みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

終わりが見えない不妊治療 私は「卵子提供」を選んだ

"こんなに長くなるとは思わなかった。
見込みもないのに続けざるを得ない気持ちって本当につらかった"


10年近く不妊治療を続けてきた女性。2年前、第三者からの「卵子提供」で出産しました。不妊治療の“最後のとりで”とも言われるその実態とは。そして、決断に至るまでの女性の葛藤からは、日本の不妊治療が抱える課題も見えてきました。

不妊治療はすぐ終わると思っていた

卵子提供を受け出産した夫婦

私が結婚したのは30代。夫は同じIT企業で働いていて、職場結婚でした。

当初から子どもを望んでいましたが、とにかく仕事が忙しかった。私が特別仕事に燃えていたとかではなくて、IT企業は当時まだ黎明期っていうんですかね、成長産業だったので、「残業して当たり前」「休日出勤も必要ならやるべきだ」という空気がまん延していました。この状況で(妊娠・出産は)無理だろうと思っていたんです。

10年近くに及んだ不妊治療の記録

30代後半になって不妊治療を始めました。もちろん1回で妊娠できるとは思いませんでしたが、治療すれば30代のうちになんとか子どもは授かれるんじゃないか、と思っていましたね。

タイミング法、人工授精、体外受精と進んだんですけど、「あれ、全てのステップやったけど全然うまくいかないじゃん」って。行き詰まりです。

体外受精のための採卵は最終的に50回近く繰り返しています。今回改めてカウントして、自分でも非常にびっくりしました。やっている当時は目の前のことをこなすのに精一杯だったんですよね。

「確率はほぼゼロ」と感じても続けざるを得ない

大変だったのは、やっぱりお金の面。当時は保険適用はなくて全額自費でしたので、合計1000万円近くかかっています。もう金銭感覚がおかしくなっていましたね、当時は。

結婚以来、趣味らしい趣味もなく、ほとんどの時間とお金を不妊治療に費やしていました。変な話、生きがいのようになっていたと思います。

それでも失敗し続けるんです。何回やってもうまくいかないというのが一番キツかったです。クリニックでは「年齢によって(卵子の)質が悪くなってる」と繰り返し言われるだけで、他に原因を探ってみようとか、他の治療っていうのはなかったです。

不妊治療は頑張れば頑張るだけ成果が出る、というものではありません。時間とお金をかければ少しでも前に進む、というならまだ光が見えるんですけど、逆に年齢を重ねるごとに妊娠率はどんどん下がっていくんですよね。

正直言うと確率がゼロに近いことを繰り返しやっているような感じがすごくしていて。でも、やめられないし。見込みもないのに続けざるを得ない気持ちって、本当につらかった。

日本ではおよそ4.4組に1組の夫婦が不妊治療を経験しています(国立社会保障・人口問題研究所「出生動向基本調査」2021年)。体外受精は年間50万件近く実施されている(日本産科婦人科学会・2021年)、いわば「不妊治療大国」です。しかし体外受精の成功率は諸外国に比べて低水準に留まっています。


その理由として、不妊治療の高年齢化が指摘されています。下の図のように、年齢が高くなればなるほど出産に至る確率が低くなるためです。

「採卵が目的になったらやめ時」 でも次がない

「この日で不妊治療に区切りをつけた」ってパキッと分けられるものはありません。

ただ、SNSで見た言葉が頭に残っていました。「採卵が目的になったらもう不妊治療のやめ時だ」って。

不妊治療って元々出産を目指してやっているのに、年齢を重ねると採卵の段階でうまくいかないので、それ自体が目的になってしまう。私もう、採卵がうまくいくかどうかしか考えていないな、これが限界なんだなって、徐々に思いました。

クリニックから「ここまで」と言われることはありませんでした。年齢制限を設けている所もありますが、私が通っていた所は本人がやる気になれば50歳でも60歳でもできます。

お医者さんが断れないのは、自己卵(自分の卵子)がダメだった時の道が用意できないからじゃないかと思います。

例えばアメリカだと、もう割り切って養子縁組や卵子提供にいっちゃうんですね。若い方の卵子を使えば、高齢の自己卵で治療するより早道で、移植や治療の回数が少なくてすむので。

