ページの本文へ

  1. トップページ
  2. 地域の話題

地域の話題

別府の"宝" 共同温泉を守る

「おんせん県おおいた」9年前からつかわれている大分県の観光PRキャッチフレーズです 空港でも駅でも、街のいたるところでこのフレーズをみることができますよねそんな温泉大国・大分の中でも源泉の数と、お湯の湧出量ともに日本一なのが「別府市」 「別府八湯」と呼ばれる8つのエリアを中心に、泉質が異なる多彩な温泉が数百も存在しています   別府には、市の責任の下で管理運営されている「市営温泉」のほかに地域の人たちで維持管理している「共同温泉」があります ただ、管理者の高齢化などで廃業に追い込まれる施設も増えているんです そうした現状を見たひとりの大学生が立ち上がりました別府の文化「共同温泉」を守れるのか?大学生の挑戦を見つめました 別府に根付く文化“共同温泉” NHKに入局し初めての任地として大分に来た私は別府の文化に触れたいと、このカードを手に入れました これは「スパポート」というもの簡単に言えば、温泉のスタンプラリーです 別府に数多くある温泉のうち88か所のスタンプを集めると「温泉名人」の称号が与えられます 料金箱にお金を入れ(100円~500円のところがほとんど!)温泉に入ったあと、スタンプを押します 番台さんが押してくれることもありますが、いないところは入口や脱衣所に置いてあるスタンプを自分で押します 市営温泉や、大型施設の温泉、旅館の立ち寄り湯などさまざまな種類の温泉がありますが私が心惹かれたのは「共同温泉」これが、なんともいえない味があるんです 「共同温泉」の多くは洗い場にシャワーはなく湯船からすくったお湯で頭や体を洗いますシャンプーやリンスもありません利用する人は「マイお風呂セット」を持参します湯船には蛇口があり、そこからは水が出るようになっています別府の温泉は、直接源泉を引いている所も多く温度が“激熱”なので、お湯の温度を下げたいときにはこの蛇口をひねるのですその時、勝手に水を出そうとすると…地元の人に怒られてしまいます「共同温泉」はみんなのもの温度調整ひとつとっても「水出してもいいですか?」と相席する人に尋ねてコミュニケーションをとるのがマナーだと知りました 別府に住む人とくに年配の方の世帯では家風呂がない人も多くいますそうした世代を中心に「共同温泉」はにぎわいます「もう6時やけんAさんが来る時間や」「きょうはお友達とランチにいったんよ」なんて会話に混ぜてもらうのが次第に私の週末の楽しみになりました誰とどんな話をしたか、スタンプの横に書き残しています住吉温泉に行ったときのことは、こう記しました「温泉を管理するおばちゃんに会った ここは一度閉じた温泉だけど、この方が立て直したんだそう(略) こういう地元の人がいるから、 我々は温泉を楽しめているんだな…ありがたい」 この時、共同温泉の後継者不足の問題を初めて知りました 共同温泉に押し寄せる 後継者不足の波 この言葉が心に残り共同温泉の取材を始めました「住吉温泉」は話をしたおばちゃん含めて3人で経営 おばちゃんはテレビに出るのが恥ずかしいということで代表の菅さんに話を聞きました 菅裕之さん高校時代からほぼ毎日、住吉温泉を利用してきました。 地区の自慢だったと言う住吉温泉が経営難や人手不足が原因で閉鎖したのは6年前 「なくなると困る」という地域の人達の声を受け常連客だった菅さんたちが立ち上がりました しかし、温泉の管理は重労働とくに大変なのが清掃です衛生面から毎日行わねばなりませんがそれを営業が終わった時間からほぼ休みなく行うのは菅さんにとって体力的に厳しいもの 管理しているメンバーは全員70歳以上目の前の作業をこなすのが精いっぱいの日々です だんだん年をとってきて、10年後、今と同じ働き方はできない将来的なことは何も考えられなくて、とりあえず今できることでいっぱいいっぱい若い人が力を貸してくれたら・・・  別府の文化を“若い力”が守る おなじ別府市内の「前田温泉」管理者の高齢化が原因で廃止の危機にありましたが若い力で存続できた共同温泉です ここでは、菅さんが重労働と語っていた清掃作業をアルバイトの大学生が担っています複数人で担当していますがそのなかで中心となっているのが別府大学3年生の重光宏哉さんです 重光さんの清掃に密着すると…作業がはじまる時間は温泉が閉まる午後10時 まず栓を抜いてお湯をすべて流しますそのあと、溝に溜まった汚れを洗浄機を使って洗い流しますさらにはロッカーや靴箱も入念に 1人黙々と作業すること、30分時計が10時半を指したころバイクに乗った重光さんは一言 「次に行きます」 前田温泉を軸に1日3か所の温泉を清掃することもあるそうで帰宅は日付をまたぐことも… こうした生活を続けること2年清掃した回数は、1200回にのぼっています 重光さんがこの活動を始めたきっかけは大学の講義で別府の共同温泉が人手不足だと知ったことでした 始めた頃は、ほかのアルバイトと掛け持ちできるからという気持ちもあったそうですしかしあるときから別の気持ちがわいてきたといいます これは、温泉の利用者から届いた“感謝の手紙”こんな言葉が書かれています 「こんなに立派な明るい前田温泉にしてくださり なんだか心まで浮き浮きしてきました ありがとう 心から感謝しています…」 こうした手紙をもらった重光さんには次第に共同温泉という“文化財”を守りたいという責任感が芽生えてきました 共同温泉に未来はあるのか? しかし、重光さんもいつまでもこの活動ができるわけではありません卒業後はふるさとで飲食店を開くという夢がある重光さん自分が中心に行っている清掃作業が滞り共同温泉という文化がまた危機に瀕するのではと考えています そこで、共同温泉を守ってくれる仲間をさがすため自分と同じ世代に温泉の魅力を発信する活動を始めました   11月26日の「いい風呂の日」に学生の入浴料を無料にするイベントを開くなど精力的に活動しています またSNSも開設し、学生たちで知恵を出し合い共同温泉の魅力を発信しています 自分と同じ思いを持った若者が現れてほしいその一念での重光さんの活動が続きます 学生と地域の方が交流できるイベントを通して前田温泉の魅力を多くの学生に認知してほしい後継者を探して一種の文化財である共同温泉を守っていってもらいたい   慢性的に続く共同温泉の担い手不足 別府の文化を守り受け継いでいくためいまこそ、具体的な対策を考える時が来ています

