まざまなレベルで会談
し解決が必要」茂木外相

北海道大学の教授が中国国内で拘束された問題などを受けて、国会では自民党議員から、習近平国家主席を来年春に国賓として迎えることに疑問の声が出されました。茂木外務大臣は、課題解決のためにもさまざまなレベルで会談を重ねることが必要だとして理解を求めました。

ことし9月に北海道大学の男性教授が中国国内で拘束された問題をめぐり、7日の参議院外交防衛委員会で自民党の松川るい氏は「解決されないまま習近平国家主席が来日しても、日中関係が次の段階に上がったという雰囲気になるのか」と述べ、習主席を国賓として迎えることに疑問を呈しました。

また、自民党の山田前防衛政務官は「邦人拘束は解決せず、領海侵犯事案も増える傾向にある中、日中関係が『完全に正常な軌道に戻った』と言えるのか」と指摘しました。

これに対し、茂木外務大臣は「日中は今までと違ったレベルの対話ができるようになり、完全に正常な関係に戻った。安全保障面や邦人拘束など課題はあるが、適切に処理していくためにも、さまざまなレベルで会談し解決していく努力が必要だ」と述べました。

また、大学教授の拘束について「納得しているわけではなく、王岐山国家副主席に抗議している。そうしたことを引き続き行っていきたい」と述べました。