コロナ禍の首相交代劇
泉健太の証言
「権力の闇 今も続く…」

コロナ禍で日本社会が大きな岐路に立った2021年。
総理大臣の座は、菅義偉から岸田文雄へと移行した。ワクチン接種をコロナ対策の切り札として推し進めながらも支持率が落ち込み、志半ばで退任した菅。その舞台裏で何があったのか?
そして前回の自民党総裁選挙で大敗した岸田は、どのように総裁の座を手にすることができたのか?
キーパーソンによる証言からコロナ禍の政権移行の内幕に迫り、日本政治の行方を展望。
NHKスペシャル「永田町・権力の興亡」の取材をもとに、詳細な証言を掲載する。
今回は、立憲民主党代表の泉健太に聞いた。

自民党内政局について

Q)菅総理大臣の退任や自民党総裁選挙など、この1年、自民党で起きた権力をめぐる争いを野党の立場からどう見ていたか?

A)2020年の秋、立憲民主党が結党されて、党の政調会長にならせていただきました。その時に最初は岸田政調会長とコロナ対策を議論し、その後に下村政調会長と、そして高市政調会長と、私が政調会長をしている間にも3人の自民党の政調会長と議論をさせていただきました。そのいずれの政調会長も、ある意味、総裁選に絡んでくる方だったわけですね。そういった意味では自民党の総裁選を野党の側からではありますが、間近に見させていただいたなという気がしています。

岸田さんが非常に厳しい環境の中で、また総裁選だけではなく、広島での参議院の再選挙のダメージもある中で、着々と、おそらく我慢をしながら準備をしてきたというふうにも見えますし、下村政調会長は現職政調会長というお立場から出馬の意向を示すに至りましたけれども、やはりそこからはなかなか壁を破ることができなかったというふうに思いましたし、高市政調会長はテレビ討論などで最も論戦力が高いなということの一方で、党内でそれをもって多数を得るというところにはなかなか行き着かない。そういうことの自民党総裁選の奥深さも感じさせていただいたなという気はしますね。

衆議院選挙に向けた当時の状況について

Q)去年8月のNHKの世論調査で菅内閣の支持率は29%となり、横浜市長選挙では立憲民主党が推薦した候補が勝利するなどしていたが、この頃、衆議院選挙に向けて党内はどのような空気だったのか?

A)横浜市長選は立憲民主党としても非常に力を入れて取り組んだ選挙でした。特に神奈川県連中心に、そもそもはカジノの問題で住民投票ですとか論点設定がなされてきたわけですが、それ以上にコロナの患者数が日に日に膨らんでいき、そして政府の対応が非常に足踏みをするというか国民の皆さんになかなかいい施策を出せないという中で、横浜市民の怒りも高まってきた。そして立憲民主党としても、この機会に菅総理の地元で我々が勝利をするというところを決戦の局面だと認識をして、党としても取り組みをさせていただいたということですね。

序盤は当然、これも予想してませんでしたが、小此木候補が立候補するというところで、最初は政権との結び付きを否定するようなところからのスタートでしたけれども、最終盤には菅総理もある意味この市長選に関与する形になってきて、政権に対する是非を問うような選挙にはなったのかなと思いますね。コロナ対策を問う、そして政権の是非を問う、という戦いになったと思います。

選挙数日前には、これは行けそうだという情報も入っていましたし、だからこそ最終盤、最後の最後まで勢いをつけて我々も戦うことができて、そしてかなりの勝利を収めることができたので、これは総選挙についても大きな弾みがつくと、そういう空気は党内にもかなり広がりましたね。当時は、(衆議院選挙で)現有を少なくとも20、30議席上積む、140、150議席というものがある程度、視野に入る状況ではありました。

Q)衆議院選挙に向けて、獲得議席数についてはどのような手応えだったか?

A)その頃ちょうど全国各地の世論調査をさせていただく中で、我が党としてはいい数字が上がっていると。現有を大きく上回る数字でしたね。ただ、翌週の週末に、菅総理が退陣を表明するということになりまして、その日、私は地元にいたんですけれども、党の中央では臨時の執行役員会が開かれて、対応を協議するということになり、やはり自民党はそこまでやってくるかと。これはもしかすると大きく事態が動くかもしれないと。(横浜市長)選挙に勝った高揚感と、そして翌週の週末には既に緊張感と、事態は大きく変わっていったなというふうに思います。ですから、これまで取った世論調査があまり数字としては参考にできなくなったなと、そういう実感は持ちましたね。

菅氏の退陣について

Q)横浜市長選挙で勝利した段階で、自民党が動くのではないかという警戒感は持っていたか?

