膀胱炎 タイプ別の最新治療

更新日

膀胱炎(ぼうこうえん)排尿がおかしい泌尿器

膀胱(ぼうこう)炎とは

膀胱(ぼうこう)の場所

膀胱炎にかかる人は女性が多いのですが、それは身体の構造にも関係があります。女性の場合、尿の出口が膣や肛門にとても近い位置にあるため、細菌がいる環境に常にさらされています。また、男性に比べて女性の尿道は3~4cmと短く、細菌が尿道から侵入して膀胱に到達しやすいと考えられます。すると細菌が膀胱の中で増殖し、炎症を引き起こしてしまうのです。

膀胱(ぼうこう)炎のタイプ

膀胱(ぼうこう)炎のタイプ

膀胱炎にはタイプがあり、原因も異なります。急性単純性膀胱炎は細菌が原因で起こります。複雑性膀胱炎は糖尿病など、何らかの基礎疾患があることで起こる膀胱炎のことです。症状が慢性的に続くのが特徴です。間質性膀胱炎は細菌が原因ではない膀胱炎です。

急性単純性膀胱炎の症状

急性単純性膀胱炎の症状

膀胱炎のほとんどが、急性単純性膀胱炎です。膀胱に細菌が侵入することが原因で起こります。症状は、1日にトイレに何回もいくような「頻尿」、排尿しても尿が残っている感覚に陥る「残尿感」、そして、排尿時に感じる「膀胱の痛み」は排尿の終わり頃に出てくることが多いです。

急性単純性膀胱炎の治療

一般的にはニューキノロン系やセフェム系の抗菌薬が使われますが、最近ではこれらの抗菌薬に対する細菌の耐性が増えてきています。そのため、これらの薬が効かない場合もあります。症状が改善されない場合は、医師に相談しましょう。

急性膀胱炎の再発予防

急性膀胱炎の再発予防

女性は肛門から尿道までの距離が短く、尿道の長さも短いため、年に数回再発する場合があります。そうした方は、水分を多めにとる、トイレットペーパーでふくときは前から後ろに向かってふくなどといった対策が必要です。これは、後ろから前に拭くと肛門から大腸菌をうつしてしまう可能性があるためです。また、便秘が続くと膀胱炎になりやすくなります。大腸で悪玉菌が増え、腸内のバランスが崩れ、その影響が泌尿器系にまで及ぶためと考えられています。体を清潔に保つという意味で、性交渉前のシャワーや性交渉後の早めの排尿も膀胱炎の予防につながります。ナプキンや尿漏れパッドはこまめに取り替え、なるべく清潔にしておくことも有効な予防策となります。

複雑性膀胱炎

複雑性膀胱炎の症状と原因

複雑性膀胱炎の症状は、急性単純性膀胱炎と同じく頻尿や残尿感などの症状が起こりますが、その原因はさまざまで、また、症状が慢性的に続くのが特徴です。
糖尿病などの基礎疾患があると、免疫力が低下して細菌が繁殖しやすい環境になることで膀胱炎が起こりやすくなります。そのほか、膀胱にできた「尿路結石」や、尿道に長期間置かれたカテーテルなどの「異物」が細菌の住みかとなって、膀胱炎が起きてしまうケースもあります。
症状が長引く場合は、急性単純性膀胱炎ではない可能性があります。
泌尿器科を受診して医師に相談しましょう。

間質性膀胱炎

間質性膀胱炎

間質性膀胱炎の原因は実はよくわかっていません。しかし、膀胱の粘膜層が剥がれ、その下の粘膜下層である「間質」で炎症が起きることはわかっています。細菌が原因の膀胱炎と症状がよく似ているため、細菌性の膀胱炎と疑われて抗菌薬を処方されても、症状はよくなりません。

急性と間質性の症状の共通点

急性と間質性の症状の共通点は「膀胱の痛み」と「頻尿」です。ただ、わずかに症状の違いがあります。
例えば、膀胱の痛み。急性単純性膀胱炎では、通常、排尿の終わり頃に痛みを感じることがありますが、間質性膀胱炎では尿がたまるにつれて強い痛みが増すという特徴が見られます。
さらに、間質性膀胱炎では痛みが1か月以上続くことがあります。
間質性膀胱炎の頻尿はより重度で、激しい膀胱の痛みにより1時間に何度もトイレに行くことがあります。また、急性単純性膀胱炎の場合、一般的には「残尿感」「尿の濁り」「拭いたトイレットペーパーに血がつく」といった症状が見られます。一方、間質性膀胱炎の場合は、「尿が溜まると膀胱が圧迫される」感覚があり、「排尿後に症状が緩和される」という特徴があります。

間質性膀胱炎 2つの種類

間質性膀胱炎にはハンナ型と非ハンナ型の2種類があり、手術の方法が異なります。ハンナとは口内炎のように膀胱内の粘膜が荒れているもので、ハンナ型のほうが比較的重度になりやすいと言われています。粘膜の状況は膀胱鏡と呼ばれる内視鏡を使って確認します。

ハンナ型の場合には「経尿道的膀胱水圧拡張・ハンナ病変切除/焼灼(しょうしゃく)術」と呼ばれる治療を行います。麻酔をしたあとに膀胱内部に少しずつ生理食塩水を注入して膀胱を拡張することで新たな粘膜の再生を促し、電気メスを使って剥がれている粘膜を整えます。ただし電気メスを使うため出血などのリスクは伴います。
非ハンナの場合は「経尿道的膀胱水圧拡張術」のみを行います。

ハンナ型の最新治療 膀胱内注入療法

ハンナ型の最新治療 膀胱内注入療法

2021年にハンナ型に保険適用となった「膀胱内注入療法」では、尿道にカテーテルを入れて炎症を抑える効果のある専用の薬剤を注入します。膀胱内に薬剤を入れたら、15分間かけて薬を膀胱に染み渡らせます。そして薬を尿と一緒に排出させます。この治療は外来で受けることができ、電気メスを使わないので患者さんの負担が少ないのが特徴です。ただし2週間ごとに計6回、この治療を受ける必要があります。

詳しい内容は、きょうの健康テキスト 2024年2月 号に掲載されています。

きょうの健康テキスト
テキストのご案内
※品切れの際はご容赦ください。
購入をご希望の方は書店かNHK出版お客様注文センター
0570-000-321 まで
くわしくはこちら

この記事は以下の番組から作成しています

  • きょうの健康 放送
    我慢しないで!尿の悩み「膀胱(ぼうこう)炎」