ページの本文へ

  1. トップページ
  2. くらし
  3. "そもそも病気にならない"鹿嶋の挑戦

"そもそも病気にならない"鹿嶋の挑戦

執筆者のアイコン画像山崎空見(ディレクター)
2023年10月13日 (金)

人口10万人あたりの医師数が全国ワースト2位の茨城県。

全国平均253.66人に対し、茨城県は約53人下回る200.31人と医師不足が大きな課題となっています。さらに茨城の中を地域別で見ると、鹿行地域が101.06人と最も深刻です。

その鹿行地域にある鹿嶋市では、「そもそも病気にならない!」という新たな発想で市民の健康を守る取り組みが始まっています。

(取材:NHK水戸放送局 山崎空見ディレクター)

市民ひとりひとりの“健康意識”を高める

20231013y_1.jpg鹿嶋市で毎月開かれているスポーツイベント。

このイベントは市が保険会社の協力を得て始めたもので、市民は自由に参加できます。

20231013y_2.jpg会場では、血管年齢や握力などの測定も受けられ、市民に健康への意識を高めてもらいます。

スポーツイベント参加者
年を取って体のことが分からなくなっていても、こういうとこで自主的に調べられるのはいいことだと思う。月1の健康診断みたいなもん。
鹿嶋市スポーツ推進課 生井澤雅人さん
ご年配の方でリピーターになっていただいている方もいます。そういった方々が楽しめる機会を今後も作っていきたいです。

医師不足の打開策は“そもそも病気にならない”

20231013y_3.jpgこのようなイベント開催の背景にあるのが医師不足。

茨城の中でも医師不足が深刻な鹿嶋市ですが、一方で高齢化が進んでいて健康に不安を抱える市民が増えています。

鹿嶋市は、医師に頼らずに市民の健康を守ることを迫られているのです。

20231013y_4.jpg

鹿嶋市政策推進課 茂垣諭さん
全国的に医師不足の中、鹿嶋市だけ医者を増やすというのは多分むずかしい。医者を充足できないのであれば、“そもそも病気にならない”仕組み・取り組みをやればいい。

 

毎日ウォーキング きっかけは“スマホのアプリ”

20231013y_5.jpgこうした発想によって市が今年度から進めているのが、市民に運動する習慣をつけてもらう取り組み。最近、ウォーキングを始めた青貫邦子さんです。

20231013y_6.jpgウォーキングを始めたきっかけは、市が導入を推進しているスマホのアプリ。スマホを持って歩くと、歩数や消費カロリー・距離などのデータが確認できます。

20231013y_7.jpgアプリを活用したこのシステムは、歩数などの運動データが自動的に保険会社に送られます。そして、運動の継続を促すメッセージが定期的に届く仕組みです。利用料はかかりません。 

20231013y_8.jpgまた、スマホの操作に慣れていない高齢者のためのサポートも充実しています。青貫さんもアプリを使い始める時に丁寧な説明を受けて助かったそうです。

青貫邦子さん
ちょっと見守られてる感じでうれしかったですね

さらに、歩数に応じたポイントをためていくと、ジュースなどと交換できるチケットがもらえ、ゲーム感覚で利用できます。

青貫さんはこのシステムのおかげでウォーキングを続けられていると言います。

20231013y_9.jpg

青貫邦子さん
毎日毎日のことなので、もう習慣化されました。いまでは病院にかかることもないし、風邪も引かなくなりました。自分で自分の健康を維持するのは大事かなって思うんですよね。『なんでも病院行っちゃえ』じゃなくて、自分で健康を守る!

課題は“利用者の少なさ”

20231013y_10.jpgしかし、このアプリの活用はまだ市民に広く普及していません。

市と保険会社は利用者への聞き取り調査をおこない、普及を進めるための方策を検討しています。

20231013y_11.jpg

鹿嶋市政策推進課 茂垣諭さん
健康に関する取り組みも、楽しいとか面白いって重要な要素になってくるんですかね?
青貫邦子さん
そうですね。あと、グラフ化されて自分の行動が一目で分かるというのはやはりいいですね。
鹿嶋市政策推進課 茂垣諭さん
グラフ化というところを、これから市がやっていく活動の中でどんどん市民に提供するようになると、もっとやっていただけるようになりますかね?
青貫邦子さん
そう思いますね。

医師不足の解消が困難な中でいかに市民の健康を守るか、行政の手腕が問われています。

鹿嶋市政策推進課 茂垣諭さん
少しでもお医者様とか病院の負担を減らせるように、そもそも病気にならない人を増やしていく。それが市民の幸福につながっていくのであれば積極的に取り組んでいきたいと思います。

 ibarakinokadai0922_720.jpg

 

この記事に関連するタグ

最新の記事

茨城県内の地震リスクは? 専門家「いずれ大地震の宿命」

2011年3月11日の東日本大震災。茨城県内は広い地域で建物の倒壊などの被害が相次ぎました。しかし、県内で今後、起こりうる地震の被害はさらに深刻です。災害リスク評価の専門家は「茨城県は地震の頻度が高く、いずれ大地震が起こってしまう宿命にある地域だと理解しなくてはいけない。特に地震の激しい揺れに対してきちんと備えることが重要だ」と指摘しています。あらためて地震の揺れの恐ろしさを知り、被害を防ぐためにできることを考えてみませんか。 茨城県内の将来の地震リスクは? 東日本大震災で、茨城県内では24人が死亡、1人が行方不明、42人が災害関連死に認定されています。もうあんな経験はしたくない、と誰もが思うところですが、茨城県内で今後予測されている地震のリスクは決して安心できるものではありません。 政府の地震調査委員会が公開している「全国地震動予測地図」では、今後30年以内に震度6弱以上の激しい揺れに襲われる確率が水戸市で81%に上るなど、県内広い範囲で高くなっています。この予測地図は防災科学技術研究所のウェブサイト「地震ハザードステーション」で拡大するなどして詳しく見ることができます。 また、東北から関東の沖合にある、陸側のプレートの下に海側のプレートが沈み込んでいる「日本海溝」沿いで今後30年以内にマグニチュード7クラスの大地震が発生する確率についても、茨城県沖は80%程度などと推計され、「高い」と評価されています。 そして、茨城県はこれと別に震源域などから次の7つのタイプの地震に分けて、大地震の被害想定をまとめています。

執筆者 田淵慎輔(記者),浦林李紗(記者),丸山彩季(記者)
2024年01月18日 (木)