執筆者 飯尾 夏帆(NHK大分アナウンサー)
2022年11月25日 (金)

いまや家族の一員! ペットの老後を見守るには?

みなさんは犬や猫など、ペットを飼っていますか? 上のグラフは飼われている犬と猫の寿命の推移を調べた調査の結果 体の大きさなどにもよりますがこの10年で猫は1.3歳、犬は0,78歳のびているということなんです   そうなると今度は寿命がのびたペットの“老後”をどのようにしていくのか、という課題が私たち飼い主に問われることになっているのです今回は大分市内でよりよいペットの老後に向きあっている人たちを取材してきました 大分市内のドッグサロンです ここでは犬のしつけ教室のほかに年をとった老犬むけの介護支援などをおこなっていますペットを介護するうえで大切になることはなにかスタッフの木原今日子さんはこういいます 「覚悟」と「お金」と「体力」 どれも大切だけど、みんなつながっていて 結局、「お金」が必要になりますよ、という「覚悟」でもあるし 「体力」がないと介護の期間がどのぐらいになるかわからないので その「覚悟」   こちらはスタッフが飼っているトイプードルのディディー君年齢は18歳 人間では90歳を超えているそう自力で体勢を変えたり、歩くことが難しいため歩行器をつけての生活家に残してくると心配なため、店に連れてきていますここには仕事などの間、ディディー君のような犬を預ける人もいます  木原さんは、いま世話している犬や自身の飼い犬を介護した経験からペットを飼っている人にこういうといいます  私ももう亡くなった犬を1年介護しました その子のあとに犬を飼う時に 自分の年を考えて、 大きさと犬種と年を考えて次の子は飼いましたけど その前の子のことがあったからそうやって考えたけど 初めて犬を飼いますというときに、そこまで思っている人のほうが少ない   確かに…みなさんはどうですか?ペットを飼いたい!ということにだけ意識がいっていて飼った後のこと、とりわけ老いてきたペットとどう過ごすか、そんな先のことまで考えないですよねでも、木原さんのことばから“自分より確実に先に逝く存在”と考えることも大切なんだと考えさせられました   そんななか、年をとった犬の健康を気軽に相談できる場所を提供している人がいます   大分市内のペット関連グッズのお店ですここにはある人を頼りに多くの飼い主が訪れます 本村あいさんは統一認定動物看護師の資格を持ち6年半にわたって動物病院で数々の命と向き合ってきました  この日、本村さんのもとを訪れたのは2匹のトイプードルの飼い主 飼い主:クレアチニンの数値が初めて高くてびっくりして本村:クレアチニンの数値は少し上がりましたが レンちゃんの体調は落ち着いてますよね 腎臓よく踏ん張っていると思います。     医師の診断書をみて飼い主と話し、寄り添いながら人間のことばを発することができない犬の調子を見て取ります そこにはこんなきっかけが… (看護師時代に)病院で診察をして先生が話したことを飼い主さんが 頭が真っ白になって帰っていくのを見てきてたので そのあとのほうが気になったんですね、仕事しているうえで それで、どちらかというと今後そういう飼い主さんにできること 自分がわかる範囲で飼い主さんだったらこうやってできるんだよと 伝えていくほうが私の中でおおきくなった   さらに食の面でも力強いサポートを行っています 佐藤佳枝さんです 人の管理栄養士と犬の管理栄養士、両方の資格をもっていて犬の健康を考えたごはんづくりをしています 私たちと同じように安心で安全なものを 大切なワンちゃんにも食べさせてあげたいというのと 少しでもおいしく食べさせてあげたいなというのがあります 佐藤さんはもともと産婦人科医院で管理栄養士として働いていましたそのとき、離乳食づくりの指導をした経験を活かし年をとった犬でも食べやすい食事を作っています細かく刻んだり、こしたり…   食材は県内の農家が作ったものを使いますさらに… こちらは安心院のすっぽん…なんともぜいたく… 本村さんと佐藤さん専門的な知識を持つ2人のサポートが年老いたペットの飼い主の不安を取り除いています 飼い主:犬はしゃべれないから。 人間だったら調子悪いとかご飯食べたくないとか言ってくれるけど 犬は様子を見て想像するしかないから 相談して「こんなんだけど、どうだろう」というと 犬がしゃべらない代わりに本村さんがしゃべってくれる   本村さんは年老いたペットとのこれからの時間にしっかり向き合ってほしいと考えています いままでこれしたから悪かったのかなと 飼い主さんはよく後悔するんですよね 診断された時点で後ろ向きの発想をしてしまう でもそんな後悔している時間でも 毎日時間は過ぎてしまうので そこにいかに向き合っていくか 心が折れそうになったらここにお話ししにきてねというんですけど 医療的なことじゃなくて、そっちのほうがより身近にしてあげられる     私が飼っていたミニチュアダックスフンドは12歳まで生きてくれたんですが、当時の私は大学生で実家を出ていましたたまに帰ると昔ほど遊んでほしいとじゃれてこなくなったり散歩の歩みもゆっくりになっていたりいろいろなところで老いを感じました 今回の取材をしてみて、いま思えば老いたペットとともに生きる時間が濃い大切な時間だったんだなと思わされました   今回取材してみてペットについても高齢化や介護という問題としっかり向き合う責任が私たち飼い主には求められると感じました

執筆者 西垣 光(いろどりOITAキャスター)
2022年11月18日 (金)

