みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

【だしいりたまご】ネット情報を見極める7つのポイント

新型コロナウイルスをめぐり根拠の不確かな情報が出回っています。情報を見極めるためのポイントを、”外科医けいゆう”こと山本健人さんが教えてくれました。頭文字をとって「だしいりたまご」。

①「だ」=誰が言っている?

その情報を発信している人が本当に専門家なのか。一見すると専門家のようでも、実は厳密に言うとその分野は専門ではない場合もあります。例えば医師であっても「感染症科」「消化器内科」「小児科」など、診療科によって専門性が明確に分かれています。

②「し」=出典はある?

いくら優れた専門家でも、人間である以上間違えることはあります。ですので、その情報の「出典は何か」「エビデンスはあるのか」を、常に考えておきましょう。もし出典がないとしたら、その情報が正しいかどうかを他の専門家が検証することができません。その場合は「あくまで個人的な意見にすぎない」と、考えることも必要です。

③「い」=いつ発信された?

医療に関する情報は、最初は正しいと思われていたことでも、時間が経って研究が進んだ結果、「実は間違いだった」とわかることがあります。これは医学に限らず、すべての情報に当てはまることだと思います。

特に新興感染症の流行期のような、次々と新しい知見が明らかになるような状況では、少しだけ前の情報でも、のちに評価が変ってしまうことは十分あり得ます。その都度、その情報が『いつ発信されたものなのか』を確認しましょう。

④「り」=リプライ欄にどんな意見がある?

TwitterなどのSNSでは医療に関するデマが拡散することも多いのですが、リプライ欄を見ると、専門家がデマを否定していることが簡単にわかることもよくあります。

リツイートして拡散しようと思ったときに、まずリプライ欄を見れば「これデマじゃないかな?」と疑うことができます。「他の人がどういう見解を示しているか」を常に確認しようすることが大切です。

⑤「た」=たたき(攻撃)が目的の投稿ではないか?

例えば、自分が「あまり好きではない」と思っていた人が、SNSで批判を浴びていたとします。そんな時は、情報が正しいかどうかを判断することより「拡散したい気持ち」を優先しがちです。

その心理がデマの拡散につながることがあります。誰かを攻撃することが目的の投稿ではないか、拡散する前にもう一度考えてください。

⑥「ま」=「まずは一旦 保留しよう」

見つけた情報を友達に教えたり、リツイートしたり、情報の内容を実際に試したり・・・、そうした行動を起こすのを、一旦『保留』してみませんか。「これは」と思った情報でも、時間が経つとすぐに評価が変わるかもしれません。急ぐ気持ちを抑えすぐに判断を求めないようにしてください。

⑦「ご」=公的情報は確認した?

自力で複数の情報を取りにいって比較検討する。出典が正しいかを確認する。これがベストです。でも、例えば英語の医学論文を何本も読むとなると、できる人は限られますよね。そうであれば、多くの専門家のコンセンサス(合意)である公的な情報を参考にするのが、もっとも安全ではないかと思います。

最後は「ご」でなくて「こ」になってしまいましたが、この7つのポイント、ぜひ覚えておいて下さい。

フェイク・バスターズ「新型コロナ 情報爆発に立ち向かう」

この記事の内容は2020年5月5日の放送 「フェイク・バスターズ」 でご紹介しました

メッセージや質問などは、ぜひコメント欄に書き込んでください。

みんなのコメント(16件)

シロツメグサ
40代
2020年6月21日
良い標語だと思いますが、皆さんが言っているようにもうちょい短いと良いですね。「だしたまご」でも十分かなと思いました。
ハード愛ランド
50代 男性
2020年6月13日
「だしいりたまご」考えは良いけど、ちと長いと思う。もう少し短くしないと普及し難いなー
けんぼー
60代 男性
2020年5月29日
だしいりたまご おもしろいです でもこれを日々のニュースに当てはめると ニュース自体が怪しいこともわかります。「関係者によると…」「官邸筋によると…」「ある専門家は…」などなど 取材先を隠しているニュースがたくさん。隠さなければならないことがあるのはわかりますが、やたらと隠していると捏造じゃないの? と思いたくなります。日々のニュースでもチェックポイントにしたいです。
蒼井ジン
2020年5月17日
分かりやすかった!!!
ステマ捜査官
2020年5月15日
これ良いですね!わかりやすい。消費者庁や経産省、内閣府などの広報からも積極的に周知拡散してはどうでしょう。
とことこ
60代
2020年5月13日
今ラジオ聴きました。よい情報ですね。個人だけでは済まないですから気をつけたいです。
フェイクに気をつける!
2020年5月12日
Twitterで大量にスパム投稿されてトレンドに上がったものについて、NHKさんがスパムには触れずに「トレンドになっています」だけ報じるのは、これに相当するのではないか、と思いました。
アカフク
70歳以上 男性
2020年5月9日
情報をだすときは、反射的にではなく、他の情報も収集てから。まず一呼吸おきましょう。
それが今の情報時代と付き合う基本でしょう。
パンツのおっちゃん
60代 男性
2020年5月9日
5/9(土)今朝のTV拝見しました。お気に入りに登録しその都度確認します。参考になりました。ありがとうございます?‍♂️?‍♀️
けんまま
40代 女性
2020年5月9日
今朝再放送を見ました。とても参考になりました。NHKさんを信頼して、SNSでシェアしたいと思います!
じとう
2020年5月9日
「だしいりたまご」が満たされなかったら、「知らんけど」と最後に付ける「大阪モデル」はいかがでしょうか?(^^)/
科学者
50代 男性
2020年5月9日
フェイクニュースには、確かにこの7つの点は大事だ。しかし新型コロナに関することは、人類が現在進行形で知識をアップデートしている段階。専門家であっても間違う可能性は十分ある。科学的には、「間違い」より「現時点でのベストの解」が明日には新たな発見で覆される、と考えた方が議論が前向きなる。それと、専門家や公的なデータの解釈なら信じて良いという権威信仰。これは科学革命以前の中世的な考え方ではないか?
純セメス
20代 男性
2020年5月5日
提起としては良いと思いましたがだ→専門家であっても間違ったことを言っている可能性は十分あり得る
し→出典が適切であるか精査することは素人知識だと難しいこともある
り→発言者に数十人の賛同者が常駐している場合、リプライ欄がそれらで埋め尽くされる可能性があり信用すべきでない
という問題点があります。
オオスズメバチ
30代 男性
2020年5月5日
自分で複数調べて裏付けしてみればいいんじゃないの?
(記事を書いてる人)も検索してみるともっとわかりやすいと思いますよ。

まぁ結局は最後判断するのは自分自信じゃないのかな?
ごっつ
40代 男性
2020年5月5日
深く考えずに拡散する前に、これらを思い浮かべるのが良い…。というくらいの認識で、充分にフェイク情報の拡散を防げるのということですよね。
勉強になりました。
はむはむ
40代 女性
2020年5月4日
だ。誰なら良し、と判断する線引きにしたら良いか?し。どこの出典なら良し、と判断したら良いか?また、引用文献等、出典はいくつあれば良いか?インパクトファクターについては、考慮した方が良いと思いますが…難しいですね…
い。過去、いつまでの情報なら信頼していいか?
り。た。読み手の感受性にも影響されてしまわないか?攻撃的でなくともそう感じてしまうこともありませんでしょうか。