#中国
-
2021年4月6日
岸防衛相「状況を注視」中国の艦艇や航空機の活動活発化
今月、沖縄本島と宮古島の間の海域を通過した中国海軍の空母の部隊が、台湾の周辺海域で訓練を実施したことについて、岸防衛大臣は、中国の艦艇や航空機の活動が活発化しているとして、重大な関心を持って状況を注視していく考えを示しました。 中国海軍は空母「※遼寧」の部隊が台湾の周辺海域で訓練...
-
2021年4月6日
日中外相電話会談 茂木大臣“深刻な懸念を伝達” 中国はけん制
茂木外務大臣は中国の王毅外相と電話で会談し、海警局に武器の使用を認めた「海警法」の施行などの覇権的行動や、新疆ウイグル自治区をめぐる人権問題などについて深刻な懸念を伝え、具体的な行動を強く求めました。 電話会談は、中国側からの申し出で、5日午後6時ごろからおよそ1時間半にわたって...
-
2021年3月9日
岸防衛相「中国の海警法は海域などあいまいで国際法上問題」
中国の海警局に武器の使用を認めた「海警法」をめぐる中国の主張について、岸防衛大臣は適用される海域などがあいまいで国際法上、問題だと指摘し、引き続き、中国側に強い懸念を伝えていく考えを示しました。 中国の王毅外相は、7日の記者会見で、海警局に武器の使用を認めた「海警法」について「特...
-
2021年3月7日
中国の国防費さらに増大 予算案22兆円余に 防衛省警戒強める
中国のことしの予算案で国防費がさらに増大し、日本円で22兆円余りに上る規模となったことについて、防衛省は導入する装備など内容が不透明なまま中国が軍事力のさらなる強化を図ろうとしているとして、分析を進め警戒を強めることにしています。 中国政府は、今月5日から始まった全人代=全国人民...
-
2021年2月23日
茂木外相 “ミャンマー・中国に懸念” 国連人権理事会の会合
茂木外務大臣は国連人権理事会の会合にビデオメッセージを寄せ、軍によるクーデターが起きたミャンマーで民主的な政治体制を早期に回復する必要性を指摘したほか、香港や新疆ウイグル自治区をめぐる中国政府の対応に深刻な懸念を表明しました。 この中で茂木外務大臣は「アジア太平洋地域では、経済発...
-
2021年2月1日
中国「海警法」施行 自民党内に新たな法整備求める意見
中国は、海上警備にあたる海警局に武器の使用を認める法律を、1日施行しました。中国海警局の船は、沖縄県の尖閣諸島の沖合で領海侵入を繰り返していることから、自民党内では自衛隊が対応できるよう新たな法整備などを求める意見が出ています。 中国は、海上警備にあたる中国海警局の権限として、管...
-
2021年1月29日
中国政府のウイグル族などへの行為 “日米で連携” 茂木外相
アメリカ政府が、ウイグル族らに対する中国政府の行為をいわゆる「ジェノサイド」にあたるとの認識を示していることについて、茂木外務大臣は、アメリカの強い問題意識を反映したもので、日米で連携し、中国側に透明性を持った説明を行うよう働きかけを続ける考えを示しました。 中国政府が新疆ウイグ...
-
2021年1月27日
私は規則を破ることにした ~天安門秘録
「命を救うため、私はルールを破った」 その話を彼から聞いたのは、記者になって4年半が過ぎたころ、仙台でのことだった。誰よりも空の安全を守ってきたはずの男の告白。ただ「本当は墓場まで持って行くつもりだった」という話を、私はどう扱っていいか分からず、書くことができなかった。 それから...
-
2021年1月22日
中国で「海警法」成立 中国海警局の権限など定めた法律
中国の周辺海域で活動する中国海警局の権限などを定めた法律が成立しました。法律の草案では、違法に領海などに入った外国の船舶が停船命令などに従わない場合、武器の使用を認めるとしていて、今後の影響が懸念されます。 中国の国営メディアは、北京で開かれていた全人代=全国人民代表大会の常務委...
-
2021年1月3日
菅首相 中国のTPP参加「今の体制では難しいと思う」
菅総理大臣は、ニッポン放送のラジオ番組で、中国のTPP=環太平洋パートナーシップ協定への参加について「TPPのルールは非常にハイレベルで、今の体制では難しいと思う」と述べ、現状では困難だという認識を示しました。 この中で菅総理大臣は、習近平国家主席が積極的に検討すると表明した、中...