のご紹介
【さいたま局から】
10月22日(金)
三の丸小学校の藍染体験の様子が放送されました!
(期間終了後動画は見られません)
ラジオをより良い音でお楽しみいただくために
今回は、ラジオをより良い音でお楽しみいただくためのポイントについてお話いたします。
埼玉県向けのNHK―FMラジオは85.1 MHz(秩父地方は83.5 MHz)でお楽しみいただけます。FMラジオ放送を聞くときのポイントは、アンテナを伸ばして電波を強く受信することです。携帯ラジオなどは、銀色のFM用ロッドアンテナを小さく縮めて収納していることが多いので、この機会に確かめてみると良いと思います。
一方、AMラジオ用のアンテナはラジオ本体に内蔵されているので、AMラジオ放送を聞くときは、ラジオ本体の向きを変えて電波が強く受信できる方向を探してください。鉄筋の建物の中など電波が届きにくいときは、ラジオを窓際に近づけて強い電波を受信するのも効果的です。
総務省、NHK、民間放送局などで構成されている「受信環境クリーン協議会」では、テレビやラジオなどを良好に受信するための知識を多くの皆様にお伝えするための取り組みを行っています。特に、毎年10月は「受信環境クリーン月間」として、全国の中学生を対象とした図案コンクールや入賞作品を使用したポスターの掲示などを行っています。
放送は、わたしたちの生活を豊かにしてくれるとともに、万が一の災害時の情報源にもなります。放送で使っている電波は目で見ることができませんが、まず携帯ラジオの電池のチェックから始めてみるのはいかがでしょうか?
10/4オンライン交流報告会(北区立滝野川第三小学校)
【さいたま局から】
10月4日(月)藍のたねプロジェクトに参加している5校によるオンライン交流報告会を実施しました。
滝野川第三小学校のほかには、福島県南会津町立荒海小学校、群馬県安中市立細野小学校、そして埼玉県深谷市から大寄小学校と常盤小学校の5校での交流報告会となりました。
当日の司会はさいたま放送局の泉 浩司アナウンサーがつとめ、ゲストとしてプロジェクトの監修であり、大河ドラマ藍栽培の監修の松由拓大さんも参加しました。
滝野川第三小学校からは環境委員会の5人が発表、渋沢栄一ゆかりの地である飛鳥山公園やスカイツリー、渋沢資料館や大河ドラマ館なども一緒に紹介してくれました!
栽培や染め体験についても写真をたくさん使って、芽が出るまでは心配だったこと、染め体験で緑色から藍色に変わったときのこと、渋沢栄一と北区の関わりについて思ったことなどを紹介してくれました。
作った作品は飛鳥山博物館で展示予定だそうです!お近くの方はぜひ見に行ってみてくださいね。
そのほか、他校にも積極的に質問してくれました!
10/4オンライン交流報告会(安中市立細野小学校)
10/4オンライン交流報告会(南会津町立荒海小学校)
【さいたま局から】
10月4日(月)藍のたねプロジェクトに参加している5校によるオンライン交流報告会を実施しました。
荒海小学校のほかに、群馬県安中市立細野小学校、埼玉県深谷市から大寄小学校と常盤小学校、そして東京都北区立滝野川第三小学校の5校での交流報告会となりました。
当日の司会はさいたま放送局の泉 浩司アナウンサーがつとめ、ゲストとしてプロジェクトの監修であり、大河ドラマ藍栽培の監修の松由拓大さんも参加しました。
荒海小学校は、藍の栽培をしてくれた3年生13人が発表してくれました。
南会津町は自然豊かで、みんなの家の近くではマツタケやマイタケ、シメジ、家の前の川ではイワナやカジカがとれるそうです!うらやましい!
発表では、学校の近くにある奥会津博物館で大河ドラマのロケがおこなわれたこと、栽培方法や収穫した葉で生葉染めをしたことを写真と紹介してくれました。
そして出来上がった作品がこちらです!
10/4オンライン交流報告会(大寄小学校・常盤小学校)
【さいたま局から】
10月4日(月)藍のたねプロジェクトに参加している5校によるオンライン交流報告会を実施しました。
埼玉県深谷市から大寄小学校と常盤小学校が、そして福島県南会津町立荒海小学校、群馬県安中市立細野小学校、東京都北区立滝野川第三小学校の5校での交流報告会となりました。
当日の司会はさいたま放送局の泉 浩司アナウンサーがつとめ、ゲストとしてプロジェクトの監修であり、大河ドラマ藍栽培の監修の松由拓大さんも参加しました。
今回深谷市から参加してくれた大寄小学校。渋沢栄一が設立に関わった『れんが工場』と縁が深く、学校の東門はその工場のれんがでできていることも紹介してくれました。
藍の栽培については、6月に深谷市内の岡部西小学校と実施したリモート交流会のこと、そのために勉強した渋沢栄一と藍との関係についても紹介してくれました。
「育てた藍から種を取って、来年も栽培を続け、活動が代々続いていくとよいと思います」と素晴らしい発表をまとめてくれました。
深谷市からもう1校参加してくれたのは常盤小学校です。渋沢栄一の心を受け継ぐ「ふるさと教育」にて様々な体験学習をおこなっているのだそうです。
発表の際の背景にも渋沢栄一が…!!