卵子提供が公に認められていない日本ではそういう選択肢を示しにくいので、お医者さんも何も言わずに治療していたんだろうなと思います。

「子どもがほしい人が多すぎる」養子縁組には希望殺到

「自己卵ではダメ」となって最初に検討したのは、(特別)養子縁組でした。卵子提供は、知識としては持っていたんですけれども、「海外に行って治療する?そんなお金ないですよ。ファンタジーでしょう」と思っていました。

それで、養子縁組の自治体説明会や民間の斡旋業者に話を聞きにいったりしたのですが「ああ、これはダメだ」と思ったんですね。

何しろ子どもがほしいと思っている人の数が多すぎて。自治体では、「前年度の養子縁組成立は1人」と言われました。年に何度かやっている説明会は、毎回200~300人(夫婦が)いらっしゃっているようで、登録してからどれだけ待つことになるのかと思いました。


養子縁組にも年齢制限があります。親のための制度じゃなくて子どものための制度なので。一般的には養親と養子は40歳差まで、と言われました。0歳児を養子に迎えたかったら40歳までということです。だから年齢的にも、待機していたら私はもう難しいよねって思いました。

特別養子縁組の成立件数は近年上昇傾向にはありますが、諸外国に比べると低い水準だと指摘されています。


現在、法的には養親の年齢に上限はありません。2016年度末までは国のガイドラインで「(養親は)子どもが成人したときに概ね 65歳以下となるような年齢が望ましい」とする文面がありましたが、現在は削除されています。

国内では認められていなくても・・・「卵子提供」

そこで初めて、現実的ではないと思っていた卵子提供に手を伸ばすしかないのか、と考え始めました。

ためらう気持ちはもちろんありました。やっぱり卵子提供っていうのが、日本では高齢を理由とした人には認められてない。そんな治療をやるのか、自分はって。それで生まれてきた子どもはどうするのかっていう葛藤が一番大きかったです。

説明だけでも聞こうとエージェント(仲介業者)さんを訪ねると、海外では卵子提供が不妊治療の一つとして認められていて、そこで実際の治療を行うと聞かされました。この、「認められている国でやる」というのは大きかったです。

なぜそんな大それた事を決断できたのか、今でも分からないのですが、もう飛び込むしかないかなと。年齢的にも自己卵は無理、このまま続けても仕方ない、もうこっち(卵子提供)に行くしかないんだと。清水の舞台から飛び降りる、そんな感じだったと思います。

「卵子提供」では、子どもを望む夫婦が第三者の女性ドナーから卵子を提供してもらいます。


夫の精子と体外受精をさせて、できた受精卵を妻の子宮に移植する、というものです。両者を仲介業者が繋ぐ場合がほとんどで、従来、ドナーの採卵や受精卵の移植などの治療は海外で行われていました。


しかし近年、国内のクリニックで卵子提供が行われるケースが広がっている実態が取材で見えてきました。(詳しくはこちらの記事をご覧下さい)

新型コロナで「国内での卵子提供」へ

ドナーさんが決まって、契約もすませて、渡航の準備を進めていたさなかに新型コロナが始まりました。正体不明の感染症で、外出自粛で病院にもなるべく行くな、そのうち海外渡航が全面禁止になって、いつ禁止が解除されるのかも分からない。

ようやくここまでたどりついたのにどうしよう、正直もう詰んだと思いました。

そんな異常な状況で、卵子提供をやりますって言ってくれた国内のクリニックが、名前は明かせないんですけれども出てきてくれたんです。

ちょっと正直、びっくりしました。ありがたいっていう気持ちもありましたが、「正式に認められてる国で治療するからいいんじゃないか」と自分の中で折り合いをつけていたので、国内でとなるとそれが1から崩れる。一番そこが迷いました。

でも理屈で考えると、もうこの話はお受けしたほうがいい。感情はあとからついていった感じです。せっかくのご厚意だから受けよう。法律違反じゃないしって言い聞かせてましたね。

元々お願いしていたドナーさんに国内での採卵にも快くOKして頂いたので、本当に感謝しています。

クリニックからは、とにかく(クリニック名を)口外してくれるなと。治療だけやるから、とにかくそれだけはお願いしたいというのをすごく言われました。先生は、本当に困っているから助けたいという思いで多分やっていて、ただ明かせないという日本の現実の中で、折り合いをつけているのだと思います。

医学的に何か支障があっては困るので、分娩した病院には卵子提供であることは伝えました。どこのクリニックかというのは言いませんでしたが。

病院側は、拍子抜けするくらいなんとも思っていなかったです。出産の現場では「卵子提供の人が来た」って驚く次元ではもうないんだと思います。私はそれに最初びっくりしました。