A)自民党が動く可能性は感じてました。しかしながら菅総理、誕生してというか、総理としてまだ間もないということもあって、総理自身もかなり意欲を示していましたから、そこまで本当に退陣をするのかというところについては、まだ我々としても確定的ではなかった状況で、両論の意見が立憲民主党の中でもありましたね。退陣にまで至るんじゃないかということと、さはさりながらこのまま菅総理でいくんじゃないかと、その両にらみだったという感じですね。

Q)党内は菅総理大臣のまま衆議院選挙を戦いたかったというのが本音だったか?

A)当初はそれでも、その後の自民党内の混乱がクローズアップされましたので、このまま混乱の中で次期総裁が決まっても、自民党のイメージが回復することにはならないのではないかという向きもありました。一方で、総裁選の構図が確定をしてきて、その中で、徐々に世の中の注目が総裁選に集まっていくと、我々からすればメディアジャックというふうに言ってもよいぐらいに、野党に対する関心から与党の側への関心に移っていく。そういう過程の中で、どのようにしてこの立憲民主党の存在感を出していくべきかということは党内で話し合われましたね。

Q)それは埋没への危機感があったということか?

A)はい、そうですね。ですので、党の中の総合選対本部の議論では、この自民党総裁選にあわせて我が党の発信を強化しなければいけないと。最終的には日々、自民党総裁選の報道がなされる中で、立憲民主党の動きも発信をしていこうということで、これまで立憲民主党が政策として揃えていたものを一斉に発表するのでなく、順次、第1弾、第2弾、第3弾と分けて発表すると。そういう形への切り替えが選対の中で考えられていったということですね。

自民党総裁選挙について

Q)自民党総裁選挙で岸田氏が勝ったが、立憲民主党の政策との差別化に難しさは感じたか?

A)岸田候補が総裁選で述べたことの中には、立憲民主党と似たような政策や言葉があったかと思います。ですから、菅総理を前提とした立憲民主党の戦い方からのある種の転換は、やっぱり求められたと思いますね。そういう中でちょうど政権政策、マニフェストを作る作業も同時進行でしたので、改めて我々が訴えてきた経済政策とかを前面に出していこうと、そういったページの構成についても多少微修正というか、修正を強いられた。その分やはり政策本体の対外的な発表の時期は少し後ろ倒しになったなという気はします。

衆議院選挙について

Q)岸田政権が発足し、戦後最短の期間で選挙に突入したことの影響はあったか?

A)ただ、これは立憲民主党としては、ほぼ任期満了に近い形でしたので、準備はそれなりに万端であったと思いますし、枝野代表としても今回はかなり踏み込んで、各選挙区の候補者の一本化を成し遂げてきたというふうに考えてます。ですから、これまでの立憲民主党の情勢調査を踏まえて、あるいは新聞報道等の世論調査を踏まえて言えば、それなりに議席を確保できる。そこからさらに議席を上積むために、小選挙区の統一候補化、一本化を追求してきたという中で、我々としては、体制を作ったつもりではあった。

しかし、やはり総裁選でのかなりの分量の自民党の宣伝がなされたということ、そして今、一斉に岸田総理の新しいポスターが出来て、総理が全国を行脚をするという中で、また実は総理総裁を退陣された菅元総理についても全国各地でかなり集客をすると。ですから自民党の総裁候補、河野候補ですとかと、高市候補、あるいはそれに加えて菅元総理、そして岸田首相と、かなり全国で集客力を持つ方々が次々と現れた形での選挙になったなということで言うと、菅総理のころの、やはり立憲民主党に代わったほうがよいのではないかという国民の空気が、むしろ自民党に数多くの弁士が揃い、全国各地で支持を拡大する体制が生まれてきたということで、徐々に立憲民主党と自民党の訴える力の差というか組織力の差というのを感じざるを得ない状況にはなってきたなと思いますね。

Q)疑似政権交代という言葉もあるが、自民党のやり方については率直にどう感じたか?

A)自民党というのは、ロッキード事件のころから、また森総理から小泉総理に代わるころから、常に目先を変えるということをやって来ましたし、それを成功させてきたわけですよね。その意味では今回も就任して間もない菅総理が、あっという間に首をすげ替えられ、しかし自民党としては権力を維持すると。やはり、権力に対する執着、一方で野党の側は、政権交代を訴えるための政権選択選挙と銘打っていましたけれども、なかなか政権構想、枠組みを示すことができなかったという、そのあたりに差は出たなと思いますね。

Q)立憲民主党が政権構想をなかなか示せなかった理由はどこにあったか?

A)国民民主党との関係、そして、その他の野党各党との関係、そういうところから政権構想を作り出す必要があったんですが、なかなか具体的な枠組みを国民の皆様に示すには至らなかった。そういう中で、これは自民党もかなり意図的に攻撃をしてきましたけれども、共産党とのいわゆる「閣外からの協力」という言葉が発表されるわけですね、これは閣外からの協力ですから、政権をともにするということではないというものであった。それを枝野代表はおそらく表現をしたかったと思うのですが、世の中にはそれが1つの枠組みのように捉えられてしまった。そういった、なかなかこちらが意図する形で国民の皆様には受けとめていただけなかったのかなと思いますね。

野党の役割について

Q)野党第一党として与党にどう対峙していきたいか?