"サルしかいない"動物園 70年間やってます

1種類の動物しかいないという珍しい動物園が大分県にあります。ニホンザルだけ。しかも野生。そんな動物園が70年間、県民に愛され続けてきました。そのなが~い歴史を支えてきたのが、サルの魅力を伝えるガイドたちです。サルに関する豊富な知識と深い愛情に裏打ちされた“スゴ技”のガイド術で、多くの来園者を引きつけてきました。どんなスゴ技なのか、サルだけの動物園の奥深い世界を一緒にのぞいてみませんか。 野生のサルだけ?飼育員はいない?珍しい動物園 今年度で開園70周年を迎える大分市の高崎山自然動物園。大分駅から車で15分ほど走った別府湾沿いにある高崎山にあります。標高628メートルの山に住む野生のサルたちを餌付けし、中腹にある園内に集めて来園者に見せています。当然、柵やおりはありません。動物を“飼育しないスタイル”の全国でも珍しい動物園です。なので、園内に飼育員はいません。代わり働いているのは、サルの生態を解説しながら魅力を伝える5人のガイドたちです。その1人が、この道30年のベテランガイド、下村忠俊さんです。 サルの顔と名前がわかる!? 下村さんたちガイドの仕事は毎日16回、園内の寄せ場にエサをまいてサルたちを呼び寄せ、来園者たちに解説すること。 その様子を見てみると… 「B群で6番目にえらいハトムギ。体が大きいのでボスですかとよく聞かれますが見かけ倒しです。若い頃に左目をケガしています。左目がよく開きません。目を見ればハトムギさんとわかりますよ」 「こちらはB群の3番目、名前はハジメと言います。1番年寄りのサル。ここに36年居て、人間だと100歳を超えます。30年生きられるサルはほとんどいませんから、長生きです。体を見ると筋肉も落ちてきていて見た目でもお年寄りなのがわかってもらえるかと思います」   目の前に来たサルたち1匹1匹の名前を呼びながら、性格や特徴をコメントします。 まず1つ目のスゴ技は、このサルの顔を見分けて名前を当てることができるのという技術です。実は、高崎山では一部のサルに名前が付けられています。例えば、7年前には、その年に最初に生まれた赤ちゃんザルに、イギリスの王女と同じ「シャーロット」という名前が付けられ、ニュースで話題となりました。 高崎山には1000匹近い野生のサルが2つの群れに分かれて暮らしていますが、この中で、シャーロットのように名前の付いたサルは、何匹ぐらいいると思いますか?なんと400匹です。ガイドたちは、そのすべてを見分けることができます。まさにスゴ技です。下村さんによると、この名前を付けて呼ぶという行為が、サルとガイドの距離を縮めてきたと言います。 「やっぱり入りたてのころは全然分からなかったです。最初は入場券売り場の担当だったのですが、毎日昼休みに30分、持ち場を抜けてサルを見に行っていました。見ていくうちにサルの顔の違いや名前が分かるようになって、親近感がわくというか思い入れができていくんです。それぞれ個性があることが分かって、“もっと見ていたい”ってのめり込んでいく魅力があるんです」 実は、高崎山は70年前に世界で初めて野生のサルに名前を付けて観察を始めたと言われています。それまで野生の生き物には番号などを付けるのが一般的でした。高崎山のサルの生態を研究していた京都大学の伊谷純一郎教授(故人)が名前を付けて学会で発表した際には世界中が驚いたと言われています。 この名付け方には工夫があります。例えば、初めてメスで群れのトップになった「ヤケイ」の場合… 母親は「ビケイ」。2人の姉は「フウケイ」と「ゼッケイ」です。お気づきのように、皆「○○ケイ」です。親子や兄弟姉妹で似た名前を付けるのは人間の世界と同じです。こうした名づけが家族構成や群れでの力関係を把握しやすくして、サルの世界に入り込むことにつながっています。 「番号だけっていうのとは違って、人間的に捉えられる。誰が何をしたって、すごくわかりやすい。誰と誰が仲いいとか、ケンカしたとか、ガイド同士で話します。エサを譲っている姿を見て、群れの中の順位を確認したりとか。野生生物の観察というより、人間の世界を見ているような感覚で誰かのうわさ話をしているのに近いかな」 サルとコミュニケーションが取れる!? 「おーーーーい」「おーーーーい」早朝の高崎山には、「おーーーーい」という声が響き渡ります。サルを呼ぶガイドたちの声です。 2つ目のスゴ技は、ずばり、サルとコミュニケーションがとれることです。