「卵子提供」生まれた子どもにどう伝えるか

この妊婦マークだけは、無事出産した後もずっと大切に持っています。ずっと憧れのワッペンでした。街でこういうのを見かけると「私もこれをつけて歩きたいな」と思っていました。妊娠中はずっとコロナの影響で外出するなと言われてほとんど使えなかったのが心残りです。

子どもの姿を見ると頑張ってきて良かったかなと。いろんな葛藤があったけど良かったなと思います。遺伝的な繋がりがあってもなくても、子どもが愛情をもってすくすく成長してくれればいい。不妊治療は結局出発点でしかなくて子育てはこれからが本番なので、一日でも長く子どもと一緒にいたいかな。

卵子提供で産まれたことを子どもに伝えるかどうか、まだ決めていません。ちゃんと自分の口で伝えたいという思いはありますが、ドナーの方の情報もないうえに、どこで移植したかも言えない状況で伝えても、子どももうれしくないよねと思っていて。子どもの状況を見ながら伝えるべき時に伝えたい、というのが今の気持ちです。

取材を終えて 不妊治療の「出口支援」を

国内で行う卵子提供が広がっているらしい――取材を始めた当初、ディレクターの私自身にも「卵子提供」を特別なものだと思う気持ちがありました。しかし、卵子提供を選んだ夫婦のお話を伺って印象に残ったのは、むしろ不妊治療の「やめ時」「やめ方」をめぐる深い葛藤でした。

産むか、産まないか。いつ産むのか、産みたくても産めない時どうするのか。

答えの出ない問いが、選択肢やサポートがほとんどないまま、当事者たちに委ねられている状況に驚きました。

かつて「試験管ベビー」と呼ばれ特別視されてきた「体外受精」は、今や多くの人が経験する生殖医療技術になりました。不妊治療の保険適用や卵子凍結への自治体からの助成金など政策的な後押しも近年ますます進んでいます。「産むこと」への支援と同時に、「終われない・終わらない不妊治療」にどう寄り添うか、考えていく必要があると感じました。

この記事のコメント投稿フォームからみなさんの声をお待ちしています。

この記事の執筆者

報道局社会番組部 ディレクター
市野 凜

2015年入局、首都圏局・前橋局・政治番組を経て現所属。コロナ禍の女性不況・生理の貧困・#みんなの更年期などジェンダーや労働に関わるテーマを取材。

みんなのコメント(17件)

