ページの本文へ

  1. トップページ
  2. くらし
  3. 石岡駅に通い続けた17年 忠犬タローが映画に

石岡駅に通い続けた17年 忠犬タローが映画に

執筆者のアイコン画像小野田明(記者)
2023年10月26日 (木)

昭和の茨城県石岡市に17年間にわたって駅で飼い主を待ち続け「忠犬タロー」と呼ばれた犬がいました。そのいちずな姿を描いた映画が完成し、10月20日から茨城県内で上映が始まりました。

多くの石岡市民に親しまれたタローという存在と映画に込められた思いとはー。
(取材 NHK水戸放送局 小野田明記者)

20231026o_1.jpgJR石岡駅の前には「みんなのタロー」という文字が刻まれた銅像が建てられています。石岡市民に親しまれた雑種犬のタローは、昭和39年に石岡駅で飼い主とはぐれてしまい、迷い込んだ近くの小学校で飼われるようになったといいます。

20231026o_2.jpg
実際のタロー 昭和52年

NHKに昭和52年に撮影されたタローの映像が残っています。学校のアイドル的存在だったタローは、いつしか「忠犬タロー」として石岡市民にも親しまれるようになりました。その理由がタローの日課です。

石岡駅に通い続けた17年間

20231026o_3.jpg
石岡駅へ向かうタロー

昭和39年から昭和56年の死ぬ前日までの17年間にわたり、小学校から石岡駅までのおよそ2キロの道のりを毎日朝と夕方の2回通い続けました。

20231026o_4.jpg
石岡駅で

駅ではぐれた元の飼い主を待っていたと考えられています。タローが死んでから40年以上がたちますが、今も石岡市民の心の中にはタローがいます。

20231026o_5.jpg石岡市民
小学校に犬がいるというので見に行きました。石岡駅にも見に行ったことがあり、とてもかわいかったです。

 

タローのいちずな姿 映画に

市民に親しまれたタロー。そのいちずな姿を描いた映画が完成し、10月20日から茨城県内で上映が始まりました。脚本・監督を手がけたのは、この作品が長編デビュー作となる石坂アツシさん。

 タローが生きていたのは今から50年近く前ですが、当時の情報を集めるのは難しくなかったといいます。 

20231026o_6.jpg映画「石岡タロー」石坂アツシ監督
いちずな犬というところにひかれたのが映画を作ろうと思ったきっかけでした。道を歩いてタローのことを聞けば情報を集められるというぐらい、タローを知っている方が石岡市にはたくさんいました。

 

オール茨城ロケ 県民・市民も制作協力

 すべてのシーンが茨城県内で撮影された今回の映画。石岡市民・茨城県民の協力なしにはできなかった作品だといいます。制作に協力した石岡市の佐藤信夫さん(83)も、駅に通うタローを見守っていた1人です。

20231026o_7.jpg石岡市 佐藤信夫さん
踏切の遮断機が下りてからタローが線路を渡ると、ダメダメと言っていた人もいました。タローが17年も駅に通い続けていたから、みんな自分の子どものようにかわいがっていました。

タローの物語が映画化されると聞いた佐藤さんは、撮影場所や事務所として自宅を貸し出しました。

佐藤信夫さん
タローの物語が映画になるということで私は大変喜んで、何の抵抗もなく自宅を貸しました。

昭和の風景 徹底的に再現

映画の中でタローが商店街を歩くシーンは、実際に石岡市内で撮影されました。現在は営業していない魚屋も市民の協力で当時の様子が再現されました。

20231026o_8.jpg

石坂アツシ監督
この通りで撮りたいと思ったときに、あの魚屋を復活させるのは無理かなと思いました。我々スタッフの力でも無理で、石岡市民の方にお願いしたところ、「片付けるよ」「シャッター開けるよ」「エプロンつけるよ」とものすごく協力をしていただくことができて、市民の方々の力あっての再現でした。

 

市民つなぐ タローという存在


なぜタローがここまで石岡市民に親しまれているのか。石坂監督は撮影を通して、タローが世代を超えて市民をつないでいると感じたといいます。

20231026o_9.jpg

石坂アツシ監督
聞く人によってタローの印象が全然違いました。かわいがっていた人もいれば、何をやっているか分からない犬がいたと話す人もいました。ただ、タローを知っている人たちが集まると、タローの話で盛り上がることができる。それぞれの人生が、タローという1匹の犬を通じてつながっていました。

 令和の時代に復活するタローの物語。石坂監督は、映画を通して当時の思い出を懐かしんだり、タローのいちずな姿を知ったりしてほしいとしています。

20231026o_10.jpg

石坂アツシ監督
石岡の人々にとってさまざまなタロー像があるように、この映画をみて、タローという1匹の犬のひたむきな行動をみて、人それぞれの思いで十人十色の感動を覚えてくれればと思っています。

 

 

この記事に関連するタグ

最新の記事

茨城県内の地震リスクは? 専門家「いずれ大地震の宿命」

2011年3月11日の東日本大震災。茨城県内は広い地域で建物の倒壊などの被害が相次ぎました。しかし、県内で今後、起こりうる地震の被害はさらに深刻です。災害リスク評価の専門家は「茨城県は地震の頻度が高く、いずれ大地震が起こってしまう宿命にある地域だと理解しなくてはいけない。特に地震の激しい揺れに対してきちんと備えることが重要だ」と指摘しています。あらためて地震の揺れの恐ろしさを知り、被害を防ぐためにできることを考えてみませんか。 茨城県内の将来の地震リスクは? 東日本大震災で、茨城県内では24人が死亡、1人が行方不明、42人が災害関連死に認定されています。もうあんな経験はしたくない、と誰もが思うところですが、茨城県内で今後予測されている地震のリスクは決して安心できるものではありません。 政府の地震調査委員会が公開している「全国地震動予測地図」では、今後30年以内に震度6弱以上の激しい揺れに襲われる確率が水戸市で81%に上るなど、県内広い範囲で高くなっています。この予測地図は防災科学技術研究所のウェブサイト「地震ハザードステーション」で拡大するなどして詳しく見ることができます。 また、東北から関東の沖合にある、陸側のプレートの下に海側のプレートが沈み込んでいる「日本海溝」沿いで今後30年以内にマグニチュード7クラスの大地震が発生する確率についても、茨城県沖は80%程度などと推計され、「高い」と評価されています。 そして、茨城県はこれと別に震源域などから次の7つのタイプの地震に分けて、大地震の被害想定をまとめています。

執筆者 田淵慎輔(記者),浦林李紗(記者),丸山彩季(記者)
2024年01月18日 (木)