ページの本文へ

沖縄の特集記事

  1. NHK沖縄
  2. 沖縄の特集記事
  3. 沖縄 離島・渡名喜島 アナウンサー ぶっつけ旅 後編

沖縄 離島・渡名喜島 アナウンサー ぶっつけ旅 後編

  • 2024年03月13日

県内41市町村をめぐる人気企画「みーぐるめーぐる」。今回は渡名喜島。義村聡志アナの”ぶっつけ旅”後編。赤瓦の街並みの秘密に迫り、子どもたちと絶景スポットを堪能。

どうもどうも!義村聡志です。
みーぐるめーぐる渡名喜島後編です!前回に続き、今回も学びあり、笑顔ありのほっこりする出会いばかりです。ぜひ読んでみてください!

前編はこちら↓

春の香りが漂う丘へ

2月のロケですがこの日の気温は25度を超えていました。

まずは、島の集落を一望できるという丘に登ります。

丘からの景色は、、

絶景!!
 

一望できるところまで登ると
里殿(さとどぅん)と呼ばれる拝殿がありました。
旧正月の時など、島の人たちがお祈りに来るそうです。

もう一つの拝殿の横には
サクラが咲きはじめていました。

渡名喜島の歴史を知ることに

再び散策。

「あがり浜」を横目に

海辺を歩いていると、、

何やら海を眺めながら座っている人たちが!

こんにちは!
今みなさんは何をされているのですか?

休んでいるのよ。
暑いもんだから笑

渡名喜島の物知りたちの集会ですか?

物知りじゃないよ笑

物知りじゃないよ笑

またまた~笑
昔から渡名喜島の風景は一緒ですか?

これでもだいぶ変わったね。
昔は、この座っているところも全部砂浜だったね。人口が一番多かった時はかつお漁船も6隻ぐらいあったね。昔のかつお漁の様子は、村の資料館で見られると思いますよ。

やっぱり物知りのみなさん。笑

ということで、、、

渡名喜島のかつお漁の歴史を調べるため、
歴史資料館に向かいます!

資料館の担当者・比嘉則雄(ひが・のりお)さんです。

突然訪れましたが丁寧に説明してくださいました。

渡名喜村のかつお漁が始まったのは明治39年。
 

大正時代には最盛期を迎え、島の基幹産業になりました。多いときには1日300匹ものかつおが採れ、沖縄本島などに出荷していたそうです。

そして比嘉さん。見せたいものがあると屋上に連れて行ってくれました。

外を見ると、、、

この赤瓦の街並み。
実は、赤瓦は当時、裕福な家の象徴で高級品だったそうなんです。

この赤瓦の街並みは大正時代にすでに出来ていたんです。こんなに小さな島なのにですよ。こういう赤瓦の風景というのは渡名喜島のほかには、首里と那覇の2か所だけだったんです。

それは、かつお漁のおかげ、、ですか?

そう!かつお漁のおかげでお金が入ったんです。

高度経済成長期以降は過疎化が進み、現在ではかつお漁は行われていません。

ただ、今も残る赤瓦の美しい風景は、当時のかつお漁の繁栄がもたらした貴重な街並みだったんですね。

島の子どもたちと至福のひととき

資料館を出てすぐ。背後から声が。

あ!テレビだ!

放課後に遊びに向かっていた仲良し3人組に出会いました。

みんなが、ふだん遊んでいる場所に連れて行ってもらうことに。

フクギ並木の木漏れ日

公園に到着すると、、、

友達と合流!

私も遊びに混ぜてもらうことになりました。

相撲に、、

鬼ごっこ!!

もちろん手加減はしません。

仕事も忘れて遊び尽くしました。笑

みんな渡名喜のどういうところが好きですか?

まあやさん

うみ!

朝陽さん
 

フクギ!

朋也さん

カメ!

自然豊かな渡名喜村。みんなそんな渡名喜村が大好きでした。

 

気づけば夕方6時。
最後にみんなが大好きな場所に連れて行ってくれるそう。

大志さん

とってもきれいな夕日が見られるんです!

走る子どもたちを追いかけていくと、、、

まさに夕日が海へ沈む直前!!

 

夕日を見ていると大志さんの弟も合流。

 

みんなでぼーっと。

旅の終わりにみんなで見た夕日は、忘れられない思い出になりました。


人生初の渡名喜島。とっても楽しかったです!たくさんの思い出ができました。渡名喜村のみなさんありがとうございました!!

動画はこちらから↓

  • 義村聡志

    アナウンサー

    義村聡志

    京都府出身
    2021年入局
    初任地は徳島県
    2023年8月沖縄局に赴任

    子どもと話すときは関西弁。

ページトップに戻る