提言
はな
40代 女性
2024年5月16日
 不妊治療の最短ルートも示されてなく、はっきり言って技術や治療方法も病院による差が大きい。なので、何度か転院する方も多い。
 都会の方が技術力の高い病院が多く、新幹線で通う方も珍しくない。
 高齢だとPGTAを受けて異常のない受精卵の移植が最短に思える。初めの頃は知識もなく、時間との戦いなのに、あまり方針のないクリニックで
分割胚ばかり移植して結果が出ずに時間と費用を浪費してしまった。
感想
あず
19歳以下 女性
2024年3月8日
私はまだ10代で義務教育も終わっていません。正直なところ"不妊治療"という言葉も深い意味はよく知りませんでした。なので、今回この記事を読んですごく勉強になりました。
私の母も、子供ができにくい体質だといわれていて不妊治療を考えたと聞きました。今は3人兄弟です。私も子供ができにくい体質かもしれないといわれ、子供が大好きな私にとってはショックでした。でもこういう選択肢もあるんですね。
勉強になりました。大人になって、子供ができないといわれたら、考えてみようと思います。
感想
やま
40代 男性
2024年2月14日
僕の姉は結婚し、不妊治療をしていました。夫は無精子症で、姉の卵子は正常だったため、ホルモンを打ち、自らの正常の卵子を幾度と取り出し体外受精を試みていました。とてもつらかったそうです。コロナの最中、姉は職場で鬱を煩い仕事を辞め、鬱の際は不妊治療も中断していました。順調に回復していましたが、回復途上で、夫から不妊治療の再開を強く要求されたようです。最終的に姉は2022年の12月のクリスマスの辺りに、鬱の状態で夫に不妊治療の休止を提案した所、夫は強く拒否され絶望の最中、2023年1月初旬自らの命を断ちました。葬儀の時、悪びれることもなく「姉の選んだ道を尊重しましょう」といってた夫の言葉が忘れられません。不妊治療の出口支援、本当に必要だと思います。
体験談
30代 女性
2024年2月5日
不妊治療を始めてから3年。基本的に健康優良児だったため、こんなに妊娠が難しいとは想像もしていませんでした。体外受精のステップに進んで2度採卵をし、どちらも「未成熟卵」だったため培養の段階にも至らず、少しショックを受けていたところこの回を拝見し、このような選択肢もあるのかと驚きました。いまは身近に体外受精で妊娠出産を経験した友人もいるし、金銭的にも国の補助が受けられるため、体外受精に対するハードルは私の中でこの数年でかなり下がりました。今後卵子提供や精子提供が支援の対象になったらそういった選択も一般的になっていくかもしれません。でも、少子化だし欲しいんだったらいいよね、というのはあまりにも乱暴なような気がします。体外受精にトライしながらも、そこまでして子供を得るべきなのか?という気持ちがどこかにくすぶっています。長年不妊治療に苦しまれた女性の話や海外の事例を聞きながらお腹がキリキリしました…
提言
40代 女性
2024年2月1日
私も長年の不妊治療を44歳で終了し、今後、夫婦二人で生きて行くか、国外での卵子提供か、特別養子縁組か、と悩みました。自分の場合は特別養子縁組を選び、年齢制限ギリギリで何とか子供をお迎えできました。
子供が欲しい、子育てをしたい、という気持ちは、人間として自然な欲求でなかなか諦められないものですが、やはり結局はエゴであると思い、そのために卵子/精子提供で新たな生命を作り出すことに躊躇がありました(精子提供で生まれた方々の手記を読み、自分の遺伝子はどこから来たのかがわからないという葛藤は想像を遥かに超えるものでした)。とはいえ、特別養子縁組が叶わなかったら、卵子提供に進んだかも知れません。
生まれる子供のために、卵子や精子のドナーの写真やプロフィール、連絡先を、国が保管し、子供が将来開示請求出来るようにして欲しいです。また不妊治療クリニックでは治療終了後の道についての情報提供を望みます。
体験談
れいまま
50代 女性
2024年2月1日
採卵の経験はないけど、
卵子提供を選んだ人に対して否定するつもりはないです。
でも法律はちゃんとした方がいいです。
私も不妊治療経験者です。
排卵誘発剤が注射と人工授精で妊娠し30歳で娘を出産しました。
勿論精子も卵子もうちら夫婦の物です。
卵子提供もそうだけど、
働き続けたい女性は働き続けることが出来るように。
仕事をするのがストレスになる場合は
専業主婦で妊活に専念出来るようになるといいですね。
体験談
REEF
40代 男性
2024年2月1日
国内卵子提供で子供を授かりました。
この選択をする上で1番悩んだのは、生まれてくる子供の出自を知る権利が守られていなかったことです。法律が制定されるまで年齢的に待っていることも出来ず、移植に踏み切りました。
これから新しく出来る法制度により、子の出自を知る権利が守られながら、不妊治療をやめるか悩み苦しんでいる人の次の選択肢として確立していって欲しいと思います。
また、法律成立以前の卵子提供による出産に対しても出来うる限り子の出自を知る権利が守られるよう、エージェントにはこれまでに保有しているドナー情報を公的機関に提供して頂ける事を望みます。
感想
りんご
40代 女性
2024年1月31日
不妊治療6年目の者です。
卵子提供を受けて出産された方のお話を聞きながら、不妊治療の辛さに自分の体験を重ねて、胸が苦しくなりました。