A)私はこれまでの立憲民主党の訴えてきた政策や立ち位置は決して間違いではなかったと思っています。経済再生や弱い立場の方々に寄り添うとか、こういうことは決して間違いではなかった。しかし、立憲民主党自身が政権政策集の中で、「批判ばかりとは言わせません」というページを作成したように、いわゆる疑惑続きの安倍政権、菅政権に対して、疑惑の追及というところに重きを置いてきた。ある意味、そういう戦いを強いられたというところかもしれないわけですが、その疑惑の追及というところに主眼が置かれてしまう中で、立憲民主党の政策、考え方を国民に伝えることができなかったのではないかと分析しています。

この臨時国会では、自民党の問題点、例えば(18歳以下への10万円相当の給付で)現金とクーポンを分けて、ここに余計な事務経費がかかり、それを明らかにしたのは立憲民主党ですし、その流れの中からやはり分割支給はおかしいという世論を巻き起こし、最終的には現金一括支給という政策転換を実現をすると、これはある意味、新しいというか、これまで立憲民主党の持っていた政策力の部分をうまく出すことができたのかなと思いますし、新体制になって時間も間もない状況でしたから、様々な体制を組むことも大変だったわけですけども、臨時国会が始まって2日目には、いわゆる文書交通費の立憲民主党の独自案というものを提出し、先行して提出をしていた他の野党からも高い評価をいただいて、翌日に出した立憲民主党の法案に対して、他の野党が乗るというような形を示すことができた。

要は、問題点は追及をしながら、単に追及するに加えて、立憲民主党としての案をしっかりと国民の皆様にもアピールをし、伝えていく中で、立憲民主党がただ単に政府与党と戦っているだけではなく、国民の皆様のために働いている、現に成果を上げているという姿を見ていただきたい。今回の臨時国会の戦いはそういう戦いですし、それは一定、果たすことができているなというふうに思いますね。

Q)今後、日本政治の中で野党が担う役割をどういうふうに考えているか?

A)私たち立憲民主党に集う議員は、資金力においても組織力においても、岩盤のような政権与党に比べれば弱いところからのスタートになる。でも、なぜ弱いところからでも頑張っていけるのかといえば、国民の皆様に自民党に代わる選択肢をつくりたい。この国の政治には選択肢がなければいけない。やはり自民党の、例えばアベノミクス、国民生活は浮上せず、賃金は上がらず、可処分所得は足踏みを続けている中で、苦しんでいる方々がたくさんおられる。にも関わらず、投票する先がないというのはあまりに申し訳ない、何とかしなければいけないという思いで、立憲民主党に集っている仲間が大勢いますので、我々としては自民党に代わる政権政党をつくっていきたい。

ですから、疑似政権交代では根本は変わらない。今回、岸田総理が成長と分配の好循環とか、新しい資本主義という言葉を並べていますけども、どうも金融所得課税の見直しは引っ込める、そして令和版所得倍増論も引っ込める。聞く力はあると言われていますが、実は実態は変わらない。加えて言えば、赤木ファイルの問題で、今回、奥様の真相究明をしたいという思いに反して、認諾という手続きを取って、財務省の文書改ざんを闇に葬ろうという姿勢。こういうものを見る限りにおいては、やはり首はすげ替えられたけれども、頭は替わったけれども、体質は変わっていない。権力の闇は今も続いていると。そして、国民の皆様には恩恵が届かない。こういう政治が続いてると思いますので、しっかり岸田総理の表面上の言葉には惑わされずに、表面上のソフトさには惑わされずに、我々としては本当に必要な分配が国民に届いているのか、また政府の中で真相が究明されるのか。こういうところの観点から論戦を挑んでいきたいと思います。

参議院選挙について

Q)参議院選挙にはどう臨むか?

A)立憲民主党は今、議席を衆議院で減らして、そうそう簡単に大勝利が得られるとは思っていません。まずは参議院選挙に向けての党勢回復。そして、当然ながら参議院、今、立憲民主党にも現職候補がおりますので、この現職候補の必勝。そして、可能な限り、いわゆる一人区では統一候補化を目指して、その枠組みを作るための努力をしたいと思いますし、複数議席区においても、その議席を上積みしていく。政権交代というのは、今は少し遠のいている環境にありますので、あと数回の選挙を経なければいけないというふうには感じていますけれども、その足がかりという意味では大変重要な参議院選挙だと思いますので、足がかりになる戦いをしていきたいと思います。

NHKスペシャル「証言ドキュメント 永田町・権力の興亡 コロナ禍の首相交代劇」