みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

介護と仕事 両立のポイント“ビジネスケアラー”予兆がわかるチェックシートも

「まだ大丈夫」「まだ先のことだから」「うちの親に限って…」

そう思っているうちに、あなたの仕事の都合や家庭の事情に関係なく突然担うのが、“介護”です。取材を進めると、ほとんどの場合、過去の病歴や日常生活の中に介護の予兆は存在するといいます。ただ、家族にはそれが見えない、元気でいてもらいたいという想いから気づけないでいるというのです。

では、どうしたらこの予兆を見つけることができるのでしょうか。チェックシートを使って、考えてみませんか。

“ビジネスケアラー”といわれる、働きながら親などの介護をする人たちのお悩みについても専門家にアドバイスをもらいました。

みんなのコメント(43件)

悩み
マンズのお豆
50代 女性
2024年2月19日
介護ではないのですが、今まさに重度知的障害と自閉症をもつ息子は行動障害もあり、簡単に預け先も見つからず主人が無理やり在宅にしてもらって生活していますが、主人もメインの仕事は降りざるを得なくなりました。なので、主人は会社に行きたい、でも、行動障害をもつ自閉の子の居場所は本当に見つからず先が見えません。今回のビジネスケアラーの問題の番組をみて、家族の行き場のない気持ちは今の私達にもとても通じると思いメールさせて頂きました。行動障害を持つ自閉症の息子にとっても切実です。居場所さえ見つかりません。私は専業主婦なのでこの子の面倒は私がみるんだと思って10年ぐらいやってきましたが、家族だけで背負わなきゃいけない世の中の仕組みが変わらないかな、とずっと思っていました。一律会社に行かなきゃならない仕組みそのものも考えて欲しいです。
悩み
とりんちょ
50代 女性
2023年11月22日
私の母は認知症が進み、昨年やむをえず医療保護入院していました。
しかし先日、病院内で脚を骨折し整形外科のある病院に転院・手術しリハビリを続けています。
私は他に家族がいないため、病院から何か連絡がある度仕事を休んでいきますが、それが心苦しく今回は介護休業を取りました。
これにより気兼ねなく病院の行き来ができますが、介護休業では給与の8割が「カット」です。
つまり2割しか給与がもらえません。
介護休業の周知徹底も大事ですが、制度の内容も見直していただきたいものですね
提言
ゴエモン
60代 女性
2023年11月15日
5年前に実父を、先月実母を看取りました。私の家から実家まで片道2時間、往復4時間。更に実家の親は食にうるさくヘルパーさんの買ってくる物には、ことごとく文句を言い私が遠路遙々と届ける状態で離職にも追い込まれました。近くに実妹がいますが、何も助けず、交通費も大変でした。子供に対しては給付をされますが、高齢者介護にも交通費くらいは出してほしいと思います。
体験談
りどちー
50代 女性
2023年11月14日
昨年介護離職しました。障がい者介護に勤務していても、職員の親の介護には配慮を全くしてもらえず、要介護2を抱えながらの週3の夜勤は本当に大変でした。ほぼ休憩取れず、徹夜状態で帰宅すると転倒しており、そのまま救急搬送なんてことも2~3度ありました。辞めてからもなかなか働く気力体力は戻らず、相当心と身体のリハビリは必要でした。ただ、仕事を辞めたあとは親の認知具合が若干元に戻ってきており、親も心配や不安から余計に悪化させてたのではないかと思われます。友人たちには何かと方法があるから世間と離れないように離職だけはしないように話はしています。自分は仕事としての介護の経験もあるから気をつけるポイントはわかっているから大丈夫だと思ってます。中小企業では介護休暇もままならないです。介護の怖さは孤立です。気軽に相談できるところを作ろうと今実際に福祉事業を立ち上げ、その準備中です。
体験談
よーちゃん
70歳以上 女性
2023年11月13日
介護は大変です。でも施設入れて家族と会える時間が少なくなるのが良くない。と思います。
提言
山田亮
50代 男性
2023年11月13日
番組を視聴しました。番組の時間や内容の都合で、なかなか触れる余裕がないとは思いますが、介護をする多くの男性にとって、介護と同時に家事が始まることも、介護と仕事の両立を困難する要因になっていることを、いつか触れて欲しいと思います。普段から家事ができるようにしておくと、介護生活が始まっても少しは負担が軽くなるはずです。
体験談
もーた
40代 女性
2023年11月13日
正社員で会社に介護休業を出せる環境の人はいいと思います。ですが私は20年同居していない実母の世話をする為と現在は夫の父(義父)とその義父の兄(義叔父)と更に今年から実父が病気で、結果4人の高齢者を抱えています。元々母のお世話をする時間を作ったり、休みを取ったりする為に時間の融通がきく様に個人事業主として働いております。友人は少ない時間でパートやアルバイトに出ておりますがどちらにしても、私達は仕事を休んでも何の保証もありません。この夏、父の入院や残された母のお世話等で3ヶ月間仕事が出来ませんでした。その間収入がゼロになりますが一切保証が無いのが現実です。そしてウチの生活は困窮しました。今でも介護をメインで行うのは殆どが奥さんと言う場合が多いので正社員しか介護休業取れないのは実際現実的ではないと思います。もっと国が現実に合わせた法整備をして欲しいです。ギリギリ私達はどうすれば良いのでしょうか。
悩み
ふみー
50代 女性
2023年11月13日
母親が去年認知症じゃないかと行った病院で、前月より、2倍の薬を飲んでうごけなくなって、年末なので、その病院では、対応してもらえず、救急車で大きな病院に、5つ位の病気が見つかり、入院、高齢なので急に亡くなるかも知れないと、びっくりして生きて欲しいと、1ヶ月入院して、月一の通院とデイサービス週二回、父は、パーキンソン病だけど頑張って、みています。父がダメになってしまうとどうしようと考えます。
体験談
けいこ
30代 女性
2023年11月13日
子1人で親2人の在宅介護とフルタイム就労を両立して数年経ちました。
1人は要介護4ですが、若い子供が同居なので特養の待機順は低く、両親の余命の見通しが立たない中金銭的に不安で有料ホームは選べませんでした。
職場の休業制度も保険内サービスも沢山使っていますが、予定外のトラブルがありすぎて、急な休み遅刻早退が相次ぐと職場も厳しい雰囲気にはなるので、感謝はしていますが、常に退職する覚悟はしています。
周囲は施設を勧めてくれますが、月額利用料×何か月?何年?何十年?いくらあったら安心なのか、誰にもわかりませんよね。
介護の問題は、終期が不明であるがゆえに選択肢を不透明にしています。社会的な解決策としては、安楽死で必要コストを逆算できるようにするしかないのではと思ってしまいます。
体験談
ゴールデンレトリバー
70歳以上 男性
2023年11月13日
母親が100才で「他界」。それまでに徘徊・転倒・骨折。自宅ではオムツを冷蔵庫に、オムツ洗濯して干すなど。1番やな事は排便をおにぎりの様に握ってテーブルの上に。カーテンに排便を握った手を吹くなど。隣の家にうちの「せがれ」が倒れた。電話で「せがれ」倒れた!お勝手で冷蔵庫から、「ジヤムや砂糖」なめ始めて血糖値が何と490まで上がるなど。