私は卵子提供は受けていませんが、卵子提供は先の見えない治療をしている患者にとって、一筋の希望を与えてくれるものだと思います。
不妊治療について、引き続き番組で取り上げて頂ければ有難いです。
悩み
みぽりん
40代 女性
2024年1月31日
41歳で結婚し、すぐ妊活しました。
コロナ禍の妊活だった為か、県内では、不妊治療を受けられる病院が少なく、県立総合医療センターで夜勤をしながらの治療をしました。1年以上たって、もう妊娠できないと言われた、高度医療機関に行くように言われました。県内には、半年以上たたないと、受診できないこと、先生より、県外へ受診するように言われました。今、県外、受診して2年目、4月になると45歳。旦那は、54歳。治療すれば、子供が授かれると思ってた。
体外受精や採卵もできない私にとって、休みの日の通院(職場に迷惑がかからないように)、新幹線にのり、病院での待ち時間も身体にこたえる。
お金も、妊娠出来るように、漢方薬やサプリに月に5万ぐらいかかる時も、それでも、子供が欲しいから仕事も通院も頑張ってきた。
最後、11月に、もうチャンスが無くなった。妊娠できない。2度目の絶望感を味わった。
感想
不妊治療中
40代 女性
2024年1月30日
第二子不妊治療中です。高齢だけが理由ではなく、染色体転座などの先天的な理由で体外受精でも苦労するカップルもおられます。早く健康な子を授かる手段のひとつとして、本人たちが希望すれば道があるという風になっていってほしいですね。
記事に登場する方がお子様と出会えたことを心から祝福したいと思います。
記事のコメントを拝見し、上の世代の方でも寄り添ってくださるコメントとその真逆のコメントがあり、思うところがありますね。
感想
ひろ
40代 女性
2024年1月30日
子どもを望む人にとって、いろんな治療をしても授かない。産みたいのに産めない時に…諦める特別養子縁組、養子、卵子提供、精子提供という選択肢が普通に選べる社会。
選択したことを受け入れることの出来る社会になってほしいと思います。
ただ、番組でも言われていた、もしも…提供した側の実子と提供された側の子どもが出会う可能性もあるというのは考えさせられるな。
告知義務や子どもがルーツを知る権利など法整備は必要なことかもしれないな。と思いました。
こういうことが、ちゃんと理解される社会が進めば日本の少子化についても繋がるのではないか?と思います。
提言
AA
40代 女性
2024年1月30日
卵子提供に関する現状と課題について報道されたのは良いことだとおもいます。卵子提供に関して早急に法整備が必要であり、本国会で特殊生殖医療に関する法案提出を目指しているという言葉で番組が締めくくられていました。ここだけ聞くと、本国会で提出法案によって特殊生殖医療に関する問題が解決されると多くの視聴者が誤解します。特殊生殖医療に関する法案には多くの問題があります。現状で多くの問題がある特殊生殖医療に関する法案が成立するよう世論誘導するのをやめてください。
感想
なおさん
70歳以上 男性
2024年1月30日
今卵子提供が行われた340人いた事を、NHKの番組で始めて知りました。海外で卵子提供を受けて、子供を授かり幸せに暮らしているニュースを聞いたこともあります。
国の法整備が遅れている日本の、国会議員が仕事をしていないからです。これからでも子供が欲しい国民の為に、国会で真剣に議論して欲しいと思います。
体験談
machi
40代 女性
2024年1月30日
顕微受精経験者です。
私は卵子提供の妊娠ではありませんが…
不妊治療がまだ保険適用外だった時、とても費用がかさみました。治療も理解されず、採卵日は絶対外せない治療でも、休暇の申請も難しかったり。治療について言いふらされたり。仕事を何度もやめようと思いました。そうこうしているうちに、40歳で何とか妊娠しました。治療で痛感したのは、本当に日本は出生率を増やそうとする割に理解のない環境で驚愕しました。顕微受精も保険適用となりましたが、治療内容によっては保険適用にならず困っている方がたくさんいます。
卵子提供してくれるドナーの方にも、ぜひ国内で安心してできる環境にして下さい。産むのも育てるのも大変な社会です。
不妊治療の精神的ケアも大切ですが、窓口があまりに少なく感じます。
質問
くらさくまま
50代 女性
2024年1月30日
将来の可能性として、ドナー提供者を特定されていない場合に、
ドナー提供を受けた子供さんと、そのドナー提供者自身でも出産した子供さんとが婚姻関係になった場合、
その夫婦の子供を持つことが出来ない可能性があることに、医学関係者は、どのように考えているのか?
感想
A
60代 男性
2024年1月30日
子どもがかわいそう。そこまでして子どもはいりません。自分の血縁が知らない第三者へ行くことがどう言うことなのか。子どもが出来ないのであれば諦めるのが常識ではないのでしょうか。子どもは物ではないのです。
感想
ああ
2024年1月30日
この10年、ルールなどの整備がほぼ進んでいないというのに驚きました。10年待ってたら30歳は40歳、40歳は50歳。妊活は時間との競争なのに。少子化なのだから最重要課題ではないでしょうか。
また、妊娠学会の代表?として取材に出ていたのが高齢男性であった事にも違和感が。当事者に近い、30.40代女性医師の方が危機感を持って事に当たれるのでは?