ページの本文へ

NHK金沢・石川WEBノート

  1. NHK金沢
  2. 金沢・石川WEBノート
  3. 被災前の「のと里山海道」 昭和に開通し能登の暮らしを変えた道路の歴史とは【NHK金沢 アーカイブ動画】

被災前の「のと里山海道」 昭和に開通し能登の暮らしを変えた道路の歴史とは【NHK金沢 アーカイブ動画】

  • 2024年02月26日

金沢市と能登半島を結ぶ「のと里山海道」は今回の能登半島地震で大きな被害を受け急ピッチで復旧工事が進められていますが、いまも通行できない区間があります。

その「のと里山海道」は、能登地域の振興を図り、北陸新幹線の開業効果を高めようと平成25年に予定より早く無料化されました。

昭和に開通し能登の暮らしを変えた道路の歴史を、金沢放送局のアーカイブ動画で振り返ります。

のと里山海道のアーカイブ動画はこちらから

NHK金沢放送局、夕方のニュース番組「かがのとイブニング」のコーナー「懐かしの映像」。

NHK金沢に残るアーカイブ動画を使って、石川県のさまざまな横顔を探ります。

今回は「のと里山海道」です。動画は以下の画像をクリックするとご覧いただけます。

画像をクリックするとアーカイブ動画がご覧いただけます

昭和60年には大雨で大きな被害

全線開通わずか3年後の昭和60年7月、能登地方に降った記録的な雨によって延伸された区間が大きな被害を受けました。

大規模な工事になり復旧に約1年かかりました。

平成19年の能登半島地震でも道路崩落も

平成19年3月の能登半島地震。道路の崩落などが起き、27キロの区間が一時通行止めになりました。

昭和60年の大雨災害を受けた防災工事が進んでいたため高架橋などに大きな被害はなく、地震から約1か月で通行できるようになりました。

詳しくは、アーカイブ動画をご覧ください。

「かがのとイブニング」はNHKプラスでも!

あなたに身近な情報を、深堀りしてわかりやすく!

NHK金沢放送局の夕方のニュース番組「かがのとイブニング」(総合テレビ 月~金 午後6時10分~)は、NHKプラスで、放送後から1週間、見逃し配信をしています。

「かがのとイブニング」では、暮らしに役立つ情報、産業や経済の動き、石川の食、文化、大相撲などのスポーツ、お天気と防災など、気になるニュースや話題にまっすぐ向き合い、届けます。

古都・金沢のイメージを織り込んだバーチャル・スタジオから、パワーアップした「かがのとイブニング」をお送りします。

あわせて読みたい

ほかのおすすめ記事

ページトップに戻る