常盤小では、藍の葉を乾燥させて発酵させた蒅(すくも)から藍玉を作る体験をし、6年生は本格的な藍染めをおこなっているんです。給食で出た藍のパンケーキの話など、藍の葉を使った新しい取り組みを、たくさん紹介してくれました。
そのほかにも、渋沢栄一について学んだことも発表。『「世界平和」を目指し、渋沢栄一の精神「まごころと思いやり」を未来につなげていきたい』とたくさんの体験と深い学びの紹介を締めくくってくれました。
大寄小学校、常盤小学校のみなさん、ありがとうございました!
9/21 オンライン交流報告会(淡路市立学習小学校)
【さいたま局から】
9月21日(火)藍のたねプロジェクトに参加している4校によるオンライン交流報告会を実施しました。
学習小学校のほかに、埼玉県深谷市から岡部小学校と八基小学校が、栃木県矢板市立安沢小学校の4校での交流報告会となりました。
当日の司会はさいたま放送局の泉 浩司アナウンサーがつとめ、ゲストとしてプロジェクトの監修であり、大河ドラマ藍栽培・藍染めの監修の松由拓大さんと根岸誠一さんも参加しました。
学習小学校では、5年生50人がプロジェクトに参加しています。
今回の発表では、これまで取り組みを動画にまとめて上映してくれました。
学習小学校の名前の由来(孔子の論語から『学ぶ』と『習う』をとって140年前にお坊さんがつけたそうです!)の紹介から、夏休みの水やりが大変だった栽培のこと、葉っぱを茎から取るのに苦労した染め体験など詳しく発表してくれました。
学習小学校のみなさん、ありがとうございました!!
9/21 オンライン交流報告会(矢板市立安沢小学校)
【さいたま放送局から】
9月21日(火)藍のたねプロジェクトに参加している4校によるオンライン交流報告会を実施しました。
矢板市立安沢小学校のほかに、埼玉県深谷市から岡部小学校と八基小学校、兵庫県淡路市立学習小学校の4校での交流報告会となりました。
当日の司会はさいたま放送局の泉 浩司アナウンサーがつとめ、ゲストとしてプロジェクトの監修であり、大河ドラマ藍栽培・藍染めの監修の松由拓大さんと根岸誠一さんも参加しました。
安沢小学校では、藍を育てた全校生徒を代表して6年生10人が発表してくれました!
監修の松由さんの母校でもある安沢小学校。松由さんから教わった藍のこと、藍の栽培、藍染めについて、写真を交えながら詳しく報告していきます。
発表の中ではこんな感想も。。。
「藍染めを体験し、不思議さ神秘さにわくわくした」
「藍は人々の暮らしを支えていた、昔の人が伝えてきたことはすごい、自分たちも下の学年に伝えたい。」
とても充実した活動のようでした。
安沢小学校のみなさん、ありがとうございました!!
9/21 オンライン交流報告会(深谷市立岡部小学校・八基小学校)
【さいたま局から】
9月21日(火)藍のたねプロジェクトに参加している4校によるオンライン交流報告会を実施しました。
埼玉県深谷市から岡部小学校と八基(やつもと)小学校が、そして栃木県矢板市立安沢小学校、兵庫県淡路市立学習小学校の4校での交流報告会となりました。
当日の司会はさいたま放送局の泉 浩司アナウンサーがつとめ、ゲストとしてプロジェクトの監修であり、大河ドラマ藍栽培・藍染めの監修の松由拓大さんと根岸誠一さんも参加しました。
岡部小学校は4人の児童が、学校の近くを通る中山道がオリンピック聖火リレーのコースになったこと、とうもろこしやブロッコリーが学校のまわりの畑でたくさん育っていることをはじめに紹介してくれました。
プロジェクトの発表では、大変だった草むしりのことや、個性豊かなトートバックが完成したたたき染めのこと、大河ドラマで見られた渋沢栄一や岡部という地域のことについて詳しく報告くださいました。
岡部小学校では、11月に人暮らしのお年寄りに藍のたき染めのバックをプレゼントするそうですよ。素敵な取り組みですね。
続いて、八基小学校は高学年が進行役を務め、1年生はたたき染め、2年生は生葉染めについて、それぞれ方法と完成した作品を発表してくれました。緑だった色が青色に変わって不思議だったこと、大変だったけど楽しかったことをみんなで紹介してくれました。
そして、最後に八基小学校が作った栄一翁の歌を歌ってくれました!!とっても素敵な歌でした!
岡部小学校、八基小学校のみなさん、ありがとうございました。