サルたちは野生。当たり前ですが、自然に山から下りてきてくれるわけではありません。動物園が観光施設として成り立つには、サルたちを営業時間に合わせて寄せ場に集めなければなりません。そこで、サルたちを呼び寄せるコミュニケーション力が必要になります。意思疎通に使うのは「おい」という一言だけ。声のトーンなどを変えることで意味を使い分けています。 山の中など遠くにいるサルを大勢呼ぶ時には、高い声を長く伸ばします。「おーーーーい、おーーーーい」。「山から下りてきて。近くに来て」といった意味です。 一方、近くにいるサルに声をかける時は、低い声で短く感情を乗せます。「おい、おい、おい」「こっちを向いて。付いてきて」といった意味になります。私が取材に訪れた時も、下村さんが「園に行こうかね、おい、おい、おい」と声をかけると、サルたちがゾロゾロと付いていきました。 ただ、この技ですが、習得するのは決して簡単ではありません。サルが振り向いてくれるようになるだけで数か月はかかると言います。 「サルも顔も知らないような人の言うことは聞かないので、まずは顔を覚えてもらう。はじめのうちは私なんかが呼んでも反応がよくなかった。それがだんだん変わって、近くに来てもらえたりとか。そういうことがあると、自分もちょっとは認められたのかなっていう感じが昔はありました。私からするとやっぱりサルたちは仕事仲間ですよね」 経営難に後継者不足…高崎山ピンチ こうしたスゴ技のガイドたちに支えられてきた高崎山自然動物園ですが、今、大きな岐路に立たされています。観光客の減少による経営難です。動物園の開園は1953年。当時の上田保市長が高崎山周辺の農家に危害を与えていたサルを集め、猿山として観光地化できないかと考えたのがきっかけでした。1960年代には、大分の一大観光スポットとして人気を集めるようになります。ところが、入園者は昭和40(1965)年度のおよそ190万人をピークに減り続け、コロナ禍の影響を受けた昨年度は、15万人近くにとどまりました。 経営が悪化したことで、ここ数年は新人ガイドを採用できていません。ガイドの技術を持った職員の人数は20年前の半分以下まで減り、ほとんどが40歳以上。長年培ってきた技術や知識の継承が危ぶまれる事態になっています。このため市は、開園70周年の節目となる今年度、経営を立て直そうと、これまでの外郭団体による運営をやめて直営に切り替えました。新たな体制で再出発を図ろうとしています。 “サルの個性”で立て直せ! 来園者を増やすためには、どうすればよいのか。下村さんたちガイドが考えたのは、「サルの個性」と「ガイドのスゴ技」を生かし、高崎山でしかできない体験を提供することです。そこで、5月の大型連休に行われたイベント。その名も「あいつを探せ」です。ガイドが1匹のサルの写真を見せてヒントとなる特徴を説明。   客はそれを頼りに見つけるというゲームです。目当ての1匹を探すために多くのサルを観察することで、個性豊かなサルの魅力に気づいてもらいたいと考えました。 「ネウタ、きのう赤ちゃんを産んだばかりのおかあさんです。目の下にしわが結構入って、毛並みが白っぽい。よーいスタート、探してください」 下村さんの説明を聞いた参加者たちは園内に散らばってサルを探し、スマートフォンで写真を撮ります。 生まれたばかりの赤ちゃんをだっこしているという大きなヒントがあったものの、苦戦する参加者が続出。例えばこちらのサル。子ザルをだっこしていますが、別のサルです。 正解はこちら。 参加者たちも観察を続けるうちに、サルたちの違いが少しずつ分かった様子でした。 「サルはそれぞれ耳とか顔の形とか体の大きさが違う」「サルをよく見ると毛の色が微妙に違ったりして、個体ごとの違いを感じました」 参加者の様子を見て、下村さんも手ごたえを感じたようです。 「みなさん一生懸命探してくれました。サルだからわかんないやじゃなくて、”サルってみんな違うんだよね”っていうのを知っていただくことでもっともっと魅力を感じてもらえればと思います。”おもしろそうなサルがいるから見に行こう”とかそういうふうに思ってもらってより親しみやすい楽しんでもらえる施設にしていきたい」 野生のサルとともに70年間歩み続けてきた高崎山自然動物園。 サルだけ、だからこそ、こんなにも奥深いんです。まだ行ったことがない人も、ある人も、この世界に浸ってみませんか。                                    

