#G7
-
2023年6月8日
原爆資料館再訪 カナダ トルドー首相 G7広島サミット最終日に
先月のG7広島サミットで、各国の首脳が広島市の原爆資料館をそろって訪れたあと、カナダのトルドー首相が滞在の最終日に再訪していたことがわかりました。 G7広島サミットが開幕した5月19日、G7各国の首脳らは広島市の原爆資料館を訪れ、およそ40分間館内を視察しました。 東京にあるカナ...
-
2023年5月25日
“サミット飯” 大統領夫人も驚いた! 料理人の工夫と情報管理
世界の首脳たちが被爆地・広島に集ったG7広島サミット。華々しい外交の舞台を支えていたのが、いわゆる“サミット飯”だ。首脳やその配偶者たちは、広島でいったい何を口にし、日本の味をどう感じたのか。「おもてなし」の心で準備を重ねた料理人たちの思いとともに取材した。(西澤文香) 初日は広...
-
2023年5月22日
G7首脳 バイデン大統領ら広島原爆資料館へ 難航した水面下交渉
被爆地・広島で開催のG7サミットでは、ウクライナ情勢や世界経済、核軍縮などを主要7か国の首脳らが議論。議長を務める総理大臣・岸田文雄が強くこだわってきたのが、G7首脳による原爆資料館訪問だ。サミット初日の5月19日、アメリカのバイデン大統領らG7各国の首脳たちは原爆資料館を訪れ、...
-
2023年5月22日
G7広島サミットの成果踏まえ外交努力継続へ 岸田首相
21日に閉幕したG7広島サミットについて、岸田総理大臣は、ウクライナのゼレンスキー大統領の出席も得て国際秩序を守り抜く決意やG7の連帯を示すことができたとしています。 今回打ち出したメッセージをもとに国際社会に行動を促し、ロシアによる侵攻の停止などの具体的な成果につなげたい考えで...
-
2023年5月22日
原爆資料館訪れたバイデン大統領「核戦争の悲惨な現実を強く認識」
アメリカのバイデン大統領はG7広島サミットの閉幕を受けて記者会見し、原爆資料館を訪れたことについて「核戦争の悲惨な現実を強く認識させるものだった」と述べ、ロシアが核による脅しを繰り返すなか、核兵器による脅威がない世界を築くことの重要性を強調しました。 21日夜、帰国の途についたバ...
-
2023年5月21日
G7広島サミット閉幕 関係者の受け止めは 核兵器廃絶議論は?
G7広島サミットが閉幕したことを受けて、被爆者や関係者の受け止めは。 日本被団協「これまでと変わらず残念」 G7広島サミットが閉幕したことを受けて、日本被団協=日本原水爆被害者団体協議会は21日午後、オンラインで会見を開き、田中煕巳代表委員は「被爆者たちは核兵器と人類は共存できず...
-
2023年5月21日
ウクライナ ゼレンスキー大統領 原爆資料館など訪問
岸田総理大臣はことし3月、ウクライナを訪問しゼレンスキー大統領と会談した際、今回のサミットに、オンラインで参加してもらうことで合意していました。 日本政府によりますと、その後、ゼレンスキー大統領から、対面参加への強い希望が伝えられたことから改めて調整が行われた結果、今回の広島訪問...
-
2023年5月21日
岸田首相と韓国ユン大統領 韓国人原爆犠牲者慰霊碑に祈り
岸田総理大臣は21日朝、G7広島サミットに招待している韓国のユン・ソンニョル(尹錫悦)大統領とともに広島市の韓国人原爆犠牲者慰霊碑に祈りをささげました。 岸田総理大臣とユン大統領は21日午前7時半ごろ、広島市の平和公園を訪れ、韓国人原爆犠牲者慰霊碑にそろって献花し、祈りをささげま...
-
2023年5月19日
【解説】ここがポイント!G7 原爆資料館訪問の狙いは?成果は?
G7広島サミットが5月19日に開幕。議長国・日本は、ロシアや中国の動向を踏まえ、法の支配に基づく国際秩序の維持・強化に向けてG7の結束を示したい考えです。また被爆地・広島でのサミットで、核廃絶に向けてどのようなメッセージを打ち出せるのかも焦点です。今回のサミットについて解説します...
-
2023年5月19日
ゼレンスキー大統領 G7サミット対面で出席と報道 欧米メディア
イギリスの経済紙、フィナンシャル・タイムズなど複数の欧米メディアは関係者の話として、ウクライナのゼレンスキー大統領が来日し、G7広島サミットに対面で出席すると伝えました。ロシアによる軍事侵攻が始まってから、ゼレンスキー大統領が日本を含めたアジアを訪れるのは初めてになります。 ゼレ...