ページの本文へ

  1. トップページ
  2. くらし
  3. 2050年茨城県の人口は?44市町村推計データ

2050年茨城県の人口は?44市町村推計データ

執筆者のアイコン画像戸叶直宏(記者)
2023年12月22日 (金)

2050年の推計人口 茨城県の市町村 すべて調べました

日本の人口がこれからどうなっていくのかを推計した「将来推計人口」を国立社会保障・人口問題研究所が発表し、2020年の国勢調査をもとに2050年までの30年間について5年ごとの都道府県や市町村のデータも出されました。茨城県と県内44市町村の推計人口がどうなっていくのか、グラフでお見せします。

各市町村の詳細についてはこちらから

・水戸市   ・日立市   ・土浦市   ・古河市   ・石岡市   ・結城市   ・龍ケ崎市   ・下妻市   ・常総市   ・常陸太田市   ・高萩市   ・北茨城市   ・笠間市   ・取手市   ・牛久市   ・つくば市   ・ひたちなか市   ・鹿嶋市   ・潮来市   ・守谷市   ・常陸大宮市   ・那珂市   ・筑西市   ・坂東市   ・稲敷市   ・かすみがうら市   ・桜川市   ・神栖市   ・行方市   ・鉾田市   ・つくばみらい市   ・小美玉市   ・茨城町   ・大洗町   ・城里町   ・東海村   ・大子町   ・美浦村   ・阿見町   ・河内町   ・八千代町   ・五霞町   ・境町   ・利根町

まず、茨城県の人口です。2020年に286万人だった茨城県の人口は2050年は224万人となり、62万人、率にして21.7%減少するとしています。

ext_image1.png

 2050年の人口の増減を関東地方で比較すると、東京は2.5%の増加となり、南関東のほかの3県の減少率は10%未満にとどまる一方、茨城県など北関東は比較的減少率が大きくなっています。

ext_image2.png

2050年の人口を県内の市町村別でみると、人口が増えるとされるのはつくばエクスプレス沿線の3つの市です。最も増加率が大きいのがつくばみらい市で、13%増加し全国の市区町村で見ても10番目に大きくなっています。続いて守谷市が11.4%の増加、つくば市が6%の増加で続いています。一方、残る41市町村はいずれも人口が減少すると推計されています。県庁所在地の水戸市の減少率は9.9%です。

ext_image3.png

 2035年までに水戸市とつくば市の人口が逆転し、つくば市が県内で最も人口の多い市になるとされています。

ext_image4.png

 主な市の人口です。2050年は、多い順につくば市が25万6000人、水戸市が24万3000人、ひたちなか市が13万2000人、土浦市が11万8000人、古河市が10万7000人、日立市が10万4000人などと推計されています。

ext_image5.png

人口減少が深刻な地域もあり、減少率は大子町が60.4%、河内町が52.7%、稲敷市が50.9%で、この3つの市と町は人口が半分以下になる推計です。

ext_image6.png

そして2050年の茨城県では高齢化も進み全体の人口に占める65歳以上の割合が40%と、およそ10ポイント増加するとしています。
人口減少が大きい地域では高齢化もいっそう深刻で、大子町では65歳以上の割合が63.6%に達すると推計されています。

ext_image7.png


 水戸市8201mito_2023.png


日立市8202hitati_2023.png


土浦市8203tutiura_2023.png


古河市8204koga_2023.png


石岡市8205isioka_2023.png


結城市8207yuuki_2023.png


龍ケ崎市ext_image8.png


下妻市8210simotuma_2023.png


常総市8211joso_2023.png


常陸太田市8212hitatiota_2023.pngのサムネイル画像


高萩市8214takaogi_2023.png


北茨城市8215kitaibaraki_2023.png


笠間市8216kasama_2023.png


取手市8217toride_2023.png


牛久市8219usiku_2023.png


つくば市8220tukuba_2023.png


ひたちなか市8221hitatinaka_2023.png


鹿嶋市8222kasima_2023.png


潮来市8223itako_2023.pngのサムネイル画像のサムネイル画像


守谷市8224moriya_2023.png


常陸大宮市8225hitatiomiya_2023.pngのサムネイル画像


那珂市8226naka_2023.pngのサムネイル画像


筑西市8227tikusei_2023.pngのサムネイル画像


坂東市8228bandou_2023.pngのサムネイル画像


稲敷市8229inasiki_2023.pngのサムネイル画像


かすみがうら市8230kasumigaura_2023.png


桜川市8231sakuragawa_2023.png


神栖市8232kamisu_2023.png


行方市8233namekata_2023.png


鉾田市8234hokota_2023.png


つくばみらい市8235tukubamirai_2023.png


小美玉市8236omitama_2023.png


茨城町8302ibarakimati_2023.png


大洗町8309ooarai_2023.png


城里町8310sirosato_2023.png


東海村8341tokai_2023.png


大子町8364daigo_2023.png


美浦村8442miho_2023.png


阿見町8443ami_2023.png


河内町8447kawati_2023.png


八千代町8521yatiyo_2023.png


五霞町8542goka_2023.png


境町8546sakai_2023.png


利根町8564tone_2023.png

 

 

 

この記事に関連するタグ

最新の記事

茨城県内の地震リスクは? 専門家「いずれ大地震の宿命」

2011年3月11日の東日本大震災。茨城県内は広い地域で建物の倒壊などの被害が相次ぎました。しかし、県内で今後、起こりうる地震の被害はさらに深刻です。災害リスク評価の専門家は「茨城県は地震の頻度が高く、いずれ大地震が起こってしまう宿命にある地域だと理解しなくてはいけない。特に地震の激しい揺れに対してきちんと備えることが重要だ」と指摘しています。あらためて地震の揺れの恐ろしさを知り、被害を防ぐためにできることを考えてみませんか。 茨城県内の将来の地震リスクは? 東日本大震災で、茨城県内では24人が死亡、1人が行方不明、42人が災害関連死に認定されています。もうあんな経験はしたくない、と誰もが思うところですが、茨城県内で今後予測されている地震のリスクは決して安心できるものではありません。 政府の地震調査委員会が公開している「全国地震動予測地図」では、今後30年以内に震度6弱以上の激しい揺れに襲われる確率が水戸市で81%に上るなど、県内広い範囲で高くなっています。この予測地図は防災科学技術研究所のウェブサイト「地震ハザードステーション」で拡大するなどして詳しく見ることができます。 また、東北から関東の沖合にある、陸側のプレートの下に海側のプレートが沈み込んでいる「日本海溝」沿いで今後30年以内にマグニチュード7クラスの大地震が発生する確率についても、茨城県沖は80%程度などと推計され、「高い」と評価されています。 そして、茨城県はこれと別に震源域などから次の7つのタイプの地震に分けて、大地震の被害想定をまとめています。

執筆者 田淵慎輔(記者),浦林李紗(記者),丸山彩季(記者)
2024年01月18日 (木)