執筆者 片山 晏友子(記者)
2022年07月26日 (火)

"GENSENおおいた" オープン!!

80周年の新しい挑戦 NHK大分放送局は去年6月に開局80周年を迎えました。これまでテレビやラジオの放送を通じて、県内で日々起きるニュースを皆さんにお伝えしてきました。さらに近年、力を入れているのがインターネットサイト「大分 NEWS WEB」やツイッターの公式アカウントを通じたデジタル発信です。これらに加えて今回、新たな特集記事のサイトを開設しました。それが「GENSENおおいた」です。   特集記事サイトとは 私たち放送記者がふだん書くのは、アナウンサーが読むと1分半ほどの長さになる短いニュース原稿です。これが特集企画になると約5分、文字数にして1200字前後になりますが、それでも取材した内容の何分の1、何十分の1しか伝えられていないという、もどかしい思いがありました。そこで、取材したことをもっと深く、余すところなく伝えようと開設したのが「GENSENおおいた」です。記者だけでなく、ディレクターやカメラマンなど日々、県内各地を駆け巡っている取材スタッフが記事を執筆します。   「GENSEN」に込めた思い 日本一の温泉県、大分。あちらこちらで、地中深くから熱い湯が湧き出るエネルギッシュな土地です。温泉をたどっていくと、湯が湧き出る場所、“源泉”があるように、どんなニュースにも、それが生まれる現場があります。私たちは、そんな現場を徹底的に取材し、ニュースの本質=“源泉”に迫る努力を続けます。そして、そうした取材の中から“厳選”したニュースを皆さんにお届けしたいと考えています。 まだスタートしたばかりで未熟な部分もありますが、“GENSENおおいた”をよろしくお願いします。   写真:別府市の観光名所「血の池地獄」    

執筆者 NHK大分放送局 記者一同
2022年07月26日 (火)